閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 地域包括ケア > 認知症サポート > 認知症サポーター養成講座

更新日:2024年11月27日

ここから本文です。

認知症サポーター養成講座

 

認知症を正しく理解し、地域で認知症の人やその家族を支える「認知症サポーター」を養成しています。
認知症の基本的な知識、認知症の人との接し方などについて、講師(キャラバン・メイト)が講義を行います。

オレンジリング

認知症サポーターとは

認知症についての基本的な知識を持ち、認知症の人やその家族の身近な理解者、見守り等の担い手として活動する人のことです。
講座を修了された方には認知症サポーターの証として、「オレンジリング」を差し上げます。

認知症サポーターの活動

なにか特別なことをするのではなく、例えば、町で困っている人を見かけたら声をかけるなど、できる範囲で見守りや声かけ等をすることがスタートです。

この講座はどのような役に立つの?

地域でのボランティアだけでなく、講座を受けて、次のような日常生活場面で活用できます。

  • 働く場面では、経営者やスタッフの研修として。お客様への接客向上により、誰でも安心して買い物することができます。
  • 金融機関では、窓口や営業業務の接遇研修として。振込み詐欺の防止も期待されます。
  • 地域では、地区の集会や行事として。地区住民の認知症への理解を広げ、認知症高齢者等の支援のネットワークが広がります。

申込方法

  • 開催日時と会場を設定の上、高齢福祉課までお申し込みください。
  • 講師(キャラバン・メイト)を派遣します。
  • 学校・職場の同僚、ご近所のお友達など、10名以上の受講者が集まれば開催可能です。
    ※受講者が10人以下の場合は御相談ください。
  • DVDの上映ができる会場であるとありがたいです。

まずはお気軽にお問合せください。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部高齢福祉課地域包括ケア推進係

電話番号:0994-31-1116

FAX番号:0994-41-0701

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?