閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和6年4月26日号

更新日:2024年6月7日

ここから本文です。

市民のひろば令和6年4月26日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

C・Sさん

5月号の表紙を見た時、思わず「何この写真!」と手に取りました。
2ページに「昭和35年頃の北田町」とあり、すぐに場所が分かりました。
私は鹿屋女子高校へ通っていた時、淋しいシャッター街になっている北田町を、昔はどんなに栄えていたのかなと思いを馳せていたので、今回このような形で知ることができ、とても嬉しいです。
タイムトラベル~温故写新~のコーナーも好きなので、今度も鹿屋市の歴史を教えてください!

S・Mさん

霧島ヶ丘公園を利用して、月一度あるいは隔週、または奇数月、偶数月にフリーマーケットを開催したら面白いと思います。
ちなみに霧島の丸岡公園や都城の神柱公園など月に数回あります。
広い芝生、いくつもある大きな駐車場で売りたい人、買い物楽しみたい人、たくさん来てくれると思います。

ピンクさん

かのやばら祭りの記事を拝見して、家族で出かけました。
とても素敵で、写真をたくさんマイショットにして収めました。
また来年も楽しみにしています。ありがとうございます。

いくみんさん

「かわいい孫への贈り物」。昨年子どもが産まれ大いに活用させていただきました。
思ったよりも育児に出費がかかり、やりくりが大変ですが、息子の笑顔や寝顔を見て「がんばろう」と思えます。
支援センターも多く、毎日異なる所へ出かけています。
子育てがしやすい街だなぁと思っています。

H・Zさん

いつも楽しい話題ありがとうございます。
83歳までは車運転していましたが、現在では週一回、スマホで子供に連絡し、必需品をお願いする状態です。
嫁がいつも来てくれるので、本当に感謝しかありません。
今回のプリン、ぜひ欲しくて応募しました。
よろしくお願いいたします。

T・Tさん

毎月楽しく拝見しています。
広報の方々の色々な記事を載せる努力に頭が下がります。
今回ホタルの記事がありました。
私は昨年初めて大姶良にホタルを見に行きました。とても感動しました。
光り輝く貴重な瞬間でした!
また今年も見に行こうと思ってます。
私はプリンが大好きなので今回応募しました。
是非当選お願いします!

J・Nさん

初めてお便りします。
インスタグラムで鹿屋市の玉泉寺公園の藤の花が見頃だと知り、22日に見に行きました。
交番近くの駐車場に車を停め、はやる気持ちを抑えながら歩いていきました。
公園の駐車場を抜け入ろうとすると、藤の花が枯れていて・・・「えっ?」と思わず言ってしまいました。
長雨が続いていたので枯れてしまったのでしょうか?
来年はもっと早く行こうと思っています。

にゃんずママさん

鹿屋は便利がよく、住みやすいところです。
福祉をはじめとして各サービスも行き届いていて・・・とても助かっています。
広報かのやも読みやすいですね。ありがとうございます。

こすもすさん

おはようございます。毎月楽しみにしています。
今月はプリン。孫たちと食べられたらうれしいです。

F・Kさん

結婚して今年は50年。
「金婚式」を迎えます。
子供も49歳、47歳。
孫も25歳、23歳、21歳、19歳。
皆元気で暮らして幸せです。

けんけんさん

いつもクイズ楽しみです。
来月のクイズもワクワクしたいです。
当たったら家族で食べたいです。

K・Sさん

チャイムの無い学校、初めて聞いた時「エッ」と驚いた。
私の中では学校=チャイムだったから。
小学校の時から自分達で時計を見て行動し、英語を習い、タブレットで授業を受ける、そんな時代なんだ。
チャイムを聞いて慌てて教室に駆け込んでいた時を思い出す。
昭和生まれの私です。

J・Iさん

今年4月で長く務めた仕事を卒業。
やっとゆっくり広報かのやを読めます。
久しぶりにじっくりと目を通し、地元の仕事、出来事を知りました。
ほたるの記事をみて、自分の家の近くにも見られる場所があることを知り、ぜひ行ってみようと思います。
これからも鹿屋市のいろいろな情報を届けてください。

H・Mさん

初めてお便りお送りします。
イベント情報、検診の募集などいろいろと情報ありがとうございます。
毎月、回覧板と一緒に入っております。
これからも毎月の楽しみで待ち遠しいです。
プレゼントのプリン、当たると良いなぁと思っています。

S・Mさん

家族といっしょにクイズを楽しむことができました。

旧市成村のタイムトラベルさん

輝北町市成の登見の丘の墓碑塔を元の墓地に返してほしいですね!(どこかわかりませんが)
〝久頼の思いはいかばかりか〟とありましたが、親の思いは元の所にと願ってやまないのではないでしょうか?
後世の人がしていい事でなく、してはいけない事だったと思います。
長年空から眺めているのではないでしょうか?

K・Tさん

「広報かのや」を送って頂きありがとうございました。
東原小~鹿屋中~鹿屋女子高出身、大阪在住の68歳のおばあです。
5月号の表紙、私の高校時代の様子が懐かしくじっと見入ってしまいました。
ありがとうございました。
今月中旬、母の三回忌で帰らせて頂きますが、リニューアルしたリナシティかのやの情報がわかり、いいタイミングで見させて頂き嬉しく思いました。
空き家の事、芋の苗や充実した内容で読みがいがありました。次回も楽しみにしています。

S・Kさん

串良支所の方に買い物便で発行されてる求人情報を受け取りに月3回行ってます。
この時、広報かのやもいただいて帰ります。
まちのおしごとコーナーそしておすすめスポットは行ってみたいお店として住所、電話番号を登録して友人とのランチ場として増やしてます。広報誌ありがとうございます。

I・Tさん

オンラインでの公共施設の予約が出来るようになった!とのページ。
この年になると予約の仕方が分からず、近くに子ども達もいないので教えてくれる人もおらず、年はとりたくないなぁーとつくづく思います。簡単に出来る様になれば楽するのにと思う。この前のメッセージが載っていてびっくりでした。

はっちゃんさん

いつも楽しく読んでいます。学校区ごとの誰でも知らないような、おすすめスポット知りたいです。

F・Hさん

この連休を息子一家とアウトドアを楽しもうと近場でトレッキングしようとなりました。
私の体力を考え「気軽」にいけるからと「陣ノ岡」に出掛けました。
3年前、広報かのやで紹介され当時とても賑わっていたので・・・。
ところが今回行ってみると、他には全く人影もなく途中のイスは壊れ、頂上の記念の看板も無惨に倒れていました。
ありのままの美しい自然と風景があるのにとても残念でした。維持するのは大変な事と思いつつも・・・。

T・Iさん

皆さん笑顔で対応されてサンキュー!!

あじさいさん

毎回楽しく拝見させていただいています。
イベント情報がたくさん載っていていつも楽しみにしています。

S・Dさん

インフォメーション(案内)の受付の所に、この用紙を入れる箱を置いてください。
切手は貼らずともお出掛けついでで届けたいです。

せっちゃんさん

財宝のプリン大好きです。かごんまプリン食べたいです。
ゴールデンウィーク、天気が良いといいです。
エアーメモリアルinかのやも楽しみに空をながめて見たいと思います。

R・Hさん

いつも楽しみに見ています。

A・Hさん

いつも楽しみに見てます。

A(あーちゃん)さん

広報かのやは、ためになっておもしろいので見てます。
プリン食べてみたいです。

ハナミズキさん

4月に鹿屋市へ引っ越してきました。
大隅地方で暮らすのは初めてです。
少しずつお店を覚えたり道を覚えたりしています。
お肉の本場なのでたくさん食べたいと思っています。

ワンコインさん

今月の表紙「昭和35年頃の北田町」に見入ってしまいました。とてもステキです。
赤い?帽子の女の子の隣はお父さんかなーとか、何を見ているのかなとか。
文精堂書店で立ち読みしている女の子が読んでいる本はなんだろうとか。
学生さん達が自転車に寄りかかって談笑している内容を想像して、これは絶対「恋バナ」だと!思います。
告るか・・・告らないか・・・とか(笑)。
ずっとずっと見ていたい表紙です。ありがとうございます。
ちなみに私はこの翌年に生まれました。

K・Nさん

梅雨入りのニュースが目につく季節になりました。
野菜作りや米作りが慌ただしくなりますね。
アネット有限会社の尾曲さんがおっしゃる通り「自分の育てた作物を収穫する」喜びは、私も良くわかるし、子育てにも最高に良い勉強、体験になります。
季節が感じられるし、食物のありがたさがわかるし、収穫して料理する。美味しいに決まっています。
鹿屋市の緑のカーテンコンテストに参加しました。
涼しく過ごせ、収穫できると、とても楽しみにしています。
他にカボチャ、ヘチマ、オクラを植えました。

R・Fさん

昨年より寺子屋を子どもが利用させてもらっており、今年も参加できることになりました。
塾生は異年齢のため、新しくお友達ができることや、教え合える環境を作っていただけてありがたく思っています。
指導員の先生方や学習センターの方々がとても親切で寺子屋での様子を教えていただけたり、遊びを教えてくださり、子どもも楽しい様子ですし、安心してお願いしています。

M・Uさん

いつも広報かのや見てます。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議