閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和6年8月28日号

更新日:2024年10月17日

ここから本文です。

市民のひろば令和6年8月28日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

K・Yさん

「まちのおしごと」非常に良いですね。
市内にある企業の内容を知る事ができて、地元で生産される農産物が市内だけでなく、県内・県外へ販売され消費される事は市の発展にも繋がります。頑張ってください。

H・Mさん

鹿屋市に住んで25年になります。
かのやふるさと検定がある事知りませんでした。
かのや風土記を購入して、鹿屋の事を色々と知りたいと思いました。

O・Yさん

いつもおいしい野菜をありがとうございます。
農業の方に感謝です。

ききさん

かのやふるさと検定があることに驚きました!
鹿屋のことなら何でも知っているだろうと思っていましたが、例題だけでもちんがらでした…。
まだまだ鹿屋を勉強しようと思いました。
散歩が趣味なのですが、歩道がどんどん整備されありがたいです。
ありがとうございます!

Y・Mさん

28日と29日は台風が大変でした。家に居たら揺れたり大変でした。過ぎれば安心します。
大変ですけどみんなのために頑張ってください。

A・Mさん

いつも楽しみに愛読させてもらっています。今後の御活躍を祈ります。

豆台風さん

毎回広報かのやを楽しみにしています。
色々知識が広がっていくようにも思えます。
これだけの情報を集めるのにもそれなりのご苦労もあるかと思います。
台風も思っていた以上に被害が少なくて良かったです。
今年の暑さはもの凄いですので、スタッフ関係者の方たち、お身体を大切にご自愛ください。

T・Oさん

読者のひろばが楽しみで読んでいます。
放課後は別の顔もおもしろいですね。
これからもワクワクする広報かのやに期待しています。

C・Sさん

「まちのおしごと」の記事みました!
私は小学校の遠足で、デーリィ工場の見学に訪れました。
列をなして流れていく牛乳と、真っ白な服に身を包んだ優しい笑顔のおじちゃんが「給食の牛乳はここで作っているんだよ」と説明してくれた記憶が蘇りました。鹿屋市に立派な工場があることがとても誇らしいです。
またこの記事で、どんな仕事があるのかを知るいいきっかけになると思います。
とてもいい記事でした!いつもありがとうございます。

N・Hさん

今月号で初めて「かのやふるさと検定」なるものがあるのを知りました。
地元の事を知らない事も多いと思います。
「かのやマスター」に挑戦してみるのも良いなあと考えています。

R・Kさん

是非欲しいです。楽しみにしてます。よろしくお願いします。

manamiさん

今年4月から鹿屋市へ引っ越してきました。
息子もまだ小さくあまり遠出はできないですが、この広報誌を拝見し、鹿屋市の取り組みや活動を知ることができ、息子の成長に合わせいろいろなイベントに参加してみたいなと思うようになりました。
これからも楽しみに拝見させていただきます。ありがとうございます。

かんぱちかのやさん

毎月「放課後は別の顔」のコーナーを楽しみに読んでいます。
学校生活の中では見ることができない一面に、キラッと輝く光を見たような気持ちになります。
好きなこと・得意なことに目標をもってこつこつと取り組んでいる鹿屋の少年少女たち、どんな夢も続けることで叶います。

Y・Fさん

ちょっと気が付いたこと。
最近運転してる時、道路脇の四角の雑草が伸びすぎて、右折の時や左折の時に車側は見えにくい。
また、側溝の草が背も伸びて、草の下が道なのかドブの溝なのか分かりにくい。
定期的に市の道路課があれば周ってほしい。

セッコクさん

毎回広報かのや楽しみにしています。

いくみんさん

9月に入って学校では運動会一色。
教員をしていて多忙な日々を送っていましたが、現在は育休中。
子育ては大変ですが、働いている時よりはゆったりした時を過ごしています。
教員の働き方改革が取り上げられていますが、まだまだ氷山の一角。復帰した時に不安を感じています。
ですがこの物価高…。デジタル地域振興券を活用して乗り切りたいです。

T・Hさん

横尾丘の公園がおすすめです。山頂は駐車場・トイレありました。
広々として少し涼しくなったころ遊びに行くといい所です。
広報かのやで色々なイベント、いい所が書いてありいつも楽しみに見てます。

まるまるさん

9月の広報かのや、家族でささえる・ささえる支援、とても分かりやすく読ませていただきました。
介護施設で働いているなか、地域ささえる支援の大切が一番だと思います。
まだまだ家族の中で考え悩んでる方が多いと思うので、身近に支援をうけれるよう情報を広報かのやなどでよろしくお願いします。

K・Kさん

毎月発行の広報かのやを楽しみにしております。
役に立つ情報や、これまで知ることがなかった事柄がたくさん記載されており助かっています。
長年、鹿屋市民として生活している中で、この広報誌のありがたさを実感してます。
これからも盛りだくさんな情報を発信してください。待ってます。
かのやふるさと検定にチャレンジしてみようかな?

ちみさん

かのやふるさと検定、いいですねぇ。
挑戦したい心はあるものの合格とまではいかないだろうと思います。
例題3問中2問正解。約2万6,000年前から人々の営みがあったなんてびっくりしました。
その人々の営みの中から私たちの生活が成立しているんですね。
台風10号、ようやく去っていきました。台風一過青空の下、31日には空が青くきれいでしたねぇ。
落ち葉の集めや、溝の掃除は30日に行いました。滋賀の友人のところには今日おじゃまするとか。さっさと通過しますように。
被害にあわれた方お見舞い申し上げます。

なつおさん

子どもが夏休みの間、日曜日に4回も串良町にあるアクアゾーンプールに行きました。
大人気でたくさんの人が楽しんでました。
子どもが特に、浮輪に乗ってすべるスライダーがお気に入りで、子どもに何度も何度も付き合わされました!
良い思い出になりました。

はしもさん

毎回鹿屋市の新しい発見があります。
町内会毎でも学校区毎でも地元の魅力をシリーズで取り上げてほしいです。

K・Jさん

家庭菜園を楽しんでいます。
9月に入り、大根の種子まき、らっきょうの植え付け、うね作りに励んでいます。

M・Uさん

いつも見ています。

T・Kさん

初めまして。鹿屋に家族でUターンして25年が過ぎましたが、思う所はいっぱいあります。
やっと都会との格差が改善されつつあると感じます。
その一つとして、医療従事者であった私ですが、25年前は人を大事にしていないなあと思いましたが、今は少しそれも良くなっているように思います。それなりに大変苦労した事を思い出している状況です。

ジオコウシさん

毎回楽しく読ませて頂いています。
イベント情報は、出掛ける時の参考にさせて頂いています。
今号で子ども医療費の記事がありましたが、鹿屋市も鹿児島市と同様に、中学生まではその場で無料になればよいと思っています。

S・Kさん

毎月の編集ご苦労様です!台風一過暑い日々が続きそうです。
秋が近づき、農家の農繁期の状況や食に関するもの、秋の草花の話題等楽しみにしています。
学校関係の運動会の状況や話題等があれば楽しみです。

だっきしょさん

先月の台風10号はだらだらと長かったですね。
停電も断水もなくて良かったけど、あんなにダラダラ居座ってもらうと非常に困ります。
これから台風シーズンです。改めて非常食の見直しをしようと思いました。

ひまわりさん

台風10号、凄かったです。こんな怖い思いをしたのは初めてです。もう大きいのは来ないでほしいですが・・・。

J.Nさん

広報かのやは、毎月隅々まで読んでいますね!!ありがとうございます。

E・Hさん

今年の夏も非常に暑かったですね。
暑さと人混みが苦手な私を知ってか知らずか、娘と孫たちが「お祭りに行こうよ!!」と誘ってくれて、久し振りに「かのや夏祭り」に出掛けました。鹿屋の人々の熱い思いがいっぱいつまった夏祭り!!
楽しそうにうれしそうに元気に笑顔で踊る皆さんにこちらまで陽気にさせてもらい楽しいひと時でした。
祭りの終わりには打ち上げ花火!!
「きれい!!きれい!!」と目をキラキラ輝かせて見ていた孫たちのかわいい姿が印象的でとってもステキな夏の思い出となりました。暑さも人混みも何のその!久し振りに行った「かのや夏祭り」最高でした!!
また来年も誘ってね(笑)

K.Uさん

今年の夏休みに、初めて串良町の上小原水源へ子どもと行きました。
びっくりするほど冷たい水源で、暑すぎる夏にぴったりの場所でした。
ポコポコと湧き出る水と、ザリガニやメダカも。
子どもと生き生きと楽しい時間を過ごすことが出来ました!!

K・Nさん

高千穂牧場のカフェオレをいつも飲んでおります。
プレゼントに当たればうれしいです。これからも飲んでいきます。

S・Oさん

鹿屋市で取り組んでいる事業やイベントなどを詳しく知る機会があまりないので、「広報かのや」を読んで色々な事が分かり毎回楽しみにしています。鹿屋市でハンドメイドマルシェなどもっと開催して頂けたらいいなと思います。

はるさん

遊ぶ場所を増やしてほしい。

I・Tさん

かのやふるさと検定。ほぼ70年以上鹿屋に住んでいるけど、知らない事が多いです。
少しでも勉強してみたいです。
チャレンジは別として!
南日本酪農、私が生まれて10年してから工場はあるのですね。
子どもが小さい頃、工場見学に。
そして今は孫がヨーグルッペが大好きで沖縄に送ってます。
沖縄には無いらしく。

M・Tさん

毎月楽しみにしています。

Saさん

大隅半島の自然が好きです。
志布志や南大隅などの大海原はもちろん、日本三百名山にも選定されてる高隈山や、高峠、大隅湖、猿ヶ城渓谷などの景勝地など素晴らしい自然に恵まれています。

K・Nさん

秋の夜長は皆さんどのように過ごされるのでしょうか。
夏は昼も夜もエアコンが効いた部屋でテレビなどみて、ボンヤリ過ごしていました。
涼しくなったら、月や星をみて数独や読書などゆったり過ごせるかな。
小旅行やドライブも行く気になるかな。
暑い夏の疲れを癒せる季節になりますように!!
過ごしやすい時に家の中の掃除もしましょうか。

テクノさん

「かのやふるさと検定」の存在をこの広報誌で知りました。
身近な事ほど知らない状態でそのままにしてしまうことも多く、勉強することもないので、「まぁいっか」で終わらせがちです。
秋になって、少しずつ過ごしやすくなってきたので、これを機に鹿屋の歴史や文化などを調べてみようと思いました。

ヨーコちゃんさん

お疲れ様です。昔より父・母・祖父母が有機農業をしておりました。
昔のようにはいきませんが、自宅での食べ残しはニワトリさんへ。野菜類は土に返します。
私はモノを大切にするように、環境保全型農業へ主人と取り入れております。
でも、すぐに虫が食べつくし店頭に並んだ野菜のようにはなかなかです。
時には虫も食べてしまったりですね。これでいいのです。
体に良い物を有島製茶さん、丸商さんお願いします。

C・Tさん

串良の平和公園にあるプールが、また今年から開園してとても嬉しいです。
自分が子どもの頃、親に連れて行ってもらいとても楽しかったので、私も子どもが大きくなったら連れて行きたいです。
これからもっと平和公園周辺が遊具や売店、カフェや若者が好きそうなフォトスポットなど活性化してくれたら嬉しいです。

M・Aさん

お疲れ様です。私は子どもが3人います。
気になって見るページは、「放課後は別の顔」です。
娘が鹿児島へ学校に通っています。この鹿屋でまた就職を希望しています。
楽しみにしています。
ずっと鹿屋を応援しています。

きな子さん

有機農業について勉強になり、農作業にも興味があります。
野菜が高いので少しでも自分達で挑戦してみようかと今年から始めています。
今回の広報かのやにタイミングよく詳しく載っていたので、とても感謝しています。
育て方等の特集もぜひお願いしたいです。

K・Kさん

こんにちは。初めてお便りを書きます。
3月末に鹿屋市に引っ越してきて、5か月が経ちました。
まだまだ行ってみたいところはたくさんありますが、鹿屋のイベントコーナーをいつも楽しみにしています。
「こんなイベントがあるんだ。」と、時々そのイベントに行くこともあります。
鹿屋の生活を楽しんでいます。
これからも色々な情報を教えてください。

ざぶとんさん

プラッセだいわの跡地にイオンができると聞き嬉しく思っています。
他にも鹿屋市内に全国チェーン店のお店ができると噂で聞き楽しみです。
しかし、昔から市内にあるお店のことを考えると心配になります。
どちらもうまくいくよう買い物をしていきたいです。

H・Iさん

お疲れ様です。いつも楽しく拝見させて頂いております。
鹿屋市の色々な情報提供ありがとうございます。
イベント情報等いつも助かっています。

しばわんこさん

いつも楽しく広報かのやを拝見しています。
今月の表紙の鹿屋体育大学出身の杉野選手の表紙を見て、オリンピックのことを思い出し世界中に感動を届けてくれました。
これからも応援しています。

マタママえなさん

私は今第4子を妊娠中です。
臨月を迎え、産休に入り自分の時間を少しだけ過ごせています。
広報かのやはいつも子育ての情報、鹿屋の知らない事がたっぷり載っていてすごく楽しみにしてます!!
鹿屋の街が子育てしやすい環境であること、もっともっと子どもたちが楽しめる環境を作ってほしいです。
猛暑、大雨、そんな時に家族で一緒に遊べる場があればすごくありがたいです。

ひつじさんさん

「ちゃいっぺ」という鹿児島の方言がでてきました。
相手を気遣う思いやりのある言葉だったとは知りませんでした。
とってもいい言葉だと思いました。
生活していると、思いやりのない人が増えているなぁと感じる時があります。
私は、他の人に思いやりを示せたらと思い心掛けていることがあります。
「人からしてほしいと思う通りに人にもしなさい」という言葉を当てはめて、相手の身になって考えて、相手を気遣うようにしています。鹿屋市も皆一人ひとりが思いやりのある行動を心掛けたら、より住みやすい街になると思います。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議