更新日:2024年12月18日
ここから本文です。
市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。
「かのや姫小豆」の粒あん・小豆茶セットが欲しいです。
12月から「くるりんバス」新たなルートで運行できるようになるんですね。
家の近くにバス停留所は以前ありましたが無くなりました。
またバス停留所ができるそうで、高齢者、学生などには助かると思います。
情報ありがとうございます。
毎月読ませていただいております。
どんな行事がいつどこで等と「ふ~んそうだったのか」と思って見ております。
今月号Uターンしてきた方など、興味深く読みました。
最後の夢のかけ橋、山下理江さんお母様と一緒にあずきの選別をB型作業所、笑いの園でやっております。
取り上げられた多くのイベント、人々にエールを送りたいと思います。
「エッ!!どういう事?」私は毎日鹿屋から牧之原まで通勤してます。
途中いつも不思議でならない事があります。
下高隈町にあるバス停ですが、「三角」というバス停です。
行く時は「三角」(さんかく)とふりがなが書いてあって、帰る時は(反対側)、「三角」(みすみ)とふりがなが書いてあります。
同じ漢字なのに行きと帰りで読み方が違う?
毎日いくひかりのごはんを3食おいしくいただいています。
今年は天候不良のためかお米の出来も悪かったようです。
お米も棚不足になったり急に値段も上がり大変です。
もう少し安くなってほしいです。
小豆がほしいです。
プレゼント応募などにLINE等はできないのかな?
株式会社かごしまんま代表さん、以前から気になってたのでありがとうございました。
「新聞広告賞」大賞おめでとうございます!
どの“うし”も鹿屋にとっては切り離せない「食べ物」。
CMおもしろかったし、なるほどなと納得致しました。
うしの日といえば「うなぎ」。でもよく考えるとうしは牛。
ゆずれない様子がCMから流れ、どちらも応援したくなります。
私は食べ物としてあげるのは“かるかん”。
学生時代の友人3人に送ります。
他のかるかんは食べられない。しっとりしていると口をそろえて言ってくれます。
お孫さんも大好きだとか。おいしいものにあふれてる鹿屋にかんぱい。
Hot News非常に良かったです。
まちのおしごとも、鹿屋発展のため苦労多いかと思いますが、取り組みに期待します。
今後、子どもたちの活動状況の機会をとらえて、情報の発信をお願いします。
いつもたのしく読んでますよ。
おはようございます。やっと涼しくなりました。
秋は短く、すぐ冬になりそうですが、あったかいお茶がおいしい季節になります。
くるりんバスを利用しています。
イオンかのやが近々開店しますね。
それに伴って、また利用度が増すと思います。
広報かのや11月号のバス運行表をみて計画してみます。
毎日運行うらやましいです。
大姶良ルートあと1日増えたら助かります。
私は生まれも育ちも鹿屋育ちです。
鹿屋市は食べ物がおいしく自然も豊かで私は大好きなところです。
数年前、娘が結婚し市外で暮らしています。
年に数回ほど帰省しますが、娘がよく言うのは「鹿屋は公園もいっぱいあり、子育て世帯にいいとことがある。でも、もう少し室内で遊べるところがあれば嬉しい。暑い日、寒い日、雨の日に遊べるところがなくて困る」と。
今すぐ解決できる問題ではないが、そういう所が今後、鹿屋に増えるといいなと思いました。
「姫小豆」鹿屋に来てすぐお店で見て気になってました。
小豆茶もコレステロールを下げると聞くし、飲んでみたいです。
「まちのおしごと」が好きです。
知っている人が取り上げられると嬉しいです。
鹿屋に転勤してきて1年程が経ち、今年は人生初の田植え、稲刈りを体験しました。
2歳の娘と一緒に体験しとても楽しい思い出となりました。
鹿屋ならではの体験をたくさんしていきたいです。
くるりんバスの新ルートをじっくり読みました。
バス停がない所でも乗り降りができて、100円とはすごいですね。
これは社会勉強の一環として冬休みに孫とくるりんバスに乗ってみたいと思います。
ヒメとヒコが今年も開催されたんだなと嬉しい気持ちとこれからも応援したい気持ちです!
近々、遠方よりかつての同僚が遊びに来ると連絡がありました。
そこで、どこに連れて行くか考えてみると、大隅半島には荒平天神やバラ園などの観光地、おいしい焼肉店やカンパチの店などの飲食店、一緒に行きたい所がたくさんあり、悩んでしまいます。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.