閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和6年9月27日号

更新日:2024年11月6日

ここから本文です。

市民のひろば令和6年9月27日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

シゲちゃんさん

輝北うわば公園、雲海に浮かぶ桜島の素晴らしさ。
ひんやりと冷え込む秋の夜空の光り輝く星の生き様や、天球館の施設内容が素晴らしいです。
是非来て、見て、体験してください。

ちみさん

ようやく秋らしくなりましたね。でも日中はまだ暑いです。
雨が降らないうちにと思い立ち、除草剤を撒きました。
汗をかいたので温泉100円割引券を利用して温泉へ!
時間を考えたら入浴する人が少ないこともあり、午前中利用しています。
サウナ、水風呂など家の中ではないものもありがたいことに活用しています。
入浴後はコーヒー牛乳でグビッ!
「よかおんせんじゃった」と心の中で言いながら・・・ゆっくりのんびり好きなものを飲んで。
自分の人生!!
やれるうちにやれることをやりましょう。

S・Mさん

いつも楽しく広報かのや読ませてもらっています。
今回のこども食堂の事も、月一回行かせてもらって、子どももお弁当やお菓子もいただけてうれしいと言っていました。
本当にありがたいと思っています。
最近では、一人学校帰りに寄って持って帰ってきてます!!

おだまきさん

いつも最新情報をありがとうございます。
パートナーシップについて、とてもわかりやすく理解できました。
また、知り合いが載っていないかと探す楽しみもあります。
今回は中学生時代(約35年前)の知り合いが・・・!懐かしかったです。

にゃんこファミリーさん

家庭の飲料水に財宝の温泉水を買っています。
とっても飲みやすくて重宝してます。
なので「ゆずだもん。ウォーター」も当たるといいな。
最近、知人がフレンチブルドッグを飼いたいと言って、ブリーダーさんから血統書付の子犬を40万近くで買っていました。
命の重さは一緒なのに保護犬じゃ嫌なのでしょうか?
ブランド志向にちょっぴりがっかりした昨今でした。

なっちゃんさん

広報かのやを見るたびに新しい発見や楽しみが載っており、毎月楽しみにしています。
祖母たちと見ていますが、字の大きさ、文の分かりやすさがとても良いです。
これからもたくさんの情報をよろしくお願いします。プレゼントほしいな。

H・Mさん

朝晩、涼しくなってきましたね。
今年は鹿屋市が実施しているがん検診「肺がん・大腸がん・胃がん」を受けてみようと思っています。
異常がなければ安心しますね。
ゆずだもん。ウォーター当たりますように!

I・Tさん

犬・猫を飼っている方は最期まで大切に育ててほしいです。
人も動物も一緒。
10月1日からパートナーシップ宣誓制度。
昔と違い人それぞれの生き方が認められる制度で理解できるようになりたい。
こども食堂へボランティアで協力することになったので!
元気のあるうちは頑張ってみます。

kinokoさん

秋に新しくイオンがオープンするのを楽しみにしています。
プラッセだいわが閉店してから買い物をする場所が減って寂しく思っていました。
プラッセだいわでは、幼少の頃から今は亡き祖母や母と3世代で買い物に来た思い出や、親友と遊びに来た思い出がたくさんつまっている場所でした。
今までは遠くに買い物に行かないといけませんでしたが、鹿屋に大きな商業施設ができることで便利になり、鹿屋市の活気に繋がるといいなと思います。

J・Iさん

テレビを見ていて、大隅半島や鹿屋のことが出ると楽しみに見ます。
やはりこの街のこと、鹿児島のことが好きで、ふるさとなんだなとつくづくこの年になって感じることです。
広報かのやがくるのが楽しみで、まず、誰か知った人はいないかと見ます。
次に様々な情報収集。毎月の楽しみの一つです。
10月は京都に行ってきます。修学旅行以来、楽しみです。

N・Fさん

10月1日から切手代が値上がりするのが悲しいです。
「読者のひろば」を市役所や支所、市の施設等の投函ポスト等でも投稿できるようになると嬉しいです。

ハイジさん

鹿屋の情報やイベントの知らせなど、また在任の方々の紹介など知るのに読んでいます。
鹿屋市街地の他の地域に住んでいて、交通機関など不便に感じています。
その地域に目を向けて載せてほしいと思いました。

K・Jさん

遅くなりましたが、先月広報かのやを受けとって、表紙があのパリオリンピック金メダリスト、杉野正尭選手がドーンと載っていて、今までで一番表紙で感動しました。
もちろん今も大切にとってあります。
時々見て、「自分も頑張ろう。負けそうな時」などと励ましています。
本当にありがとうございました!
また、今月号開けると大隅竜神太鼓。串良二十三や市で感動したグループ。
私も篠笛を少しやっていて和太鼓好きです。

C・Sさん

先日、私の住んでいるマンションのゴミ置き場に、周辺住民の方もゴミを出されているのでご対応いただけないか、市役所へメールを出させていただきました。
すると、すぐに返信をいただき、わずか数日でゴミ置き場に「マンション専用ゴミ置き場」である旨の張り紙までしていただきました。
早急に返信いただけたこと、ご対応いただけたことに感動しました。
そして鹿屋市役所さんの信頼度がとても高まりました。
こんなに対応の良い市に住めて嬉しく思います。
ありがとうございました。

あんこが大好きばあちゃんさん

9月ももう終わりですね。とても暑い夏でした。
昔と気候が違いますね・・・体がついていきません。
能登地方の皆様、大変な毎日でしょうね。
近くならお話し相手でもさせていただけるのになーと思うばかりです。
警察・消防・ボランティアの方々、その他のスタッフ様、能登の皆さんを助けてください。
よろしくお願いします。
毎月の広報誌、ありがとうございます。感謝です。

Y・Mさん

広報かのや関係者のみなさま、こんにちは。いつも愛読しています。
今回の特集にある「こども食堂を応援しよう」は、子育て中の私にとってとても興味深い内容でした。
地域の方々とのふれあいが少ないので、子どものためにも、もちろん親のためにもありがたい企画です。
これからも楽しい企画をお願いします。

かっちゃんさん

起床して庭に出てびっくり。
国体の時の花いっぱい応援プランターに花植えて楽しんでいたのに、いのししが土掘り返して花ダメになってる。
緑の容器のコンポート利用して残飯等利用して土作りしている所も大変な事になってます。
寒くなる前に栄養補給のため、我が家の庭に来ているのでしょうか。
山等ではエサ不足なのでしょうか。
庭にこないようにする対処方法はないのでしょうか。

さっちゃんさん

私の人生4匹の犬との思い出があります。
3匹のそれぞれの一生を看取り、私も犬と共に年を重ね夫婦2人だけになった。
今4匹目の犬に癒され73才になって、週3回のパートにも出られるように。
帰ってからの体の疲れも犬のおかげで癒され頑張れます。
夫婦2人だけでは会話もなく犬のおかげで共通の話をしたり夜は一緒に散歩したり、なくてはならないパートナーです。
ゆずの大好きな私。すぐ応募したくて。当たりますように!!

S・Kさん

毎号楽しく読ませて頂いています。
できればですが、字をもう少し大きくしていただけると助かります。
年寄りは少しでも大きい方が読みやすいです。

R・Iさん

毎月、楽しみに読ませてもらってます。
色々な情報を沢山載せていただいてありがとうございます。
楽しみにしてます。

K・Jさん

今年初めて10苗カライモの苗を植えました。
大変ほこっていたので自信満々。
大きなおいもが2個ずつ、切るのに苦労!
もう少し数が多かったら良かったのに。
農家の方の苦労が身に染みました。

E・Oさん

主人が亡くなって早いもので一年になります。
亡くなったら親戚付き合い、友達関係も薄れてくると聞いたことがあります。
が、自分が日常が時間的にもゆっくりできる事もあり、先日は、従姉妹が遊びに来てくれて食事に行ったり一日中いてくれて、また会う事を約束してくれました。本当に幸せな事です。

Y・Fさん

広報かのやは隅々まで読みます。
色々な情報が分かって楽しみです。
これからもどしどし情報流してください。

ひまわりさん

おはようございます。
まだまだ暑いですね。
台風も心配だし、色々大変な夏になりました。
今月もハガキ出します。よろしくお願いします。

ハタ坊さん

東京から移住して3年。
避難所や停電等とほぼ無縁の人生でしたが、こちらでは日常という印象です。
最悪だったのが、今年の台風10号の影響で3日に及んだ停電。本当に困りました。
ご近所の発電機の音が恨めしかったです。
義母が発電機のあるデイサービスに通えたのと、水とガスは使用可能だったのは良かったですが、大型冷蔵庫2台の冷凍・冷蔵食品の半分ほどがゴミと化しました。
如何に電気に依存した生活を送っているか反省しました。

Y・Mさん

この頃はクイズがおもしろくなってきました。
クイズの答えを探すのを楽しみながら読んだり頑張りたいです。
「ゆずだもん。ウォーター」飲んでみたいです。
よろしくお願いします。

ゆう子りんさん

私は主人の母(94歳)と同居するため、奈良より主人の実家に引っ越して2年になります。
主人の母は100歳を目指し、食器洗い、おそうじ担当です。
主人も私も仕事をしながらの畑と家事ですのでとても助かっています。
元気な母に感謝の毎日です。
私の大好きな言葉があります。
「ありがとうは奇跡の言葉である 口にだせば元気が出る 耳に入れば勇気がわく」。
これからも主人の母、主人にありがとう!!と伝え続けたいと思っています。

AIさん

最近、地元大姶良で初めて子ども食堂「あっちゃん家」を利用させてもらいました。
地域の方々の優しさにふれ、親の私も活力をもらいました。
地域で子育てとはこういうことなんだなぁと思いました。
ボランティアの方々のおかげで、温かな団らんの場がもてていることに「感謝」です。

S・Kさん

ペット。
マナーを皆で努力してほしいです。特に印象に残りました。
秋の運動会シーズン。
結果等について、小学校から高校までの特集の記事も楽しいかと存じます。

沙羅ちゃんのお父さんさん

かのやふるさと検定に挑戦中です。
テキストを一読して知らなかった事の多いのに我ながら恥ずかしい思いです。
「永田良吉伝」を以前読んで感銘しましたが、今回のふるさと検定を学んで、子ども達や鹿屋を訪れる外国人の人、他県の方々に紹介できる「生きる語り部」になりたいものです。
「マイスター」認定目指して今からスタートです。
さて、60歳の手習い。どうなりますか。

T・Sさん

皆様毎日ご苦労様です。
毎月届く広報かのやを楽しみに拝見しています。
10月号の表紙は可愛いワンちゃん。
思わず明るい気持ちになりました。
内容を拝見しますと、鹿屋のニュース、出来事。
また、読者のひろばなど、分かりやすく書いてあります。
この1冊の広報かのやを収集して出来上がることはどれだけご苦労されるのだろうと思いつつ、毎月拝見しています。
これからも色々な情報を楽しみにしています。

T・Sさん

タイムトラベル懐かしい…。
昔むかし子どもの頃、海水浴に汽車で連れて行ってもらった夏休みのたった一度だけの思い出です。
切手も上がり年金暮らしは大変です。
「ゆずだもん。ウォーター」待っています。

R・Kさん

いつも楽しみにしてます。ぜひよろしくお願いします。

まるまるさん

鹿屋市でパートナーシップ宣誓制度が始まるんですね。
市民課人権・男女共同参画推進係があり、今まで悩んでいた方たちが笑顔で過ごせると思うと、とてもうれしく感じます。

E・Tさん

タイムトラベル30話を拝見させてもらいました。
そうそう、大隅線、利用していました。
懐かしい4枚の写真はとても良かったです。
転車台ありましたね。
旅館が3軒あったんですね。
2軒は覚えていましたが。懐かしく思い出します。
青春を楽しく過ごした日々を思い出します。
貴重な記事に感謝します。ありがとうございました。

kaoさん

4月に曽於市から引っ越してきました。
鹿屋のすてきな観光地や美味しいお店、おしゃれなカフェ等、色々と発掘中です。
ばら園や航空基地史料館、荒平天神等いいところがたくさんあって、友達にも自慢しています。
イオンのオープンもとても楽しみです。
これからもっともっと鹿屋が素敵で住みやすいところになるといいなと期待しています。

たーくんさん

いつも広報かのや、楽しく読ませてもらっています。
10月号のワンちゃん特集、自分も犬を飼っているのでとても勉強になりました。
このようなペットや動物の特集、これからもたくさん特集してほしいです。
近所の人で、野良猫にエサをやって猫がたくさん集まっていますが、私の家の庭にもフンをしたりして困る事も多々あります。
このような責任感のない人もいるので、自覚してもらうためにももっとペットや動物特集をやってほしいです。

R・Nさん

皆様、毎日のお勤めご苦労様です。
コロナも収まってきて、少しずつ過ごしやすい日になってきましたね。
10月に入ったのに、日中はまだまだ暑く、秋を感じられません。
温度の変化にも体にも気を付けて毎日を過ごしましょう!!

悠々さん

いつも楽しく読ませて頂いてます。
10月1日から鹿屋市でもパートナーシップ宣誓制度が始まるんですね。
人それぞれが悩みを持って生きていると思います。
このような制度が出来る事はとても良い事だと思います。
人間、平等だと思うので、オープンに堂々と生きれる世の中になってほしいと思います。

Saさん

先日、リナシティの映画館リナシアターを利用させて頂きました!
ほど良い大きさの館内や音響で好きな作品が観れて満足です。
そこで思ったのですが、上映される作品はどのように選出されているのでしょうか?
気になったのでお便りさせて頂きました。

コロコロステーキさん

10月からパートナーシップ宣誓制度が始まりますよね。
LGBTQ+がもっと広まって、住みやすい、生きやすい鹿屋市になる制度が増えるといいですよね。
全国にも広まってほしいです。

A・Nさん

出張所に生ゴミ回収のバケツが置いてありますが、利用方法がよくわかりません。
回覧にて詳しく教えていただけたらと思います。
たまにそっと覗いても何も入っていません。
生ゴミだけ入れて回収されなかったらと、持っていく勇気がありません…。
ご近所さんもよくわかってません。
回収にくるトラックは見かけた事ありますが…。
どの位の回収なのでしょうか?

T・Nさん

いつも楽しく読ませていただいています。
これからも愛読します。

ウ~さんさん

いつも日常生活に役立つ情報をありがとうございます。
広報かのやの二刀流ができないのかと思っています。
紙版とスマホアプリから見える様になってほしい。
紙版はほとんど持ち歩けないので、スマホアプリがある事でいつでもどこでも見れて使えるものがあると良いですね。

しえちゃんさん

お疲れ様です。鹿屋市内で介護士をしている主婦です。
今年の夏も暑く長期間続き、介護スタッフは勿論、施設に入所されている高齢者の方々も大変でした。
暑ければクーラーと思いがちですが、これがまた問題でして。
冷房の苦手な入所者もスタッフもいらして、設定温度で会議になる程でした。
本当に調整しづらかった…。
市役所もクールビズとか、実行委員の皆様の中にも冷え性な方々がいらっしゃれば調整が難しいですよね。
逆に暑がりな方(私も夏は苦手ですが)は、もっと大変かも…。
何もかも程々が宜しいかと思う8月、9月でした。
10月に入り朝晩は涼しくなりましたので安心。
長文になり申し訳ありません。
今後も広報かのや読ませて頂きます。

カービー大好きさん

この前の夏休み、アクアゾーン串良に行きました。
ママとウォータースライダーをやりましたが、ママは3回でギブアップ。
ぼくは閉店時間までウォータースライダーをやりました。
今度は健プラにしよう、とママに言われました。
うきわで流れるプールに流されてきもちよかったです。

ゆずだもんもんさん

いつも広報かのや読ませて頂いております。
鹿屋の情報が分かりやすく、月毎に届けてもらっているためとても参考になります。
地元鹿屋がもっと活気づくような町づくりに少しでも参加できていけたらなと思ってます。
これからもよろしくお願いします。

推しは孫さん

「こども食堂」の記事を読みました。
名前はよく聞きますが、具体的な活動は知りませんでした。
鹿屋市でも10カ所のこども食堂があると知り正直驚きました。
これをきっかけにいろいろ調べてみましたが、運営のほとんどがボランティアであることがすごいと思いました。
自分にも何かできることはないかと思いました。
記事の最後に寄附金のことが書かれてあり、もっといろいろ調べたりしながら自分にできることをやってみたいです。

T・Tさん

いつもたのしく読んでいます。
インフォメーションや映画情報も楽しみです。
鹿屋にいながら鹿屋のことを知らないですが、広報かのやで少し情報を増やすことができています。
いつもありがとうございます。

ワカマっちゃんさん

広報かのや2024年10月号を見て読んで12ページから13ページ「まちのおしごと」のVOL.31社会福祉法人以和貴会について、社会福祉法人以和貴会西丸晴彦理事長、介護福祉士倉ケ崎謦允さんのお話が勉強になりました。
スタッフの皆さんこれからもお仕事頑張ってください。
次号も楽しみに期待しています。
「ゆずだもん。ウォーター」500ml×24本が欲しいです。
当たりますようにお願いします。

ピンクモンキーちゃんさん

広報かのや2024年VOL.450 10月号を見て読んで16ページ~17ページ「こども食堂を応援しよう」について、ときの色とっちんこども食堂、櫨山時美さん・(株)倉府食品、皆元輝彦取締役のお話が勉強になりました。
スタッフの皆さん、これからもお仕事頑張ってください。
次号も楽しみに期待しています。
「ゆずだもん。ウォーター」500mlペットボトル24本入りが欲しいです。
当たりますようにお願いします。

M・Yさん

LIFE with DOGs特集を読んで。
我が家もミニチュアダックスを飼っていました。
一年半前に15歳で亡くなりましたが今でも愛犬と過ごした日々は楽しく幸せな思い出です。
この記事を読んで改めて動物を飼うことの責任を強く感じました。
かわいいから、ブームだからではなく最期までお世話するという気持ちが大切ですよね。

C・Tさん

子ども食堂の特集ページを見て、改めて鹿屋市にも10か所のこども食堂がある事を知りました。
運営はほぼボランティアで、倉府食品さんのような応援者の寄附、設置者の負担で行われていると見て、その行動が子ども達や高齢者の笑顔につながっていくのは素敵だと思います。
広報かのやで市の色々な情報が見られるので毎回楽しみにしています。

鹿屋大好きな母ですさん

健康らいふ「がん検診~健康なときこそ年1回チェック!~」10月はピンクリボン月間。
今年に入ってすぐ初期の乳がんが見つかりました。
毎年定期的に受けていた検査での少しの変化での発見でしたが、慌てました。
自分の事、仕事の事、家族の事、子どもの事、色々考える中で治療方法も決まり、手術を終え薬を飲み始め、放射線治療も終えました。薬服用は3~5年と言われていますが、通常の日々が変わらずに過ごせている今に感謝です。
検査で早期発見ができれば本当にその後の治りも良くなりそうです。
みなさん悲しまずにすむように検診、元気なときこそ受けてほしいです。家族の為にも。

チャンコさん

毎月の広報かのや楽しく読んでいます。
仕事を退職後、すみずみまで読んでいます。
わが家では91歳(父)、87歳(母)、そして私の順番で読んで大切なところは各自保管しています。
イベントや広報がある事で出かける楽しみは増えていきました。
梅の木の剪定等詳しく知りたいです。
ストレチアの庭での育て方など載せてほしいです。
これからも楽しみにしていますのでがんばってくださいね!!
応援しています。

マキマキロールさん

鹿屋に住んでいますが、まだまだ知らないことがたくさん。
今回のカノヤノトリセツを見て家族にクイズを出してみました。
広報誌をきっかけに家族とのコミュニケーションの1つになり、鹿屋市のことも知ることが出来る!!
楽しい時間となる広報誌をいつも楽しみにしています。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議