閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和6年7月26日号

更新日:2024年9月13日

ここから本文です。

市民のひろば令和6年7月26日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

Saさん

「タイムトラベル~温故写新~」のコーナーが大好きです!
中々知れない鹿屋の昔について写真付きで知れて、とても勉強になります!

S・Sさん

義父の介護通院で鹿屋に来てます。
義宅で広報かのやを拝見してます。
地元、霧島市で目にする広報キリシマとは違って新鮮な感触で読んでます。

ひつじさんさん

食育って大切だと実感しました。
私自身、体調を崩し食欲がなくなってしまいました。
そんな時、友人が作家の言葉をプレゼントしてくれました。
「人生は楽しみや温もりや安らぎだけでなく悲しみや涙でも満ちている。うれしくても悲しくても人は食べなければならない。うれしい時も悲しい時も素敵な食事で元気になれる」というものです。
本文に、人間が生きていくためには「食べること」が欠かせないとあり、その通りだと思いました。
健康で豊かな生活を送れるように栄養バランスを考え食材を大切に扱い、料理と素敵な食事を楽しんでいきたいです。

なっちゃんさん

梅雨明けと思わされる様な毎日。
暑さも厳しくそんな日の早朝、近くのコンビニの駐車場で中学生くらいの男の子達が寝そべったり自転車を倒して大声で話をしていました。こんな時間に・・・と思いました。(午前5時20分)。
夏になると休みも長く解放感にかられるとは思いますが心配になります。

MTさん

毎月楽しみにしています。

ふたまんさん

農研系列の加工センターには味噌混ぜ機(正式名称はわかりません)があって、自宅に持ち帰って各自で大変難儀な行程ができます。
味噌混ぜ機があるととても助かるのでぜひ導入をお願いしたいです。
また、真空パックのできる機械もお願いします。勝手なお願いですがぜひご検討ください。

T・Mさん

娘がマイナンバーカードを作っていないと言って焦っていました。
12月から保険証が使えないとうことで「8月中には作らないと」と、広報かのやを見ながら言ってました。
ポイントがもらえるうちに作っておけば良かったのにと思いました。

H・Kさん

私は運転ができないので、市内のバスを利用し病院通いをしています。
天気の良い日は別に考えもしませんが、雨降りの場合その都度考えます。
バス停に待合所のない所がたくさんあります。
どしゃぶりの雨の中を傘をさして立っています。こんなつらい事はありません。
市内に何か所あるか分かりませんが、バス停に日避けができる場所を設置して頂けませんか?
バスを利用する市民の願いです。

M・Uさん

いつも見ています。鹿児島行きたいです。

H・Mさん

「そうだ山に、行こう。」興味がありまして、目を通させていただきました。
以前、高峠に登山しました。
今は体調を悪くして登山する体力がありませんが、体調が良くなりましたら高隈山、御岳登山したいです。

U・Nさん

山に行こう!!
私の母は62歳。テレビを観て山登りをしてみたいと言っていた事を思い出しました。
登山ガイドと一緒なら安心です。
さっそく母に教えたいと思いました。
その前に足腰をきたえる事が先ですが・・・。

かっちゃんさん

異常な暑さの対応にひと苦労の毎日ですが、月日はあっと言う間に過ぎてしまうんだなぁと思うこの頃です。
8月は盆、9月は敬老の日、両親の介護や日頃の対応はどうだったのかなぁと反省したり、会いたいと涙したりしながら、自分の健康や子供たち、孫たちの成長を願いながら過ごしています。
日々の幸福が最高なんだと思い、感謝しながら暮まいりしています。
アドバンスドケアプランニングは、皆がひとりではなく心から助けあえる制度だと思います。

ちみさん

20年以上前になるのでしょうか。
まだ両親、妹ともに元気だったころに植えたブルーベリー。
今年は6kgぐらいおいしい実をつけてくれました。友人には1kgあげましたし、他は全部ジャムにしました。
約1kg×3、850g、550gとかそのときの実とざらめを細かくし、煮て作りました。
タッパーに入れて冷凍保存しています。まだ少し残っていますがそのままにしていますし、実を冷凍もしています。
今までは何もしていませんでしたが、今年は油粕や水などたっぷり注入。
うれしいですねぇ。みんなの喜ぶ顔をみるのは!!

K・Yさん

先日、用事の為はじめて市役所に行きました。
とても広くて明るく、また職員さんも丁寧に対応していただきました。
また、猛暑の中、吾平の「そば切り踊り」、假屋理事長さんをはじめといたしまして復活なされたのですね。とても感動しました。
これからも益々頑張ってください。
私も機会がありましたら、イベント情報に耳を傾けて足を延ばしたいと思います。

ひまわりさん

おはようございます。毎日暑いですね。
桜島の灰まで降ってもう大変!
雨も降りすぎても大変。
今年はどうなるのでしょう。

Y・Mさん

元気があれば登りたいです。
大塚山にも行けなくなりました。車にも乗れません。
私が産まれる前、串良に来たと言っていて教えてくれました。
大塚山と権現山・高山です。

S・Sさん

介護の為、実家と自宅のある隼人町を行ったり来たりの生活をしてます。
「広報かのや」を全ページ拝読して楽しんでます。

M・Fさん

84歳の高齢者ですが、毎回、広報かのやを楽しみに。
また「放課後は別の顔」が我が孫と重なり楽しみに。
また、頑張ってとエールを心の中で送っています。
「読者のひろば」係の方々、ご苦労でしょうが楽しみにしていますので今後もよろしくお願いします。

だっきしょさん

空き家問題まさに今自分の中で考えている事でした。
長く母が1人で暮らしていましたが、今年に入り施設生活になり、たまに草刈りに行きますが、人が住まないとこんなになるのか?と帰るたびに思います。
将来どうするか?検討中です。

推しは孫さん

特集で「空き家」についてあげられていました。
最近、ネットニュースで鹿児島県は「放置空き家率全国ワースト1位」と言うものを目にしました。
近所にも雨戸で閉めきった家や、草木が生い茂った家を見かけることがあります。
修理や解体するとなると費用はもちろん、手続きなども大変かと思います。
「空き家バンク」という言葉は聞いたことはありましたが、広報に詳しく載っていたので勉強になりました。
お盆休みに家族が集まるので少し話し合ってみたいと思いました。

M・Wさん

夏が来ると、道路向こう側の山が急に賑やかになります。
子ども・お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃん・高校生・お盆に帰省した家族。
朝早くから・夕方・夜中と、クワガタ、カブトムシを捕まえに来ます。
夫はぼうぼうの草が生えているので、ビーバーで草刈りして危なくないように道を作ってあげてます。
毎年の恒例行事です。
来年もまた賑やかな人たちと会えるのを楽しみにしています。
(この山は知人の山です。草切ることはありがたく思われてます。)

まさけんさん

戦後79年を迎えました。
私は今までに鹿屋市の平和ガイドの方の話を数回聞いたことがあります。
その中で、この鹿屋から飛び立った特攻兵の数や戦跡の保存状態の良さに驚かされます。
ガイドさん達は、客観的事実を教えてくださいます。
それがとても心に響きます。
多くの方に聞いてほしいです。

A・Mさん

広報かのやを読ませていただき、はじめて鹿屋市認定登山ガイドというものを知りました。
今は猛暑ゆえ、朝晩動き、お昼は自宅でゆっくりのんびりの日々ですが、本誌を読みながらまさに秋になったら「そうだ山に行こう」という気持ちが生まれ、自分でもびっくり。まずは初秋の高隈かな。そんなことを思ったり。
あわせてとても役に立った記事は「マイナ保険証でより良い医療を」大体は理解しているつもりだけど、改めてじっくり読んで理解しようと思う事でした。誰の為でもない自分の為に!!

I・Tさん

空き家、多いですよね。今にもくずれそうな家、危ないです。
三和物産(株)さんのピーナツ!私たち夫婦、ピーナツ大好き。そして一年分を湯がいて冷凍しています。来客にも重宝。
若い頃は高隈山登りをしていました。また、一度登りたいけどこの頃、足腰が!高隈トレッキングしたい。
また、タカクマムラサキを見てみたいでーす。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議