閉じる

ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 高齢者福祉 > 事業者向け情報 > 総合事業(第1号事業)の介護報酬・加算

更新日:2025年3月7日

ここから本文です。

総合事業(第1号事業)の介護報酬・加算

徘徊模擬訓練に参加された地域の皆さん

介護予防・日常生活支援総合事業の加算届出手続きについてご案内します。

電子申請届出システムの運用について

令和7年3月から電子申請届出システム(厚生労働省所管)の運用を開始します。
電子申請届出システムから申請する場合は、下記のリンク先を御確認ください。

加算届出

新たに加算等を算定しようとする場合等は、予め市へ届け出てください(メールで提出する場合はコチラ)。

提出すべき書類は、次の1から3です。

  1. 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に関する届出書(EXCEL:24KB)
  2. 介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制等状況一覧表(EXCEL:75KB)
  3. 要件を満たすことが確認できる添付書類

なお、届出期限及び算定開始時期は下記のとおりです。

届出期限及び算定時期
毎月15日までに届出→翌月から算定開始
毎月16日以降に届出→翌々月から算定開始

添付書類の提出について

サービス種別及び届出項目ごとに必要となる添付書類が異なります。
届出を行おうとする加算等の項目から必要な添付書類を確認し、提出してください。

訪問型サービス【第1号訪問事業】

訪問型サービスの添付書類
加算等項目 添付書類
高齢者虐待防止措置実施の有無 不要
同一建物減算(同一敷地内建物等に居住する者への提供) 不要
同一建物減算(同一敷地内建物等に居住する者への提供(利用者50人以上)) 不要
同一建物減算(同一敷地内建物等に居住する者への提供割合90%以上) 訪問介護、訪問型サービスにおける同一建物減算に係る計算書
特別地域加算 不要
中山間地域等における小規模事業所加算(地域) 不要
中山間地域等における小規模事業所加算(規模) 不要
口腔連携強化加算

口腔連携強化加算に関する届出書

歯科医療機関との連携状況が確認できる書類(協定書等)

介護職員等処遇改善加算

介護職員処遇改善等加算の提出様式は下記のページで確認してください。

介護職員等処遇改善加算等処遇改善計画書の提出について

通所型サービス【第1号通所事業】

通所型サービスの添付書類
加算等項目 添付書類
職員の欠員による減算の状況 従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(欠員が生じる月)
高齢者虐待防止措置実施の有無 不要
業務継続計画策定の有無 不要
若年性認知症利用者受入加算

不要

生活機能向上グループ活動加算 不要
栄養アセスメント・栄養改善体制

栄養アセスメント加算に関する届出書

栄養改善加算に関する届出書

従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(加算算定開始月)

管理栄養士の資格証

連携に係る契約書等(外部との連携により管理栄養士を配置する場合)

口腔機能向上加算

口腔機能向上加算に関する届出書

従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(加算算定開始月)

言語聴覚士、歯科衛生士又は看護職員の資格証

一体的サービス提供加算 不要
サービス提供体制強化加算

サービス提供体制強化加算に関する届出書

職員割合算出シート

従業者の勤務の体制及び勤務形態一覧表(前年度2月分)

勤続年数証明書

介護福祉士の資格者証

生活機能向上連携加算

生活機能向上連携加算に関する届出書

科学的介護推進体制加算 科学的介護推進体制加算に関する届出書
介護職員等処遇改善加算

介護職員処遇改善等加算の提出様式は下記のページで確認してください。

介護職員等処遇改善加算等処遇改善計画書の提出について

お問い合わせ

鹿屋市保健福祉部高齢福祉課給付管理係

電話番号:0994-31-1116

FAX番号:0994-41-0701

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議