閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和6年11月28日号

更新日:2025年3月10日

ここから本文です。

市民のひろば令和6年11月28日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

ちみさん

東京から先日帰りました。滞在10日。
東京に行くときはどのコートにする?と迷ったのですが、帰りは迷うことなくちょっと厚手のコート。
東京は風の強い日もありましたが、心穏やかに過ごせました。
風も肩をすくめる程ではなかったので苦にならなかったと思います。
電車の中や飛行機の中はマスクをする姿も多く見かけましたが、元気で過ごしましたので一安心です。
昨日は鹿屋の新米を炊いて食しました。おいしいですね。

スイーツ大好きおばちゃんさん

今年も残り1か月となりました。
とても暑い日々が続き、いつになったら涼しくなるのかなーと思っていました。
地震に水害。今年は全国から見ても大変な地域の方々が多かったなーと思います。
来年みなさんが笑顔で生活できたらなーと思います。
11月21日にイオンかのや店がオープンして市内に活気が戻ることを願います。

焼き芋大好きばあちゃんさん

広報かのやが届くのを毎月楽しみにしています。
カレンダーを見て今年も残り1か月だなーと思い方です。
急に寒くなり、体がついていかない時があります。
地震・水害など全国各地で色々な被害が発生しました。
来年はこんな被害がないように希望します。
皆様方、風邪をひかないようにお互いに気をつけて過ごしましょう。

めいちゃんさん

久し振り(5~6年振りとか!?)にお便りいたします。
毎号楽しく拝読させていただいております。
イベントが目白押しでワクワクしています。
コロナが終息したわけではない事はわかっていますが、やはり活気がある世の中ってなんかイイですよネ。
改めて、「当たり前」の大切さが身にしみます。

T・Kさん

いつも手っ取り早く使える。便利でありがたいです。
特に「なんにでも使える酢」が一番うれしいです。
これからも色々たくさん作ってください。

K・Uさん

毎月2回の広報かのやの発行ありがとうございます。
色々な視野からの原稿。とても助かり勉強にもなります。
これからも市民のため、よろしくお願いいたします。
皆さまのご健康をお祈りいたします。

ひまわりさん

寒くなりました。もう1か月です。
今年はあまり良くない年でした。
来年は少しは良い年でありますように。

N・Tさん

新鮮な広報が色々載っていて、読むのが楽しみです。
ありがとうございます。

C・Sさん

「まちのおしごと」コーナーが好きです。
鹿屋にまだまだ知らない会社さんがたくさんありますね。
久保醸造合名会社製造部の松田さんのように、高校卒で働いている方のお話は高校生にとってとても貴重でありがたいお話と思います。私も鹿屋女子高校を卒業し働いていますが、高校生の時に、鹿屋で先輩方がどのような仕事をしているのか知りたかったなと思いました。

H・Mさん

先日、花岡町の高千穂公園へ行きました。
桜島や開聞岳が見えて絶景でした。
夕方は夕日、元日は初日の出が見られると思いますのでおすすめスポットです。
その後、古江町のみなと食堂の近くに自動販売機があります。
カンパチ腹骨、カンパチ天身、カンパチあら、カンパチナゲット、カンパチ餃子が売っています。
どれも絶品です。

SKさん

介護も落ち着いて、今Wワークの昼間のパート職を探してる最中であり、毎月ハローワーク求人情報誌かのやを串良町支所にもらいに行き、広報かのやも手にしてます。
インフォメーションコーナーは他町でも知れたりと目を通して、「読者のひろば」は同感させられたりと、まちのおしごとも楽しみにしてます。久保醸造さんの商品は町内の物産展で買いもとめます。
なんでも使えるお酢はプレゼントにも利用してます。

F・Iさん

今月の表紙も幻想的ともいえるコスモスで、センスのよさが光っています。
内容も読みごたえ十分でした。
身近な久保醸造さんの創業時の名称が「久保アマン屋」さんで、酢の量り売りを行っていたとのこと。
とても興味深かったです。
また、「アマン」が方言で「酢」だとの注も親切なこころづかいだと感じました。
また、特集の「重層的支援体制の整備」も興味深かったです。
どんな具体的な支援を受けられるのか、出前講座などで学べるのでしょうか?

あいポンタさん

去年、打馬町内会のグランドゴルフ大会の景品で久保醸造さんのなんでも使える酢が当たり、家族好んで使っています。
広報誌を読んだら、久保醸造さんの記事を見つけ、違う種類にも興味を持ちました。
鹿屋市にこんな美味しい調味料を作れる会社があるのがすごいと思いました。

Y・Sさん

お疲れ様です。いつも楽しく拝読しています。
今の鹿屋の事が良くわかるようにいろんな視点から取り上げてあり勉強になります。
今私が知りたいなぁと思っていることは、孫たちが通っている保育園や幼稚園の紹介や、取り組んでいる事・行事・頑張っている事などを取り上げていただいたらとてもうれしいです。
子ども達の頑張りを知りたいです。

はしちゃんさん

肝属地区障がい者基幹相談支援センターと、市包括支援センターの場所がよくわかりませんでした。
電話番号のみでなく、場所の説明もお願いします。

N・Fさん

鹿屋に引っ越して5年目。先月、かのやふるさと検定を受検しました。
かのや風土記を読み試験に臨みました。
まだまだかのやの知らないことがいっぱいで勉強になりました。
また「まちのおしごと」で特集されていた久保醸造さんに夫と子どもたちが会社(蔵)の見学に行かせていただきタイムリーな話題でした。久保醸造さんのポン酢ドレッシング、ニンニク醤油が最近のわが家のヒットです!当たりますように。

ハッパ子さん

私は毎年、市の特定健康診断を受けています。
今年は後期高齢者という事で無料でありがたいでした。毎年受診して、病気の早期発見につながると思い安心できます。
あらゆる検査をしてもらい検診の結果の封筒が届き、病院で精密検査をしてくださいとの事。
びっくりするやら眠れないやらでした。
早速病院で精密検査を受けました。
すべて数値内との先生の言葉にほっと安堵いたしました。
異常なくて本当に良かったです。
費用も一割で済みとても助かりました。

N・Sさん

ナイトコスモスの表紙。とてもステキですね。
コスモスって昼間のイメージしかありませんでしたが、幻想的でキレイ!

推しは孫さん

「消費者問題」は普段から気をつけていますが、トラブルに巻き込まれそうになったことがありました。
訪問販売で家にきて、高い商品を買いそうになったことがありました。
断ることが苦手なので当時は本当に恐かったです。
それ以来、知らない人が来たら出ないようにしたり、怪しいと思った時は、主人や知人にすぐ相談するようになりました。
自分自身、少しでも知識をつけてトラブルに遭わないようにしたいです。

かのやの美ちゃんさん

今年も残り少なくなってきました。
連日物騒な事件が全国で多く発生し、本当に怖いなあと思う毎日です。
そんな中、「消費生活について考える」の記事。
ある程度理解しているつもりですが、改めてじっくり読ませていただきまして「困ったら1人で悩まず早めの相談」このキーワードが心に残りました。

S・Hさん

ついにイオンかのや店オープンしましたね。
飲食店、無印良品、おもちゃ屋、駄菓子屋、キッズスペースなど盛り沢山で、鹿屋が活気づいてくれたら嬉しいです!

A・Iさん

ふるさと納税のしくみがまだ理解できてません。
具体的に知りたいです。
市役所で教えてもらえますか?
広報でまた教えてくださいませ。

レモンちゃんさん

今年もいよいよ残り少なくなって何かと焦りが生じる時期になりました。
歳と共に一年がアッと言う間に過ぎていきます。
来年がどうか平和であります様にと願わずにはいられません。

Y・Yさん

我が家では、かのやカンパチ刺身を久保醸造のなんでも酢でよく食べています。
今回の広報かのやで紹介されていたのでぜひ食べていただいたらと思いました。
かのやカンパチのこともよく知らずイベント等でよく見かけるキレッキレッのかんぱち踊りのお兄さんが鮮度の良いかんぱちをPRしているくらいしか知りませんでしたが、漁獲量がこんなにあるとはびっくりです。
勉強になりました。

S・T子さん

いつも楽しく愛読させていただいています。いろいろな行事や知識を得ることができてありがたく思っています。これからも楽しみにしていますのでよろしくお願いします。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議