閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和7年5月21日号

更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

市民のひろば令和7年5月21日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

H・Mさん

月二回の広報かのや楽しみにしている高齢者の一人です。

Y・Sさん

鹿屋市内の北田、本町、大手町と数軒の映画館があり青春時代の娯楽でした。
映画館で初めて観たのは「同棲時代」。何ともませた中学生でした。
「リナシアター」デビュー近々します。

K・Nさん

健診の記事を目にすると思い出す事があります。
健診は億劫だと友が言っていたので、子供たちや家族の為に受けるよう勧めた所、早期発見で今も元気です。
その友も他の人たちに健診の大切さを話しているそうです。
早期発見・早期治療でみんなでしあわせを一日も長く過ごせますように。

みみさん

鹿屋市の情報を詳しく得られるので、いつも届いたらすぐにチェックしています。
若い世代の方で鹿屋市の活性化に取り組んでいる姿を見ると、とても楽しみです。

A・Hさん

いつも楽しみにしています。
編集後記にあった「体にいいクセのあるもの・匂いの強い食材」って一体なんなんだろう。
気になるー!こっそり教えてください。

H・Yさん

鹿屋に移住して1年が経ちました。
鹿屋はとても住みやすく毎日楽しく過ごしています。
バラ園のパスポートを購入し綺麗な花々に癒されています。
ファミマとのコラボも楽しみです。
どれも美味しそうで迷っています。

輝北のハタ坊さん

始まりは白梅紅梅。
そして、菜の花、染井吉野、岩躑躅、桃、水仙、木蓮、辛夷、連翹、蓮華、薔薇、八重桜、久留米躑躅、椿、黄花秋桜、紫陽花、向日葵、百合、彼岸花、秋桜、山茶花・・・数え上げたらきりがない。
輝北から市街地へ向かう道すがら、一年中花々が車窓に飛び込んでくる。眼福。
生まれ育った埼玉に20数年、東京に30数年、北海道に3年住んできたが、こんな町はなかった。
移住して良かったと思うひと時です。
大きな花園のような、なんて色彩豊かな所なのでしょう。

S・Sさん

定年退職して4年。
両親(現在3名)介護、片付け等で自宅と実家を頻繁に行き来してます。
そのお蔭で、霧島市、鹿屋市・・・両市の広報を楽しみに読み比べしてます。

C・Kさん

いつも楽しみに読ませていただいています。ありがとうございます。

H・Mさん

広報かのやいつも楽しみに拝読しております。
鹿屋市フェア、ファミリーマートで6つの商品が販売されるのですね。
どれもおいしそうで食べてみたいと思いました。

Y・Hさん

リニューアルされて一段と読みやすくなり、毎月楽しみにしています。

M・Iさん

シラス台地の歴史が興味深いし又その利用方法も検討されているという事が楽しみですね。
シラスも役に立つことがわかりました。

ひまわりさん

新茶の美味しい季節になりました。
今年も暑いのでしょうか。
台風なるべく少ないように、皆元気で仲良く暮らしたいですね。

4人母3人のばーばさん

今年定年になります。昭和40年生まれ。
美味しいお茶を飲んで、コナンの映画を市内や姶良まで行かなくても見たい!!
「隻眼の残像」リナシティかのやで見たいです!

R・Kさん

たまに鹿屋まで買い物に行くと、お店に「広報かのや」が置かれているので持ち帰って見るのが楽しみです。
今月のプレゼント「かのや茶セット」パッケージかわいすぎる!!
我が家では急須に入れて飲む煎茶が大好きで、家族みんなで風味を楽しんでます。
鹿児島の美味しいお茶当たるといいな。
5ページに記載されている高齢者福祉共通券、利用可能サービスをみて、錦江町でも似たようなサービスがあったような・・・と思い、ケータイで調べてみました。
金額に多少差があるとして内容はほぼ同じでしたが、補聴器の購入で1回8,000円の補助が出るのはありがたいなと思いました。
私の祖父が96歳で耳が遠いので、こういった町内での補助サービスがあるのは利用していきたいと思いました。
調べるきっかけをありがとうございました!!

Y・Tさん

戦後80年シリーズを興味深く拝読しております。
特に「桜花」のことは、以前、平和学習ガイドの方から教えていただき、とても恐ろしいことだと思いました。
その後、自分で調べてみたら、松本零士さんが「コクピット」というアニメで「桜花」を扱っていらっしゃっていることがわかり、すぐに観ました。
戦争は絶対に良くないことだと思わされました。

鹿屋のみっちゃんさん

広報かのやをいつも楽しみに拝読しております。ありがとうございます。
今年も年一回の特定検診の時期になったと思い、貴紙の検診のお知らせを読ませていただきました。
大切な人の為に検診を受けて自分の身体と向き合ってほしいというメッセージ。
深く共感し心にしみました。

N・Sさん

4月に市役所1階窓口で手続きする機会がありました。
担当してくださった職員さん達がとても優しく丁寧でした。
新たに転入される市民の方々にも好印象になるだろうと嬉しく思いました。

R・Tさん

この前も当たったのでうれしかったです。
鹿屋のお茶も飲んでみたいと思いました。
是非よろしくお願いします。楽しみにしてます。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議