閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > その他 > 市民のひろば > 市民のひろば令和7年6月18日号

更新日:2025年7月30日

ここから本文です。

市民のひろば令和7年6月18日号

市民の皆さまよりいただいたお便りを掲載しています。

市民の皆様の声

りんたろうさん

広報かのやをいつも楽しく愛読しております。
特に読者のひろばのフォトネタを楽しみにしています。

M・Mさん

お願いします。

N・Fさん

ご意見フォームがハガキからだけでなくQRコードからも送れるようになっていて感動です!
ありがたいです。

H・Mさん

広報かのや楽しみにしてます。

M・Iさん

秋に大隅湖で演芸や花火、レーザーショーが催されていますが、周知不足で鹿屋に長年住んでいる人でも知らない人が多いので、広報で大きく取り上げて欲しい。

ヒロミストさん

ウェブ応募開始したんですね。

Y・Mさん

米のことで色々騒いでいますね。
私は、子どものころから、足りないってことはなかったですね。
作るのを減らされたりしましたからね。
作る人も減りました。機械化ですからね。
頼むとお金がかかりますね。大変です。
プレゼントのレタスは、緑がきれいです。おいしそうでした。
作るのは大変ですけど、頑張ってください。

ちみさん

毎日うだるような暑さですねぇ。
外出するだけでも汗びっしょりです。
エアコン使用したくなくても、この暑さでは心が平穏を保っていられず。
風がちょっと強めであるときは窓を開けて、自然の涼しさを味わっています。
梅の季節でもありますね。
数年前までは飲まないけれど、梅酒を作ったり梅の干したのをいただいたり。
見るだけで口がすっぱくなる梅干ですが、健康のためいただきましょう。
おにぎりの中味としても、もってこいですね。

輝北のハタ坊さん

昨春、輝北ふれあいセンターに合計15匹も捨て猫があった。
7匹は引き取り手がみつかったが、8匹は泣く泣く保健所行きに。
3年前のとある日曜日、わが家にも迷い猫が来た。
痩せて汚れてみすぼらしい猫だったが、わが家のように濡れ縁の下でゴロゴロと寛いでいた。
やがて大切な家族の一員になり、サンデーと名付けられ、手作り表札も付けた。
今は、よくぞ迷い込んでくれたと感謝している。
腎臓摘出や肝臓疾患の通院費用が嵩み、私専用の車購入を諦めたとしても。

K・Yさん

今回、鹿屋市地域包括支援センターだよりが届いて、私ども高齢者として支援の内容を良く理解することができて大変良かったと思います。担当の方々大変でしょうが頑張ってください。

あんぱん大好きおばさんさん

6月号のフォトネタでたばこの花に感動しました。
たばこ好きだった亡き主人を思い起こし、目頭が熱くなりました。
広報かのやが届く日が楽しみです。
これからも鹿屋市民の為励んでくださいませ。

H・Mさん

6月号の表紙、南高梅を拝見しました。
鹿屋市高牧町に堀之内農園で南高梅を栽培・収穫・塩漬け・乾燥・熟成の行程、販売までされているそうです。
梅1日1粒で便秘に効果があるそうです。
梅を食べて夏を乗り切りたいと思います。

K・Nさん

戦後80年。田崎グランドゴルフ場近くの水辺の公園に蓮の花が咲き始めました!
先祖に感謝しながら蓮の花を眺めてまったりした時間を過ごしました。
この蓮は凄く昔の種だったと聞きましたが説明看板が見つかりませんでした。
今から暑さ厳しくなると思いますが静かに涼しく過ごせる場所ですよ。
おすすめの場所です。

E・Fさん

広報かのや6月号の表紙の良さにびっくりしました。
本当によく出来ていると感心しました。
すがすがしい気持ちにしてくれます。
私だけ感じたのでしょうか?
これからも目にもやさしい表紙が見られますように!!

C・Kさん

いつも楽しく読んでます。

yokoさん

鹿屋に移住して7年。
まず驚いた事は道路の広さ。
初めての場所を走ってみると工場の多さ、広々とした敷地に車がたくさん駐車してあります。
今年は戦後80年、亡き父が中国やその他の地名、人々の暮らし、隣にいた戦友の話、長女だった私に辛かった事等色々と話してくれました。
今放送朝ドラあんぱんに父の姿を重ね。
今の平和が長く続きます様にと願わずにはいられません。

ユングさん

鹿屋に住んで1年あまり、毎日楽しく過ごしています。
広報かのやでイベント情報をゲットし、夏を満喫したいと思います。

クリームさん

私の友人の孫さんに、かわいい元気な7人の兄弟がいます。
パパは仕事、ママは雑用も多く、子ども達も交代に病気をすることもあり、祖父母の手伝いももらいながら育てています。
時々大声でしつけもきびしくしている時もあるが子煩悩もあり、子ども達も伸び伸びとしています。
私はもう76歳で見届けることはできませんが、いつかどの子どもかわかりませんが、きっと鹿屋市のためになる大人になってくれると思います。

ひまわりさん

おはようございます。
6月は病院通いで大変でした。
7月は暑さに負けず体に気をつけて過ごしたいです。

N・Sさん

生コンの会社でレタス栽培されているなんてびっくりでした。
素晴らしい取り組みですね。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議