閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市民の声直行便 > 市民の声直行便(令和5年度) > 寄せられた御意見とその対応状況(令和6年5月)

更新日:2024年6月6日

ここから本文です。

寄せられた御意見とその対応状況(令和6年5月)

いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。

寄せられた御意見とその対応状況

保育料の件

御意見(御提案)

子育て世帯にかかせない保育園。
物価高等、何かと必要になるミルク、オムツ等・・・。
都城は保育料完全無償化。
オムツもミルクも高くなってて負担が大きいのに、保育料も所得に応じて。高い!!
子育て支援と思える「支援」あまり感じられず・・・。
子育2人育ててもお金はかかる一方。
もう少し、子育てしやすい支援を・・・。助けて下さい。

対応状況

保育所等の運営には人件費や施設の管理など多くの費用がかかり、保育料は保育所等の運営費用となっています。
本市の保育料については、世帯の収入(市民税所得割課税額の合計)世帯の状況等により決定しており、保護者の負担軽減を図るため国が定めた水準よりも低い金額で設定しています。
また、保育料は、0歳から2歳までの住民税非課税世帯及び3歳から5歳までの子どもを対象に無償化が実施されており、一定の条件による多子世帯等への軽減制度など負担軽減に努めているところです。
詳しい内容については鹿屋市子育て支援課へお問い合わせください。
本市では独自に、乳児の育児用品購入費用への助成や、18歳までの子ども医療費の無償化、大型遊具を備えた子育て交流プラザ「あそVIVA!かのや」の設置、小・中学生の学校給食費の完全無償化など、子育て支援の充実に努めています。
4月には、妊産婦やこども、子育て世帯へ包括的な相談支援を行う「こども家庭センター」を設置しましたので育児等に御不安のある場合は、お気軽に御相談ください。
今後も安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(子育て支援課)

鹿屋市内のソーラー発電所の設立禁止に対する市の見解について

御意見(御提案)

鹿屋市内には多くのソーラー発電所が存在します。
以下の理由から、ソーラー発電所の設立を禁止していただきたいのですが、市の見解をお聞かせ願えますでしょうか。

  • 環境破壊→自然の山や森を切り開いて人工物を設置することで、環境が破壊されています。
  • 費用対効果の低さ→ソーラー発電所から得られる電力は少なく、再生可能エネルギー賦課金として家計に負担がかかっています。
  • パネルの有毒性→ソーラーパネルには鉛、セレン、カドミウムなどの有毒物質が含まれている場合があり、土壌を汚染する恐れがあります。
  • 危険性→火災時に水を使って消火することができず、燃え尽きるまで待つしかないため、非常に危険です。
  • セキュリティ→ソーラー発電所が不正アクセスされ、不正送金の踏み台として利用されています。
  • 人道的観点→太陽光パネルの大半が中国製であり、ウイグル人の強制労働によって安価に生産されているとされています。
  • 景観→鹿屋市の美しい自然景観が損なわれています。

どうか、これらの問題についてご検討いただければと思います。

対応状況

鹿屋市では、「鹿屋市環境基本条例」第9条の規定に基づき、第2次「鹿屋市環境基本計画」を令和2年3月に策定しました。
本計画は、豊かな自然、住みよい環境を未来へ引き継ぐために、環境に配慮した各種施策や環境保全の取組を推進することとしています。
その取り組みの一つとして、二酸化炭素の排出を抑制するために、二酸化炭素をほとんど排出しない太陽光、太陽熱などの再生可能エネルギーの導入や普及を推進しています。
このようなことから、鹿屋市内において設置される再生可能エネルギー発電設備については、令和3年11月12日に「鹿屋市再生可能エネルギー発電設備の設置に関するガイドライン」を策定しました。
このガイドラインは、事業者が計画段階において検討すべき事項として、市民の安全・安心の確保のための災害防止や生活環境の保全、良好な景観の保全を図る配慮事項等を示し、適切な管理を促すことにより、適正な設置等が行われることを目的としています。
再生可能エネルギーの導入に当たっては、景観の保全や自然との調和への配慮等のほか、地元住民の理解が必要なことから、今後も市民の安全・安心の確保のため、再生可能エネルギー発電事業と地域との良好な関係が構築されるよう適切な管理を促します。
(政策推進課)

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議