閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市民の声直行便 > 市民の声直行便(令和5年度) > 寄せられた御意見とその対応状況(令和6年7月)

更新日:2024年9月5日

ここから本文です。

寄せられた御意見とその対応状況(令和6年7月)

いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。

寄せられた御意見とその対応状況

マックスバリュリナシティかのや店の跡地の活用について

御意見(御提案)

11月にだいわの跡地にイオンが開店することになり、それは喜ばしいことと思っております。
しかし、それと同時期に現在のマックスバリュリナシティかのや店が閉店するとの事。
近隣に居住しております者としてこの事は大変ショックであり、またよく利用していた者としては大変困る事でもあります。
マックスバリュが閉店したあとの跡地の利用はもう市の方で決定しているのでしょうか?
もし、まだ未定であれば代替のスーパーを入店していただきたいです。
マックスバリュがあった17年間で恩恵を受けてきた近隣住民もたくさんおられると思います。
ぜひご検討いただけましたら幸いです。

対応状況

御意見をいただきまして、ありがとうございます。
報道にもありましたとおり、マックスバリュリナシティかのや店については民間の不動産会社が所有しており、利活用についても、所有者である不動産会社が実施することになります。
市としましては、今後所有者に対し市民の方々の御意見を伝えながら、意向を確認してまいりたいと考えております。
(商工振興課)

鹿屋市職員の倫理について(3)

御意見(御提案)

「鹿屋市職員の倫理について(2)」を提出し、回答を頂きありがとうございます。

  1. 回答の中に「職員の法令等に違反する行為等がありましたら市総務課に情報提供して下さい。」とあります。
    (1)「職員」としていますが、「鹿屋市法令遵守等の推進に関する条例」に定義する「職員等」が適切なのではないでしょうか。「市が指定した者が行う市の施設の管理業務に従事する者」を除外する理由は何でしょうか。
    (2)「法令等に違反する行為等」には、「国家公務員倫理規程」に規定するような禁止行為は含まれるのでしょうか。
    (3)「違反する行為等」は、どれ位前のものまで情報を提供できるのでしょうか。時効があるのでしょうか。
    (4)「鹿屋市法令遵守等の推進に関する条例施行規則」(以下「規則」といいます。)には、「通報内容が事実であると信ずるに足りる相当の理由がない場合には、情報提供として取り扱うものとする。」とあります。
    回答にある市民からの「情報提供」は、規則に規定する「情報提供」になるのでしょうか。
  2. 回答には、情報提供の方法についての記載がありません。
    書面でなくても、口頭でも良いと判断できます。間違いないでしょうか。
  3. 市職員を通じた情報の提供でも良いのでしょうか。
    この時、提供した情報はどのように取り扱われるのでしょうか。市職員の告発の義務はどうなるのでしょうか。
  4. 情報の提供は、「市民の声直行便」の提出でも差し支えないでしょうか。

対応状況

  1. (1)鹿屋市法令遵守等の推進に関する条例施行規則(以下「規則」という。)第8条で掲げる区分に当たらない者は、公益通報をすることができません。前回の御質問3においては、「市民」が国家公務員倫理規程に規定するような禁止行為を見聞きした場合の対応について回答していることから、「職員」の法令等に違反する行為等があった場合は、市総務課へ情報を提供いただくよう回答したところです。
    (2)国家公務員倫理規程第3条における禁止行為の規定や第4条の禁止行為の例外の規定等を参考に、案件に応じ判断します。
    (3)情報提供の期限は設けておりません。
    (4)上記1(1)で回答のとおり、規則第8条で掲げる区分に当たらない者は公益通報をすることはできないことから、市民からの「情報提供」は、規則に規定する「情報提供」には当たりません。市総務課へ情報を提供してください。
  2. 口頭でも構いませんが、情報に齟齬がないよう、書面による提供が望ましいと考えているところです。
  3. 市職員を通じた情報の提供でも構いません。
    職員等が公益通報の必要があると認め、その内容を通報した場合公益通報として取り扱います。
    提供された情報が犯罪行為に該当する場合、刑事訴訟法第239条第2項の規定において、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときに犯罪行為の告発義務を課していますが、告発を行うべきか否かは、犯罪の重大性、犯罪があると思料することの相当性、今後の行政運営に与える影響等の諸点を慎重に検討して判断を行うこととなります。
  4. 市民の声直行便での提出でも差し支えありません。

(総務課)

街灯(防犯灯)について

御意見(御提案)

家の前には街灯がありません。町内会には入っていません。
入らなければ街灯はつけてもらえないんでしょうか?

対応状況

防犯灯の設置や維持管理については、地域の実情に詳しい町内会により、自主的な防犯活動の一つとして行われております。
防犯灯の設置場所については、それぞれの町内会において、夜間における犯罪被害の防止等を目的として、道路形状や交通量、建物の有無等様々な要因を考慮して必要性を検討し、設置されているものと考えています。
防犯灯の設置や維持管理費、電気料については、町内会の負担となっています。
ただし、設置については鹿屋市防犯協会から、また、電気料については鹿屋市から一部支援をしています。
防犯灯の設置や維持管理については、今後も、町内会や防犯協会と連携し、地域の安全・安心の確保に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(安全安心課)

新型コロナワクチンの任意接種について

御意見(御提案)

鹿児島県ホームページでは、新型コロナワクチンの任意接種が可能としています。
鹿児島市内では複数の医療機関で任意接種ができるようです。
鹿屋市内には任意接種ができる医療機関はないのでしょうか。
任意接種ができる医療機関を確保する必要はないのでしょうか。
7月17日現在、市ホームページでは、秋冬からの定期接種についての掲載は確認できませんでした。
第11波が叫ばれている現在、安心の面からも市としての取組、最新情報を発信する必要があるのではと考えます。

対応状況

貴重なご意見、ありがとうございます。
御意見のとおり、(7月19日時点で)鹿屋市を含む大隅地域の感染者数は増加傾向にあります。
鹿児島県内も同じような状況になっています。
そのため、こまめな手洗い、手指消毒、定期的な換気などの感染対策を注意喚起と合わせてホームページ上で行っているところです。
任意接種について、問合せがあった場合には、かかりつけ医やお近くの医療機関にお問い合わせいただくようお願いしています。
また、10月開始予定の新型コロナワクチン接種については、ホームページへの掲載が分かりにくく、大変申し訳ございませんでした。
今後も感染情報を注視しつつ、関係機関と連携を図りながら、新型コロナワクチン接種や感染対策に関してより分かりやすくより新しい情報の発信や呼び掛けに努めてまいります。
引き続き御理解と御協力をお願いいたします。
(健康増進課)

歩道の整備をしてもらいたい

御意見(御提案)

西原の平和市営住宅の歩道をきれいにして頂きたいです。
こちらにはお年寄り、車椅子を利用されている方、赤ちゃんのいる家族などが住んでいらっしゃると思います。
住宅の前の歩道はとても悪く、車椅子やベビーカーが容易に通れる道ではありません。
また、小学生や自転車をこぐ中学生の通学路、お年寄りの方が歩いて買いものに行く道です。
早急に対応して歩道をきれいにして頂きたいです。

対応状況

御指摘の歩道につきましては、市営住宅への乗入や横断歩道のために部分的に切り下げてあり、また路面の老朽化などに伴い段差が生じている箇所があることは把握しております。
段差が生じているところや路面状況が悪いところ等について抜本的に解消するためには、側溝のやり直しや道路の拡幅など、大規模な改修が必要となることから、今後、検討してまいります。
なお当面の対応として、舗装修繕等による段差解消が可能な部分については、応急的に対応してまいります。
今後とも道路を利用する皆さまの安全・安心の確保に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いします。
(道路建設課)

古江のバス停への屋根の設置

御意見(御提案)

80歳を過ぎた祖母がバスを利用します。
何年も前から声が上がっているそうですが実現しておりません。
お年寄りの多い地域、車を持たずバス利用が多い。
今、この猛暑の中、影のない所で待つしんどさは誰もが分かるはずです。

対応状況

日頃からバスを御利用いただきありがとうございます。
バス停留所の待合環境の整備につきましては、利用者数や運行便数などにより総合的に判断することとしており、今後も引き続き、計画的に整備を行ってまいります。
なお、古江地区では、鹿屋市街地・西原地区の公共施設・商業施設・病院等の乗降ポイントまで、予約制の「かのや市乗合ワゴン」を運行しております。
利用にあたっては、利用登録が必要ですが、登録した場所(自宅等)まで迎えに行きますので、バスを待つ時のご苦労は少ないものと考えます。
運行日は毎週月曜日から金曜日で、1日7便(行き3便、帰り4便)運行しており、料金は乗降ポイントに応じて100円~500円となっておりますので、是非ご利用ください。
(地域活力推進課)

小中学校体育館の冷房設置について

御意見(御提案)

初めまして。私は結婚を機に、鹿屋市に住んで6年になる2人の子をもつ母です。
どうしてもお願いがあり、こちらのメールを送らせていただきました。
そのお願いというのは、「鹿屋市の小・中学校の体育館に冷房をつけて欲しい」というものです。
どうか、夏も、スポーツをがんばる子どもの命を、鹿屋市長に守っていただきたいです。
一度、夏場の体育館の視察をされてみてください。
過酷な状況を強いられながらも、がんばる子どもたちの姿を見てください。
どうか、このメールが市長の心に届き、早急に市が動いてくださることを祈ります。

対応状況

この度は、貴重な御意見ありがとうございます。
夏も本番を迎え、暑さ厳しい日が続く中、スポーツに励む児童・生徒の健康には十分配慮しなければならないと考えています。
本市では、令和3年度から「鹿屋市学校施設長寿命化計画」に基づき、児童・生徒の安全で快適な学習環境の整備を図るため、老朽化した小中学校校舎の計画的な建物改修等を実施しています。
冷房設備については、主な学習の場である教室(普通教室、特別教室)を優先的に進めており、お問い合わせの体育館については、現在のところ整備予定・方針は決まっておりません。
一方、体育館は構造上、熱がこもりやすく、室温が上昇しやすいので、児童・生徒の教育活動を行う際には、暑さ対策・熱中症対策を行うなど、安全への配慮が必要だと考えております。
そのため、本市の小中学校では、熱中症対策ガイドラインに基づき、児童・生徒の入念な健康観察を行った上で、体育館の窓の開放、大型扇風機等を使用した室温上昇防止、定期的な飲水時間の確保などを実施しながら授業を行っております。
また、暑さ指数(WBGT)によっては、活動内容を変更して激しい運動を避けたり、延期・中止するなどの対応を行っています。
更に、学校内だけでなく、外部指導者や保護者等に対しても、熱中症防止に関する啓発や情報共有等を引き続き行っていく必要があると考えております。
本市としましては、今後も児童・生徒が安全安心な学習・スポーツ活動ができるよう、各学校と連携を図ってまいりますので、御理解と御協力をよろしくお願いします。
(教育総務課)

おむつゴミの無料化(こども、要介護者含む)

御意見(御提案)

有料ゴミ袋ではなく、ビニール袋での破棄にしませんか?
志布志や大崎は無料と聞きました。

対応状況

本市では、燃やせるごみと燃やせないごみについては、有料指定袋で排出することと定めており、おむつは、燃やせるごみの指定袋で排出していただくこととなっております。
御提案いただいた内容について確認したところ、志布志市及び大崎町は、紙おむつ専用ごみ袋(縦60cm×横38cm)を1枚当たり10円で販売しているようです。
このごみ袋は、本市における可燃ごみ袋の小サイズ(縦54cm×横48cm)に相当し、本市のごみ袋の方が1枚当たり3円高い状況(1枚当たりの価格13円)となっております。
他市町より負担をお掛けしているところですが、有料指定ごみ袋につきましては、市民の皆さんにごみ排出量に応じた負担をいただき、ごみ処分の経費に充てているところですので、引き続き、御理解と御協力をいただきますようお願いします。
(生活環境課)

公園遊具の一新

御意見(御提案)

数十年前の遊具(今にもこわれそうな)が多いです。
子どもたちが遊びやすいよう、新しくしてください。

対応状況

本市には、地域や目的に応じた大小様々な公園が119箇所あり、そのうち68箇所の公園にスベリ台や鉄棒などの遊具を設置しております。これらの遊具につきましては、設置年数が長いものもありますが、施設管理者が定期的に点検し、必要に応じて修繕を行うなど安全確保に努めているところです。
今後も、利用者の皆様に安全に気持ち良く利用していただけるよう、引き続き、より良い公園の管理運営に努めてまいります。
(都市政策課)

中学・高校生の自転車の逆走

御意見(御提案)

下校時刻、逆走車がかなり多いです。車を運転していて怖いです。
道交法をしっかり学校で教えて安全運転しましょう。
県外から来たのでショックが大きいです。ぜひ改善してください。

対応状況

市内中学・高校生の自転車の乗り方について御指摘をいただきありがとうございます。
私ども教育委員会としても指導を徹底すべき重要なことであると捉えております。
学校では、年度始めに交通安全教室を行い、自転車の乗り方等について、警察や交通安全協会の方を招いて指導を行っています。
その際、自転車は道路交通法では軽車両と位置付けられていること、車と同様に車道を走らなければならないこと、近年、自転車関連事故が増加していることなどについても指導をしています。
中学校2年生の保健体育では、交通事故の現状と原因、予防等についても学習しています。
また、市内で交通事故等が起きた際は、その都度、学校や警察、スクールガードリーダーと情報を共有するとともに、児童生徒の実態に応じた具体的な指導に取り組んでいます。
梅雨時期や長期休業期間など交通事故の増加が懸念される前には、意図的・計画的に指導を行い未然防止に努めています。
一方、上記の様な指導を行っているにも関わらず、御指摘のように自転車が車道や路側帯の右側を走行する、いわゆる逆走があったことについては非常に危険な行為であることから、自転車も道路標識に従って安全に走行するよう改めて指導してまいります。
今後とも、PTAや地域の方、関係機関とも連携を図りながら指導の充実に努めていくとともに、児童生徒の安全な自転車の乗り方について指導してまいります。
(学校教育課)

鹿屋市職員の倫理について(4)

御意見(御提案)

「鹿屋市職員の倫理について(3)」を提出し、回答を頂きありがとうございます。
さて、「職員の法令等に違反する行為等」は、次の

  1. 費用を負担して、利害関係者と飲食すること。
  2. 費用を負担せず、利害関係者から飲食の提供を受けること。
  3. 利害関係者に対し、根拠なく仕事をさせること。いわゆる「タダ働き」をさせること。
  4. 規則類に合致しない報告書等を利害関係者から受けること。
    受け取ることにより承認(不正処理)したことになるのではないでしょうか。

のような場合は該当するのでしょうか。
該当するとしたら、何という法令等の何条に違反することとなるのでしょうか。

対応状況

  1. 利害関係者との飲食であっても、自己の費用を負担していれば問題ありません。
  2. 職員は、原則として、費用を負担せずに利害関係者から飲食の提供を受けることはできません。
    ただし、個別の事案については、国家公務員倫理規程第3条における禁止行為の規定や第4条の禁止行為の例外の規定等を参考に判断します。
  3. 職員は、利害関係者から又は利害関係者の負担により、無償での役務の提供を要求することはできません。
    御質問の具体的状況が不明確なため、はっきりとしたことが申し上げられませんが、例えば、契約の範囲内の通常業務として行われるものではなく、契約上定めていない行為を行わせるなど、契約の範囲内と言えないものについては、国家公務員倫理規程第3条における禁止行為の規定や第4条の禁止行為の例外の規定等を参考に判断します。
  4. 御質問の主旨が汲み取れず誠に恐縮ですが、規則等で規定する報告書等のほか、その他必要と認める書類の提出を依頼する場合もあります。なお、報告等を受けたことにより、報告された内容をそのまま承認したことにはなりません。
    また、法令等に違反する行為等に該当するような場合は、案件によりますが、地方公務員法第33条、鹿屋市法令遵守等の推進に関する条例第3条に違反する可能性があるものと考えられます。

(総務課)

保育料について

御意見(御提案)

鹿屋市は他の自治体より保育料が高すぎて、いくら稼いでも子供の保育料の為にあずけているか訳がわかりません。
今年、うちの息子は3歳になりますが、せめてその誕生日から無償にできないでしょうか。
9月から弟も入園しますが、半額ですが7万1,000円も支払わないといけません。
税金も高いので高収入のサラリーマンが全員その金額を簡単に出せると思わないでください。
7か月で50万ほど保育料を払わないといけないんですよ。もう少し、市民の生活も考慮してください。

対応状況

保育料につきましては、保護者世帯の所得等を勘案し国が定める基準を限度として市町村が定めることになっており、本市では保護者の負担軽減を図るため、国が定めた水準よりも低い金額で設定しています。
また、0歳から2歳までの住民税非課税世帯及び3歳から5歳までの子どもを対象に無償化になっており、市民税の所得割額や子どもの数など、要件に応じて第二子以降の減額を行っています。
詳しい内容については鹿屋市子育て支援課へお問い合わせください。
なお、本市では独自に18歳までの子ども医療費の無償化や、小・中学生の学校給食費の完全無償化など、子育て支援の充実に努めています。
今後も安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。
(子育て支援課)

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議