更新日:2025年7月3日
ここから本文です。
いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。
フィットネスパーツ(健康道路)の件についてお聞きします。
この道路を利用してます。
健康道路となってますが、道路に書いてある距離の表示が薄く表示が曖昧です。
また、この時期になると雑草が左右から生い茂ってきてます。
ぜひ確認して頂き、距離表示、草原等の検討をお願いします。
旧大隅線跡であるフィットネスパースについては、市の直営作業や業者委託により1年に1~2回程度除草伐採作業を行っているほか、町内会の美化活動や市民の皆様のボラン ティア活動などのご協力をいただきながら安全に道路を利用できるよう努めているところです。今後においても順次除草作業を行うこととしております。
また、距離等の表示につきましては、現状を確認し、必要に応じて改善を検討してまいります。
これからもフィットネスパースを利用される皆さんが快適に利用できるよう努めてまい りますので、御理解と御協力をお願いします。
(道路建設課)
独立した子供がコンビニで戸籍謄本をとれませんでした。
理由は時間外との事。いつ、どこで必要になるかわかりません。
住民票と同じく、土曜日、日曜日、祝日、時間、関係なく取得出来る様、統一の改善をお願い致します。
何の為にマイナンバーカードを作ったのでしょうか?
御意見ありがとうございます。
本市における戸籍証明書のコンビニ交付の利用可能時間につきましては、市役所の開庁時間内の平日8時30分から17時までの取扱いとさせていただいております。
これは、戸籍の届出が夜間や休日でも可能であることから、届出の内容が反映されていない戸籍証明書の発行を防ぐために利用できる時間に制限を設けているものです。
御不便をおかけしますが、御理解のほどお願いいたします。
また、コンビニ交付の利用可能時間につきましては、市ホームページに掲載しておりますが、今後も分かりやすい周知に努めていきたいと思います。
(市民課)
多子世帯への負担軽減策として所得に応じて入所児童の保育料減免があるようですが、所得制限を撤廃できないものでしょうか。
昨今共働きで夫婦ともにフルタイムで・・・という家庭も増えつつあると思いますが、 保育料のために働いているわけではありません。所得に関わらず一人の子どもを育てる親には変わりありませんので、どうか再考いただけないでしょうか。
子どもを産みたいと思いますが、保育料がネックでそこで歯止めがかかります。
どうか、多子世帯への負担軽減策を含め保育料のあり方についてもう一度議論を望みます。
貴重な御意見ありがとうございます。
保育料については、保護者世帯の所得等を勘案し国が定める基準を限度として市町村が定めることとなっており、本市では保護者の負担軽減を図るため、国が定めた水準よりも低い金額で設定しています。
また、兄弟姉妹で同時に保育所等を利用する世帯やひとり親世帯等は、所得に応じて第2子以降の保育料を減免するなど、子育て世帯の経済的な負担軽減を図っています。
ただし、第1子または第2子が小学生以上である場合や特定施設に入所していない場合については、第3子の保育料が発生することが考えられます。
国においては、幼児教育・保育の質の向上や全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充を掲げ、新たな戦略が示されたところであり、これらの動向等も見極めながら、安心して子育てできる環境づくりに取り組んでまいります。
(子育て支援課)
周辺のごみステーションが、交差点の角や軽自動車がギリギリすれ違える狭い路地にあります。
朝のごみ出し時間帯が小学生の通学や出勤等と重なり、危険な場面に遭遇したこともあります。
公共施設の駐車場のような広くて見通しのいい場所にごみステーションを設置することはできないのでしょうか?
ごみステーションについては、町内会長等からの申請に基づき、道路状況やごみ収集時の安全性など、市や事業者との協議を踏まえ設置されています。
今回御意見を頂いたごみステーションについては、移設について検討いただくよう、町内会長にお伝えいたします。
なお、一部の公共施設には、ごみステーションに出すことができない一般廃棄物の廃食油や蛍光管、リチウムイオン電池などの回収ボックスを設置しておりますので、積極的に御利用いただき、分別への御協力をよろしくお願いいたします。
(生活環境課)
健康プラザのあそVIVA!かのやでは、楽しいイベントや遊具があり、いつも子ども達と楽しませてもらっています。
昨日もあそVIVA!かのやで子ども達と遊んできました。
この時期にまだエアコンがついてないようで、施設の方に尋ねると、エアコンの稼働時期が決まっていて今はまだその時期でないとのことでした。
年々暑くなることなど実態に応じて柔軟に対応できればありがたいなと思 いました。
また、駐車場から施設に向かうスロープがコーンで塞がれており、その点も施設の方に尋ねると少数のルールを守らない自転車やバイクのせいで危険なためとのことでした。
しかし、ベビーカーが通りにくく、車椅子の方はなおのこと不便に感じるのではと思います。
違った方法でルールの周知を検討していただきたいです。よろしくお願いします。
日頃から「あそVIVA!かのや」を御利用いただき、ありがとうございます。
今回、いただいた御意見について、本市が「あそVIVA!かのや」を設置している県民健康プラザ健康増進センターの管理運営事業者に確認したところ、近年の暑さを考慮するとともに熱中症予防の観点から、本年は6月初旬から空調運転を開始しているとのことでした。
しかしながら、施設の構造や空調設備の性能上、天候によっては空調が効きにくい日もあることから、快適に過ごしていただけるよう効果的な方策を検討してまいります。
一方、スロープについては、自転車やバイク等で危険な運転を行う人がおり、歩行者の安全な通行を担保できないため、現時点でコーン等を外すことは難しいとのことでしたが 、 改めて検討していただけるとのことでした。
今後とも皆様の御意見をお伺いしながら、よりよい施設運営ができるよう取り組んでまいります。
(子育て支援課)
本庁の職員の対応は良いと思いますが、鹿屋市と合併する前から合併してからも輝北総合支所の対応が悪いです。
対応と言っても3歳児からできることができない、町民あって市の職員として働いているはずですが、基本的な挨拶ができない職員だらけです。
普通お店に買い物に行けば店員は「いらっしゃいませ、おはようございます」などとすれ違う店員が挨拶されます。
しかしここの場合は対応する職員がどうにか挨拶するぐらいで、机に座ってる他の連中はだれか来たなとこちらは向くがそのまま知らぬふりして仕事してます。顔が確認できたなら挨拶、いらっしゃいませまでは言えと言っても無理なエリート気取りの職員には無理だろうが、せめて朝で顔が確認したらおはようございますなど言えないのか。
輝北総合支所の職員よりエリート集団の銀行などはお客様がくるたびに、あちらこちらからいらっしゃいませの挨拶がある。
輝北総合支所に来所された市民の皆さまが、気持ちよく輝北総合支所を利用できるよう、挨拶など接遇マナーの向上については、日頃から支所職員全員に指導・注意喚起を行い、丁寧な接遇に努めているところでございます。
しかしながら、御指摘いただいたような接遇が見られたとのことで、御不快な思いをおかけしましたこと、誠に申し訳ございませんでした。
挨拶は接遇の基本でありますので、改めて、支所職員全員に対して指導・注意喚起を行うとともに、引き続き接遇マナーの向上に取り組んでまいります。
(輝北総合支所住民 サービス課)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.