更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。
鹿児島市内であったリトルママフェスタのような親子参加が無料で出来るイベント開催をして欲しいです。
この度は貴重な御意見をいただき、ありがとうございます。
本市では、子育て世帯が親子でワクワクしながら楽しむことができるイベントとして「かのやわくわくキッズまつり」を令和5年度から霧島ヶ丘公園で毎年開催しており、今年度も11月3日に開催予定です。
子どもたちに人気のキャラクターショーをはじめ、働く車の展示のほか、エア遊具や親子製作、親子でクイズチャレンジなど、様々な体験ができるブースの準備を進めています。
また、今回は「環境フェスタ」と「カンパチロウフェス」も同時開催予定となっており、いずれも参加無料となっています。
詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせしますので、当日はぜひお越しいただき、御家族でお楽しみください。
(子育て支援課)
鹿屋農業高校南側の道路沿いのつつじなどの街路樹についてお願いがあります。
剪定はされているようですが伸びすぎていて高さだけがどんどん高くなっています。
路地から出る際に、車、バイク、自転車等が見えなくて何度もヒヤッとさせられています。
なくても良いと思いますが、せめて30センチくらいまでの高さに揃えていただけませんでしょうか?
大変危険です。素早い対応をお願いいたします。
本市では、市道の除草伐採について、直営作業員や業者委託等により市街地の幹線道路や交通量の多い路線及び通学路から順次取り組んでいるところです。
御相談のありました区間に関しましても業者委託により除草と剪定を行っているところですが、標準より樹高が高くなっていることを現地にて確認しました。
地表面から30cmの高さでの剪定は樹木が枯れる恐れもあることから、剪定高さ及び剪定時期に関して専門業者へ相談し、対応いたします。
今後とも快適に利用できるよう道路の維持管理に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いします。
(道路建設課)
東京は保育料無償化始まります。
鹿屋は他に比べたら保育料は安いと言いますがそれでも高い方です。
早急に無償化検討して欲しいです。
貴重な御意見ありがとうございます。
本市の保育料は、世帯の収入(市民税所得割課税額の合計)、保育の必要量及び世帯の状況により決定しており、国が定めた水準より低い金額で設定しています。
また、0歳から2歳までの住民税非課税世帯及び3歳から5歳までの子どもの保育料は無償化となっており、多子世帯やひとり親世帯等は所得に応じた軽減制度が設けられています。
このほか、本市は独自に、18歳までの子ども医療費、小・中学生の学校給食費、病児保育利用料等の無償化や、乳児の育児用品購入費への助成、子育て交流プラザ「あそVIVA!かのや」の設置など、子育て支援の充実に努めています。
国においては、幼児教育・保育の質の向上や全ての子育て家庭を対象とした保育の拡充を掲げ、新たな戦略が示されたところであり、御提案の保育料の無償化については、国の動向等を見極めながら検討してまいります。
(子育て支援課)
高校生の学習時間を保護者の許可があれば閉館まで可能にしてほしいです。
いつも鹿屋市の学習センターを御利用くださりありがとうございます。
現在、御質問の学習センターでの高校生の施設利用は、午後7時(夜間管理人の配置されていない館は、午後5時)までとしています。
この時間の設定の理由ですが、一つ目は、高校生の安全面を最優先に考慮しているためです。
日没後の移動や防犯上のリスクを考慮し、現在の時間設定としています。
もう一つは、鹿屋市内の各高等学校の下校時刻、特に部活動の終了時刻が午後7時となっていることから、それに合わせた設定としているためです。
一方、利用時間については、より柔軟な対応が必要であると考えており、保護者の同伴があれば安全面も確保されることから、午後7時以降の利用も可能としています。
今後も、高校生の皆様が安全に、そして充実した学習環境で過ごせるよう努めていくと同時に、利用時間のあり方についても高校生の学習ニーズを踏まえながら検討をしていきたいと考えておりますので、これからも学習センターの有効利用をお願いします。
(生涯学習課)
私は鹿屋市在住ではないのですが、旅行で鹿屋市を訪れた際に鹿屋市民族館へ伺いました。
率直に申し上げて、当施設に大変感銘を受けましたのでこちらに投書させていただきます。
当施設の最大の特徴は、アジア・太平洋諸国の楽器や民族衣装などに、直接触れることができる点だと思われます。
多くの博物館では展示品といえば、ケースの中にあり、文字だらけの説明を読むだけというイメージです。
一方で、実際それらに触り、どのようにしたら音を出すことができるのか、どのような音が出るのかを、身を以て体験できる当施設は、より「異文化」に接近できるものに感じられました。
さらに言えば、こうした体験をより充実させてくれるのが、観覧者の主体性を重要視するような職員の方の態度だと思われます。
我々観覧者が手に取った展示品について、様々な背景情報を説明をしてくれるだけでなく、付かず離れずといった距離感で見守ってくれる態度は、非常に素晴らしいものでした。
そうした人材によっても、当施設の魅力は増していると思います。
このような素晴らしい施設が末永く存在してゆくことで、たくさんの人にかけがえのない経験を与えることができるのではないでしょうか。
是非、今後とも鹿屋市民族館を維持していっていただきたいと思います。
この度は、鹿屋市民族館に御来館いただき、誠にありがとうございます。
鹿屋市民族館は、地域の皆様に異文化体験の場を提供し、国際感覚の醸成と内外交流の増進を目指し、地域国際化の発展のため平成9年に設置された施設です。
来館者に開かれた施設として、アジアの国々を中心に、手に触れ、身に付けられる民族楽器や民族衣装、民族玩具など多数の展示を行っております。
また、職員については、来館者の方々が進んで展示品と向き合い、楽しんでいただけるよう、サポートに努めております。
展示品に直接触れていただき、「異文化」をより深く体験いただけたこと、また職員の対応についても御満足いただけたこと、心より嬉しく思っております。
引き続き、来館者の皆様により良い異文化体験の場を提供できるよう尽力してまいります。
(政策推進課)
最近空き住戸が多くなって、頭の良い鳩が人影のないベランダを目掛けて住み着くようになっています。
中でも数多い空き住戸の一戸のベランダ内倉庫(物置)の扉が何故か開いてしまっているために、数羽の鳩が格好の住まいとして住み着いているようです。
代表して班長が直接市役所に出向いてお願いしたり、電話でも連絡して下さったようですが、「そこの団地だけでなく他にも色々と連絡が入っているので」と、いっこうに対処してくれないとの事。
下階の住人のベランダには毎日のように鳩の糞が落ちてくるし、ハエも群がる。
窓を開ければすぐ部屋の中に入って来る。非常に不衛生です。
高齢化して免疫力も落ちている人にとっては重大な健康リスクです。
孵化して親鳥になりきっていないらしい鳩の産毛も落ちてきて毎日掃除する始末。
鳩の繁殖期になれば、さらに数が増えていくのは確実です。
今回のお願い事は、鳩の駆除でもなく、物的な対策をお願いしている訳でもありません。
鍵の管理者である市役所に早急に部屋の鍵を開けていただいて、ベランダの倉庫の扉を閉めていただきたいだけのことです。
何かとお忙しいかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。
(質問)自治体に於いては、団地の環境改善の一環として、補助金や助成金が利用できる所があるらしいと聞きましたが、鹿屋市ではどうなっていますか?
市営住宅の鳩被害につきましては、ご迷惑とご負担をお掛けしているところです。
市営住宅の鳩対策としては、改善工事等により年次的に防鳥ネットを設置して対応しているところです。
今回依頼のありました空き住戸のベランダ倉庫の扉につきましては、倉庫内に鳩のいないことを確認して閉めたところです。
御質問の環境改善の補助金や助成金については、現在鹿屋市においてはありません。
今後、鳩被害のある団地について、被害状況等を確認の上、防鳥ネットなどの設置等について検討してまいります。
(建築住宅課)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.