閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市民の声直行便 > 市民の声直行便(令和5年度) > 寄せられた御意見とその対応状況(令和6年8月)

更新日:2024年9月5日

ここから本文です。

寄せられた御意見とその対応状況(令和6年8月)

いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。

寄せられた御意見とその対応状況

新型コロナワクチンの任意接種について

御意見(御提案)

「新型コロナワクチンの任意接種について」を提出し、回答を頂き、ありがとうございます。
回答は、「任意接種は、かかりつけ医や近くの医療機関に問い合わせるように」との内容ですが、「鹿屋市として、任意接種ができる医療機関は把握していない」ということで しょうか。
かかりつけ医や近くの医療機関で任意接種ができない場合はどうしたら良いのでしょうか。
「鹿屋市として任意接種ができる医療機関は把握しない」としたら、「市民自身でその任意接種ができる医療機関を捜せ」ということでしょうか。
回答には「関係機関と連携を図りながら」とありますが関係機関には医療機関は含まれないのでしょうか。
連携していれば、任意接種ができる医療機関は把握できるのではないでしょうか。

対応状況

御意見、ありがとうございます。
新型コロナワクチン接種については、法律に基づき市町村が主体となって実施するものが「定期接種」、定期接種の対象者や対象時期以外で実施するものが「任意接種」となっております。
この「任意接種」につきましては、各医療機関において実施を判断するものであるため、 市では把握できません。
そのため、接種費用が全額自己負担となった任意接種を希望する方で、かかりつけ医等で接種できない場合、その他医療機関をご自身で探していただくようにお願いしているところです。
「関係機関と連携を図りながら」につきましては、10月以降の新型コロナワクチン定期接種について、医療機関を含めた関係機関と準備を進めているところです。
今後も感染状況に注意しながら、こまめな手洗い等の感染予防対策や10月以降の新型コロナワクチン定期接種に関する情報発信に努めてまいりますので、御理解いただきますようお願いいたします。
(健康増進課)

横断の道路の白線について

御意見(御提案)

市内をまわってみると、白線がうすいところがたくさんあります。(一旦停止の線も)
職員でみて回ってください。 吾平方面も。

対応状況

道路の白線につきましては、センターラインや道路の路肩に引く外側線などの道路管理者(国・県・市)が設置するものと、交通規制に係る横断歩道や停止線などの県公安委員会(警察)が設置するものがあります。
鹿屋市では、市が管理する市道について、通行車両や歩行者の安全・安心の確保を目的に、日常的にパトロールを行っており、このパトロールや市民の皆さまからの情報提供等により確認した箇所について、危険性と緊急性を検討した上で、随時、白線等の引き直しを行っているところです。また、国道、県道、横断歩道等の市が管理する以外の部分での要望等があった際は、各管理者に連絡を行い対応を依頼しているところです。
今後も、引き続き関係機関と連携を図り、交通安全対策に取り組んでまいります。
(道路建設課)

スポーツ施設に設置されている自動販売機について

御意見(御提案)

鹿屋運動公園陸上競技場前の自動販売機ですが、以前はメーカーも違い、ワンコイン100円で買える地元メーカーの自動販売機がありましたが撤去されています。
現在は同じメーカーの自動販売機が並んでおり、ワンコインで買える飲み物はありません。
他の運動施設も同じ場所に同じメーカーの自動販売機が横並びに設置してあります。
熱中症の恐れがあるため頻繁に飲み物を買って飲ませますが、子供達が100円で買えるスポーツ飲料は人気があり便利なのに何故撤去したのですか。
管理者に確認したら自動販売機は全て鹿屋市の入札で決定され、管理者には管理費1円も入りませんと言われました。
その施設を利用する利用者の意見や要望等を聞いてもらえないのでしょうか。
入札価格の高い自動販売機だけを設置するのではなく利用者が本当に設置してほしい自動販売機を設置するか、いろんなメーカーの自動販売機を設置してほしいものです。

対応状況

スポーツ施設への自動販売機設置について御連絡いただきありがとうございます。
鹿屋市では、市有財産の有効活用及び利便性の向上を図ることを目的に、スポーツ施設や市庁舎等の公共施設に自動販売機を設置しています。 公共施設への自動販売機の設置にあたっては、公平性・透明性を高めるため、全ての自動販売機において設置箇所ごとに公募を行い、事業者を選定しているところです。
また、自動販売機の設置条件としましては、機器を良好な状態に保つこと、回収容器の設置と適正管理に努めることなどを主な条件としています。
今回頂いた御意見も参考にさせていただき、飲料水の種類や自動販売機メーカーが重複しない工夫、新たな設置箇所についての調査を行うなど、公共施設の利便性の向上について取組んで参りますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
(財政課)

市役所の庁舎管理について​

御意見(御提案)

17時頃、市役所で様々な手続きをしましたが、17時15分以降、冷房が消えて非常に暑かったです。
夏は熱中症の危険もあるので、医療者である立場から、冷房をつけていただければと思います。
また、ベビーカーは1階に置いてください。
子ども二人つれていると非常に大変です。

対応状況

庁舎管理について、御意見をいただきありがとうございます。
現在、市役所では開庁時間の8時30分から17時15分まで空調運転を行っております。
また、毎週木曜日は市民課の夜間窓口の開設に合わせ19時まで空調運転を行っていることや、各課の窓口延長の際などには柔軟に空調運転を行っているところです。
今後も空調運転については、来庁者の皆様が快適に手続きを行えるよう、運転時間を適切に調整し、必要に応じて延長するなどの対応をしてまいります。
ベビーカーについては、1階南側入口に2台、北側上駐車場入口に1台配置しておりま すが、今後は自動交付機横の北側入口へ1台配置を行います。
(総務課)

道路の維持について

御意見(御提案)

川東町(黄色のリサイクルショップ付近)の道路の草が伸び見えない。
アスファルトを直すのは分かるが、土手の草くらいは刈れないのか。交通上危ない。

対応状況

本市では、市道の除草伐採については、直営作業員や業者委託により市街地の幹線道路や交通量の多い路線及び通学路から順次取り組んでいるところです。
地域によっては、町内会等の自治活動や市民の皆様のボランティア活動などの協力もいただきながら道路の維持管理に努めております。 御指摘のあった箇所については、草が繁茂していることを確認しましたので、早急に対応いたします。
今後とも快適に利用できるよう道路の維持管理に努めてまいりますので、御理解と御協力をお願いします。
(道路建設課)

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議