更新日:2025年2月3日
ここから本文です。
いただいた御意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。
高隅ダムカードが欲しくて、高隅ダム管理事務所に4回足を運びましたが、いつも不在で諦めました。
私と同様に足を運び不在で、輝北総合支所に来てそこでも入手出来ず。
笠野原土地改良区で配布していると初めて聞いて職員を大声で罵ったりする人もいると聞きました。
怒るのも当然だと思います。
私も調べてみましたが、高隅ダムカードの配布先は「高隅ダム事務所」と表示されているものが多く、笠野原土地改良区と書いてあるものは見つかりませんでした。
なんでこんなに不親切なのですか?
ダムカードを求めて全国から足を運んでくれた人に対し、貴重であろう時間を浪費させているのに責任を感じないのですか?
所詮他人事ですか?
しかるべきサイトにしっかり配布先を明示したり、高隅ダム管理事務所に職員留守時でも判り易く表示(名称、地図、住所、電話番号等)してください。早急に対応をお願い致します。
私は県外から移住しましたが、鹿児島のてげてげな所に面食らうことばかりです。
残念ながらとても人に薦められる土地ではありません。
もっと多くの人に鹿児島の良さをアピールしたいです。
よろしくお願いいたします。
ご指摘の高隈ダムカードについては、鹿屋市が配布しているカードではなく、国から高隈ダムの管理委託を受けている笠野原土地改良区がダムを見学した人に対して配布しているカードです。
笠野原土地改良区に配布方法を確認したところ、ダム管理事務所に職員がいる時はその場で配布し、不在時はダム管理事務所入り口に案内板を設置し、笠野原土地改良区で配布している旨の案内表示(名称、地図、住所、電話番号等)を行っているとのことです。
しかし、笠野原土地改良区のホームページ上でダムカード配布についての掲載が無い状況でしたので、ダム見学者が分かりやすい受け取り方法をホームページ上に掲載するとともに、管理事務所に職員不在時にダム見学者が確認出来きやすいよう案内板を追加するなど、ダムカードの受け取り方法について更に分かりやすい案内を検討するよう笠野原土地改良区にお願いしたところです。
(農地整備課)
私は1人で子育てしながら看護師をしています。
しかしながら、ひとり親手当の支給対象外です。
ひとり親手当も児童扶養手当も就学支援も低所得にも該当せず、一般家庭と同じ扱いです。
1人で子どもを育てるのはいくら看護師でも毎月厳しいです。
生活水準を下げないために夜勤をしながら子育てしています。
できることなら夜勤も減らし子供と一緒にいる時間を増やしたいんです。
どうにかならないものでしょうか。
いくら看護師でも一般家庭には及びません。
ぜひお返事をよろしくお願いします。
御質問に対しての回答をいたします。
児童扶養手当(ひとり親手当)については、国の定めた所得による支給制限があり、前年の所得が一定額以上の場合は支給対象となりません。
昨年11月にひとり親家庭への支援拡大として、児童扶養手当の所得制限限度額が引上げられましたが、上限額を超えているため、支給対象になっておりません。(扶養人数3人の場合の上限額は322万円)
子育て世帯への支援策としては、令和6年10月に児童手当法が改正され、第3子以降の手当額が月15,000円⇒月30,000円となり、支給対象についても15歳年度末(中学卒業程度)⇒18歳年度末(高校卒業程度)と改善されております。
また、本市におきましても、小・中学校の給食費無償化や、高校生までの子ども医療費助成などの子育て支援策を実施しております。
本年4月から子ども医療費助成については、窓口負担ゼロ(現物給付化)とすることになっており、これらを含めて子育て世帯への総合的な支援に取り組んでいるところです。
児童扶養手当や児童手当については、国の法律に基づいた制度でありますので、市独自で所得制限限度額や手当額を変える等の対応はできませんが、今後何らかの理由で所得が基準額内に減少してしまった場合などは、制度に基づきまして御支援いたします。
ひとり親世帯への支援制度につきましては、無利子の貸付制度(母子父子寡婦福祉資金貸付金)などもありますので、お子様の就学資金等で貸付の申請を検討される場合は、鹿屋市子育て支援課まで御相談ください。
(子育て支援課)
鹿屋市の大手のガソリンスタンドで、電光看板にて価格表示をしていない事に理由はあるのですか?
隣県などでは当たり前に表示しているのですが、鹿屋市のガソリンスタンドでは全ての価格を出していないところがほとんどです。
ガソリン価格が高騰し市民の生活に大きな影響がある中で、店に入るまで価格がわからないと言うのはおかしいと思います。
ガソリン価格を店頭に表示するようにと働きかけて頂きたいです。
少しでも市民の生活が楽になるようによろしくお願いします。
ガソリンスタンドの店頭価格表示については、全国石油商業組合連合会の「ガソリンスタンドにおける価格表示の適正化ガイドライン」に価格表示を行う場合の考え方が示されています。
表示をすること自体の定めはなく、表示の有無は各小売店の判断となります。
また、価格が表示されていても会員価格の場合や決済方法による適用条件がある場合もあります。
このため、消費者自身が各小売店の販売価格を直接確認の上、給油することとなりますので、御理解のほどお願いいたします。
(商工振興課)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.