閉じる

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広報かのや > まちのおしごと≪動画で見る広報かのや≫

更新日:2023年2月28日

ここから本文です。

まちのおしごと≪動画で見る広報かのや≫

サムネイル

令和5年2月28日号

鹿屋内陸工業団地内で、鶏肉を主体とした食肉加工食品の製造に取り組む「株式会社ジェーエフフーズ」さん。
『安心・安全・美味しいと言われる商品作り』をモットーに、お客様の信頼と満足を得る加工品を提供し続けるジェーエフフーズさんの取り組みをご紹介します。

令和5年1月27日号

私たちの生活を支えている「木材」。
環境にやさしい高耐久処理木材を提供し、設計から施工・サポートまでを行う「株式会社アリモト工業」さんを今回はご紹介。
時代のニーズと地球環境を常に意識する同社の取り組みに迫ります。

令和4年12月27日号

花岡町を中心に特別養護老人ホーム「花岡の里」や在宅福祉サービス、高齢者住宅などの運営を行っている「社会福祉法人鹿屋恵友会」さん。 入居者やその家族だけでなく、施設スタッフや地域の人たちを笑顔にするための取り組みを行っています。
そこに係る人たちの笑顔を大切にするという企業理念を掲げる鹿屋恵友会さんをご紹介します。

令和4年11月28日号

串良町の「うしの中山さん」は、今年行われた第12回全国和牛能力共進会の第8区で見事優等賞1席(全国1位)に輝いた畜産会社です。
現在約5,000頭もの牛を管理する「うしの中山」ではより良い牛に育て上げるため、餌の工夫はもちろん、ICTを活用した健康管理などあらゆる面からの業務効率の向上に取り組んでいます。
社長を始め、社員の皆さんの牛飼いに関する拘りがギュッと詰まった仕事への熱い想いに注目です。

令和4年10月28日号

「まちのおしごと」第8弾は、土木・建築・鉄骨工事の三本柱で、公共工事と民間工事を行っている「国基建設株式会社」さんです。
「受け継ぐ元気と安心」を社訓にかかげ、地域を元気にすることを目指す国基建設さんの、ICTを活用した取り組み等をご紹介します。

令和4年9月28日号

広報かのやの新コーナー「まちのおしごと」第7弾は、鹿屋市内を拠点にデジタル技術を用いて課題解決を図る「ソルシア株式会社」さんです。自治体向けの基幹システムや医療など様々な分野で扱えるシステムの開発・保守を行い、鹿屋から全国へ「パッケージベンダー」を目指すソルシア株式会社の様子をお届けします。

令和4年8月26日号

「まちのおしごと」第6弾は、昭和28年に創業し現在3代目が代表取締役を務める「株式会社ミズホ商会」さんで、大隅半島全域で農業機械等の販売・修理を手掛けています。
最新のスマート農機を活用し、お客様の要望に応じた農作業を提供する受託サービスを今年から開始するなど、農業の裾野を広げる活動に取り組んでいます。

令和4年7月28日号

「まちのおしごと」第5弾は、鹿屋市大浦町で総合建設業を請け負う「有限会社マルタ建設」さんを紹介します。
環境性能に優れた一戸建て住宅を多数建築し、人と環境にやさしい総合建設業を実現しています。
マルタ建設さんは、依頼者に寄り添ったサービスを提案する動画を動画配信サイトで配信しています。

令和4年6月28日号

広報かのやの新コーナー「まちのおしごと」第4弾は、鹿屋市下高隈町で農産物の生産・加工・販売・流通等を手掛ける「農地所有適格法人 株式会社 オキス」さんを紹介します。
「大地のものはすべて真に活かし、全ての人を誠に活かしつつ、その全てをエネルギーに変えて、企業を育み、郷土を元気にする」経営理念のもと、様々なヒトやモノをつなげていく地域コーディネーターとしての企業目指して活動しています。

令和4年5月27日号

第3弾となるまちのおしごとは、市内で飼料の製造・加工・販売を行う「株式会社寿商会」さんを紹介します。
寿商会さんは、飼料を通して市内の畜産業を支えるほか、北田町にある「TAKE」、「KOTOBUKIチーズ」、「KOTOBUKI HOTEL」など多彩な分野でも活躍しており、街の活性化に貢献しています。

令和4年4月28日号

鹿屋市川西町の「株式会社ハイパーソフト」さん。
まちのおしごと第2弾は、美容業界向けのアプリやPOSシステムを手掛けるハイパーソフトさんをご紹介します。
海外にも目を向けながら「感動は人生の扉を開く」という経営理念の下、お客も社員も感動できる仕事に取り組んでいます。

令和4年3月28日号

市内企業の特長や独自の取り組みを紹介する新コーナー「まちのおしごと」。
記念すべき第1弾は、様々な媒体を使った情報発信を手がける「株式会社新生社印刷」さんを紹介します。
新生社印刷さんは時代に合わせた情報発信の手法をいち早く取り入れるとともに、環境問題や社会問題等の課題解決に向けた取り組みも積極的に行い、より良い社会の実現を目指しています。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課広報グループ

電話番号:0994-31-1123

FAX番号:0994-42-3862

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園