閉じる

ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市民の声直行便 > 寄せられたご意見とその対応状況(平成27年1月)

更新日:2023年1月1日

ここから本文です。

寄せられたご意見とその対応状況(平成27年1月)

いただいたご意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。

寄せられたご意見とその対応状況

件名

地方創生についての提案

1月29日受付

ご意見
(要旨)

今年は戦後70周年の節目になる年ですから、鹿屋市に海軍の平和記念会館(仮称)を作ったらどうでしょうか。鹿屋市には、鹿屋と串良に旧特攻基地があったので、両基地から飛び立った若くして尊い命を捧げた方々をお祀りする場所があっても良いのではないでしょうか。それぞれ遺品を何とか一堂に集めて全国の皆様に見ていただく場所が必要だと思います。
官民挙げて準備委員会を組織して(全国から募集する)できるだけ規模を大きくして宿泊する場所や桜の花をたくさん植えて、観光農園等も併設して、一般観光客はもちろん全国の小・中・高校生が修学旅行にきてくれるようにしたら良いと思います。
特攻隊として出撃した隊員は、北海道から沖縄県まで2,400人余りになります。
設立に関係する諸問題は行政にお手伝いを頂きますが、資金面は民間でできるだけたくさんの方々から御寄付をいただくように全国的な運動を展開して皆さんの御協力をお願いしたらどうでしょう。
例えば、国民一人あたり百円也を目標にするなど色々アイディアを出せばたくさんあると思います。もちろん、戦争は二度としてはなりません。このことが第一です。
なお、鹿屋には海上自衛隊鹿屋基地に資料館があることはあるのですが、観光施設として思うと限界があるような気がしてなりません。

対応状況

本市は第二次世界大戦時に、多くの特攻隊員が飛び立った地であり、その御霊を祀るため、西原の小塚公園と串良の平和公園の一角に慰霊塔が建立され、毎年4月と10月にそれぞれの地で追悼式が行われています。
また、本市には海軍の重要な基地があったことから、多くの戦争遺跡が存在しており、これらの戦争遺跡を巡る周遊コースを旅行会社や学校に対し企画提案した結果、本年5月には関西の中学校3校が、修学旅行で本市での平和学習を実施しました。
さらに、戦後70年記念事業の一環として

メッセージコンテストや平和講演の開催

戦争遺跡を案内する「平和学習ガイド」の養成

戦争体験者(語り部)からの聞き取りや資料の収集

鹿屋航空基地史料館と連携した企画展の開催

南九州市・南さつま市と連携した共同パンフレットの作成や周遊企画ツアーなどに取り組んだところです。

このように、戦争の悲惨な歴史を振り返り、貴重な遺産を、これからの未来へ引き継いでいくことが、特攻の歴史を持つ鹿屋市に課された責任と使命であると認識しており、戦後の記憶が薄れつつある今こそ、平和の尊さと命の大切さを、しっかりと全国に発信してまいりたいと考えています。
貴重なご提案ありがとうございました。

(商工観光課)

件名

フィットネスパースについて

1月21日受付

ご意見
(要旨)

ウィキペディアによると、「フィットネスパースは、鹿児島県鹿屋市にある自転車歩行者専用道路。サンロード鹿屋の愛称で親しまれている。鹿屋市が1987年3月14日に廃止された日本国有鉄道大隅線の荒平駅跡から永野田駅跡までの22kmの区間を1989年度に約1億4,552万円をかけて取得。1990年度から1991年度にかけて整備し、1992年3月22日に開通した。市道として1991年3月に指定された。途中に、鹿屋鉄道記念館(鹿屋駅跡、現鹿屋市庁舎に隣接)がある。」とあります。
私は、鹿屋市に20年以上在住していますが、その存在をよく知らず、数年前からジョギングを始めたので、ジョギングコースにいいのでは?と思ってインターネットで調べましたが、具体的なルートなどよくわからず、鹿屋市のホームページを見ましたが何の情報も見つかりませんでした。
できればホームページでも紹介していただき、マップを作成してPDFにしてダウンロードできるようにしていただけるとせっかくの施設がジョギングコースやサイクリングコースとしてもっと市民に利用されるようになるのではないでしょうか?

対応状況

フィットネスパースは、旧国鉄大隅線の永野田駅跡を起点に川西駅跡~鹿屋駅跡(現在の市役所)~野里駅跡~高須駅跡~鹿屋体育大学海洋スポーツセンター前までの14.7kmの区間と天神町の一部1.39kmの区間において、平成9年度に整備が完了しました。
市民の健康づくりのために整備したもので、ジョギングやウォーキング、サイクリング、そして、通勤や通学、学校の部活動など多くの市民の方々に利用されています。
このように多くの市民の方々にこれからも利用していただくためにも、御要望に沿うよう、ホームページに掲載するとともに、PDFにてダウンロードできるように取り扱いたいと考えています。
ホームページ作成等までは時間を要しますので、しばらくの間御不便をおかけしますが、御了承ください。

(道路建設課)

件名

市役所入口の喫煙所について

1月5日受付

ご意見
(要旨)

入館者にとって、一緒にたばこの煙を喫うのと同じです。
他に場所はないのでしょうか。
近頃、公共の場所で喫煙所があるところは、大変めずらしいと思います。おどろきました。

対応状況

同様の意見が多数寄せられていることから、鹿屋市労働安全衛生委員会において、場所の調査を行い庁舎入口灰皿のあり方の検討を行うこととしています。

(総務課)

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議