更新日:2021年5月13日
ここから本文です。
いただいたご意見は市長がすべて拝読し、対応状況についても確認しております。
ご意見をいただいた道路については、鹿児島県が管理する鹿屋吾平佐多線であることから、県大隅地域振興局へご意見の内容をお伝えしたところです。
県としては、「大隅地域の中で通学路の指定状況や歩行者の状況を勘案し、歩道整備を行っているところであり、危険な箇所等について当面は、路面標示などの安全対策を実施していきたい。」とのことです。
本市としても、引き続き道路利用者の安全・安心に努めてまいりたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。(道路建設課)
以前、家庭相談室に電話で相談したときに、周りの電話や職員の話し声が聞こえた。
このように誰が聞いているか分からない環境で、相談するのは話しにくかった。
昨今、虐待等の相談や通報が増えてきている。
市民の声をもっと拾い上げられるようなプライバシーをしっかりと守ってくださる、気軽に行ける環境を用意していただきたいです。
違う都道府県では、別室があるようです。
市では家庭児童相談室を設置し、市民の皆様からの様々なご相談に対応しているところです。
電話でのご相談の際に、周囲の音が聞こえ、相談しづらく感じられたとのことで、大変申し訳ございません。
相談員は、適正な声量で通話しており、周囲に通話の内容が聞き取れないように細心の注意を払っています。
また、すべての職員には守秘義務があり、相談者のプライバシーが守られるよう十分に配慮しています。
さらに、市役所での相談の際は、相談室を設けており、ご利用の際は安心してご相談いただけるものと思います。
ご不便・ご心配な点があると存じますが、相談者が相談しやすい環境作りに努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
(子育て支援課)
この度は、お客様に不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。
日頃から、接遇については、親切丁寧な説明を行い、お客様に納得いただけるよう心がけておりますが、行き届かない点があったと反省しております。
今回のご指摘を踏まえ、職員一人ひとりがお客様の立場に立って、より親切でわかりやすく丁寧な説明を行い、お客様に満足していただけるよう、職員の接遇の向上に努めて参ります。
(市民課)
死亡手続きのために参りました。
沢山の項目がありましたが、窓口で対応して下さった方(男女とも)の親切な助言で安心してスムーズに終えることができました。
こんなにも職員の方々の教育(市民のために)が充実していること鹿屋市民として誇りに思いながら嬉しい気持ちで帰宅できました。
有難う、感謝です。
なぜ、職員は「書いてもらって大丈夫ですか。」「これで大丈夫です。」と言うのだろうか。
「書いてください。」「これで良いです。」と言えないのか。
職員の誤った言葉づかいにより、ご不快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
ご指摘のとおり、誤った言葉づかいや曖昧な表現での言い回しは、お客様に不快な思いをさせ、また、誤解を与えることに繋がるなど、接遇を行う上では、適切な対応ではございません。
職員の接遇や正しい言葉づかいについては、日頃から親切、丁寧かつ分かりやすく行うよう指導しているところですが、あらためて職員に対して、注意喚起を行うとともに、引き続き、接遇マナーの向上に取り組んでまいります。
(総務課)
毎年高い固定資産税や自動車税など、ありとあらゆる税金を徴収しているのですから自宅前の町道を舗装して頂きたい。
吾平総合支所産業建設課の職員から整備の優先順位があると言われたが、ならば高い税金払っている者を優先して頂きたい。
道路舗装等の要望については、町内会等からの要望を受け、現地調査を実施し優先順位を付して舗装等を行っています。
町内会からの要望提出、現地調査等を経たうえで、各地域の要望箇所を取りまとめ予算化を行いますので、まずは町内会に舗装要望の話をしていただきますようお願いします。
(吾平総合支所産業建設課)
国道269の有里辺りに公園がほしいです。
市では、自然とのふれあい、レクリエーション活動、健康増進、文化活動等、多様な活動の拠点施設として、立地や周辺環境など、地域のバランスを考慮して市内に119の公園を整備しています。
現時点で新たな公園を整備する計画はありませんが、快適にご利用いただくために、適切な維持管理や施設の長寿命化対策に取り組んでおります。
ご要望の地域近辺の公園として、東原公園や旭原公園などがありますので、是非これらの公園をご利用いただきますようお願いいたします。(都市政策課)
市外より転入して参りました。
市ホームページの「転入手続きについて」を参照しましたが、リンクエラーになってしまいます。
メールでお問い合せをしましたが、ご回答頂けませんでした。
市外からの転入者に大変不親切です。
転入窓口では紙をドンと渡されるのみで、転入届以外に窓口で必要な手続きについて、一言ご案内があってもいいかと思います。
特に保健センターまで出向かないといけないものは、妊婦や乳幼児連れには負担になるので、事前に計画を立てておきたいからです。(同一庁舎内で手続きできるのが、ベストです。)
また、保育園の入所申請にあたり、手引きを読み込んで書類を提出しましたのに、「市外からの転入者はマイナンバーカードの写しではなく、課税証明書が必要」と後から言われました。
転入前であればすぐに取り寄せられますのに、お互いに無駄な仕事を増やしているだけです。
手引きの改善とマイナンバーカードの有効活用をお願いします。
鹿屋は自然豊かで穏やかな街です。好きな土地なのでぜひよろしくお願いします。
ホームページへのご指摘については、確認し直ちに改善いたしました。
転入時の窓口対応につきまして、本市では転入の手続きをされるお客様へ「転入者便利帳」やごみカレンダー等をお渡ししておりますが、その際に説明が足りず、大変申し訳ありませんでした。
また、健康審査受診票や予防接種予診票等の手続きは、妊産婦との面談や予防接種歴の確認が必要なことから、保健相談センターでの手続きをお願いしておりますが、今後本庁で一括して対応できないかなどについて検討してまいります。
保育園の入所申請については、手引きでの説明内容と異なる対応となり、申し訳ございませんでした。
早急に入所申請の手順を見直すとともに、改めて自治体間で情報共有を行うことで、手続きの利便性の向上に努めてまいります。
また、この度のお客様のご意見を参考に、さらに市民の皆様に寄り添った対応ができるよう心がけてまいります。
(市民課・子育て支援課)
野里運動公園では、自主参加によるラジオ体操やウォーキング、そしてグラウンドゴルフ等の活動が行われているが、コロナの感染状況等を踏まえると負傷事故やコロナクラスターの発生が懸念され、指導してほしい。
本市では、新型コロナウイルスの感染防止のため、公園利用にあたり、3密(密閉・密集・密接)を避け、手洗いの励行やマスクの着用など、感染症対策の案内板を掲示し、利用者にエチケットとマナー遵守をお願いしているところです。
今後も引き続き、新型コロナウイルスの感染状況に応じて適時・適切に対応してまいりたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
(都市政策課)
サイクリングを趣味にしていて、サンロードもよく走っています。
工業高校の生徒も通学に利用しているようでたくさんの生徒とすれ違いますが、危ないと思うことがあります。
車道と交わる所に車が進入しないようにU字の車止めが3個立っているのですが、前後の間隔が狭くて自転車を下りても通りにくいです。
旧野里駅付近、特に信号機のところは通れません。
昨日は3輪の自転車の人がいましたが車道の方を通っていました。
3輪の自転車も自転車ですよね。ご一考をお願いします。
もう一つのお願いは、旧高須駅の先、鹿屋体大の海洋センターのところでサンロードは終わっていますが、もう少し先まで、荒平天神まで自転車で通れるようにしてもらえませんか。
あのコースは景色がよくて、荒平、船間まで行けたら観光名所になりますよ。
サンロードは鹿屋の宝だと思っていますので是非、ご一考ください。
サンロードについては、自転車歩行者専用道路として整備を行っており、バイク等の進入防止や交差点部での事故防止の観点から縦横約1mの間隔で3個の車止めを設置しているところです。
また、鹿屋体育大学海洋センターから旧菅原小学校までの区間については背後に急峻な崖地が隣接し、台風や大雨のたびに崖崩れが発生するなどサンロード等の整備は難しい状況です。
今後とも道路を利用する皆さんの安全・安心に努めてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
(道路建設課)
相談事があってある課に行ったところ、係担当者の横に座ってメモをとっている人がいたので、気づいて聞いたところ、新人で研修のためメモをとっているということだった。
文句を言うのは止めたが、相談者の了解をとってほしい。
上司がちゃんと相談者の了解をとるように指示すべきです。
本市では日頃から、職員の接遇マナーの向上に努めているところですが、今回、ご不快な思いをさせてしまいましたことをお詫び申し上げます。
新規採用職員については、指導育成員(ジョブトレーナー)と一緒に業務を行いながら、職員としての資質向上を図っているところであり、窓口対応を行う際は、新規採用職員に限らず全職員に対し、お客様のご相談内容を正しく把握し、迅速かつ適切に対応ができるよう、相談内容を記録することを職員研修等において指導しているところです。
窓口対応等におきましては、お客様の心に寄り添い、気持ちよく市役所をご利用いただけるよう、引き続き、職員の接遇マナーの向上に取り組んでまいります。
(総務課)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.