ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 活動報告 > 活動報告(平成26年11月)
更新日:2023年1月1日
ここから本文です。
(JPG:71KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:90KB)(別ウィンドウで開きます)
花岡町内会連絡協議会の皆さんと「本気で語ろう会」を開催しました。花岡地区における地域課題として「学校統廃合跡地活用」や「古江バイパス等道路整備」等について意見交換をしました。本地域には、漁村である古江から花岡、鳴之尾場牧場、大隅青少年自然の家など色々なポイントとなる場所があるので、皆さんの意見を聞きながら、全体的に大きな面でまちづくり考えていきたいと思っています。
(JPG:91KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:97KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:107KB)(別ウィンドウで開きます)
「新嘗祭」を皮切りに「第38回鹿屋市農業まつり」「護国神社慰霊祭」「くしら黒土祭」に参加しました。農業まつりでは、今回、初めて「農業5種祭り」が開催されました。5種祭りでは、鹿屋市の農業の特徴を活かし、農作業を競技化した5つの競技を行い、合計ポイントにて鹿屋市「農業王」が決まります。太陽と大地の恵みに感謝し、開催される各農業祭は、多くの市民の方々も楽しみにしています。また、本市には、耕種をはじめ、畜産や林業、水産等豊富な資源が数多くあります。これらの地域資源を活かしながら、関係する機関や団体そして各農家の皆さんと一致団結し、他地域には真似できない真の農業都市として地域の確立をしていきたいと考えています。
(JPG:107KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:83KB)(別ウィンドウで開きます)
輝北市成地区で「市成の現状と展望を語る会」の皆さんと「本気で語ろう会」を開催しました。
市成地区には、輝北うわば公園を中心に地域資源となる「輝北天球館」等もあります。これら地域資源を活用しながら、まずは、この地域の活性化について地域の皆さんがどういう風に取組んでいきたいかを十分語ること。そして、輝北の良さを地域外の方に十分知ってもらうこと等話をしました。
この地域のみではなく、他地域においても、ただ単に施設整備をするだけではなく、そこにしかない景観、地域の良さを再認識することが大事だと考えます。
(JPG:78KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:88KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市文化会館で政府関係者、拉致被害者及び特定失踪者のご家族の皆様ご出席のもと「拉致問題を考える国民の集い」を開催しました。皆さんご承知のとおり、拉致は、人間の尊厳、人権及び基本的自由の重大な侵害であり、このような非人道的な行為は決して許されるものではありません。拉致被害者及び特定失踪者全員の速やかな帰国に向け、国民一人ひとりが力をあわせて頑張っていきましょう。皆さんのご協力をよろしくお願いします。
(JPG:47KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:56KB)(別ウィンドウで開きます)
「平成26年度関東鹿屋会総会」が東京都で開催され、出席しました。当日は、関東在住の鹿屋市出身者等約110人が出席し、平成25年度の事業報告等が行われたほか、懇親会では、アトラクションやふるさと特産品が当たる抽選会も行われ、大盛況となりました。
私からは、本市の近況報告や今後の取り組み等を紹介するとともに「鹿屋市が大隅地域の将来の鍵を握る」という強い信念の下、市民の皆様はもとより、ふるさと鹿屋を遠く離れ、全国各地でご活躍されている皆様にも誇りを持ってもらえる地域づくりを目指していきたいとあいさつをしました。
(JPG:39KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:49KB)(別ウィンドウで開きます)
東部地区町内会連絡協議会の皆さんと「本気で語ろう会」を開催しました。地域が抱える課題として、田崎地区の通学路整備や川東公民館の避難所指定、各地域内における住民要望への対応等について意見交換をしました。各道路整備等については、本地区に限らず他地区においても同様の課題、現状があります。予算を伴うことから全てを早急に対応ということは難しいですが、これら皆さんからいただいた情報等を参考に安全・安心なまちづくりに生かし、取り組んでいきたいと思います。
(JPG:67KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:59KB)(別ウィンドウで開きます)
テレビ東京の開局50周年特別企画ドラマ「永遠の0」に出演する広末涼子さんと桐谷健太さんが、「かのやばら園」を訪れ、ドラマロケを行ないました。当日は、記念植樹をしていただくとともにトークイベントを開催し、たくさんの方にご来場いただきました。
原作は、百田尚樹氏のベストセラー小説。特攻隊の人間ドラマを描いており、鹿屋海軍航空隊(現・海上自衛隊鹿屋航空基地)も舞台のひとつとなっています。ドラマは来年、3夜にわたって放送予定とのこと。放送の際は、ぜひ、みなさんご覧ください。
(JPG:48KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:50KB)(別ウィンドウで開きます)
「かのや『ばら』と『海』フォトコンテスト2014」の表彰式が行なわれ、出席しました。
「ばら」と「海」の部、それぞれに県内外からたくさんの作品応募があり、私も拝見させていただきましたが、今年も素晴らしい写真がたくさんありました。そのような中、今回、写真家の浅井愼平氏の審査により26点の入賞作品が決定されました。受賞された皆さんおめでとうございます。
(JPG:54KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:36KB)(別ウィンドウで開きます)
市内の高校生と「本気で語ろう会~かのやの未来を語ろう会~」を開催しました。
鹿屋市内にある6つの高校の生徒代表の11名との意見交換となり、高校生の目から見た「まちづくり」や現状課題等についてもたくさん意見をいただきました。
なかでも共通の意見として、市内にある6校の連携、高校間の交流については、本日、参加された生徒皆さんが主となり協力、連携して企画し、実施・実現に向けて取り組んで欲しいと話をしました。
市としても、応援できる部分は、協力していきたいと思っています。
(JPG:46KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:35KB)(別ウィンドウで開きます)
本日、地方自治や教育文化等4部門において永年にわたり市勢発展に貢献され、ご活躍いただいている7名の方々の鹿屋市表彰式を開催しました。受賞された方々は、これまで、それぞれの分野で献身的な活動を続けられ、本市の発展と市民福祉の向上に多大な貢献をいただいた方々です。これまでの計り知れないご労苦と支えてこられたご家族の功に対しまして改めて深く敬意と感謝の意を表します。
受賞された7名の皆様、おめでとうございます。また、今後も郷土鹿屋市の更なる発展のため、これまで培われてこられた豊富な識見と尊い経験を生かされ、なお一層のお力添えをよろしくお願いいたします。
(JPG:75KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:77KB)(別ウィンドウで開きます)
県下19市の農業委員会会長をはじめ関係者の皆様を迎え、平成26年度鹿児島県各市農業委員会連絡協議会が鹿屋市で開催され、出席しました。農業従事者の高齢化や担い手不足等課題もありますが、今後も優良農地確保と有効活用や担い手の確保・育成等について連携しながら進めていきたいと思います。
(JPG:46KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:64KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市をPRする新たなご当地メニューの開発をするため、今回、研究会を発足し、「豚ばら丼決起集会」を開催しました。研究会は、市内の食品加工業者や養豚農家の皆さんで構成されています。
「豚ばら丼」は、鹿屋の豚バラ肉を使った丼で、市花のバラと豚バラ肉を掛け合わせて命名。
ぜひ、市民のソウルフーズとしてみなさんに愛されることを期待しています。
(JPG:82KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:78KB)(別ウィンドウで開きます)
町内会への加入促進を連携して進めていくことを目的として、鹿屋市、町内会連絡協議会、宅地建物取引業協会の3者による町内会の加入促進等に関する協定を締結しました。協定書の締結は、大変心強く、今後も引き続き、共存共生の社会つくりを目指していきたいと考えています。
(JPG:49KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:49KB)(別ウィンドウで開きます)
先月23日に鹿児島市にて高校生が設計、製作したロボットを操縦して技を競う「全国高校ロボット競技大会鹿児島県予選大会」が開催され、見事、全国大会への出場権を獲得した鹿屋工業高校のメカトロ部の皆さんが、全国大会出場獲得の報告に来てくださいました。
全国大会は、11月8、9日に宮城県で開催とのことです。鹿児島県代表として、当日に向けてこれまで以上のチームワークと集中力で頑張ってください。
(JPG:68KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:61KB)(別ウィンドウで開きます)
「第11回鹿屋市漁協みなとまつり」に参加しました。この「みなとまつり」は、大漁と操業安全や魚の供養と合わせて、消費者の皆さんに魚と触れ合っていただき鹿屋の水産業を知っていただくお祭りです。現在では、市内外に広く知れ渡り、鹿屋市のイベントとして欠かすことのできないお祭りとなっており、中でもカンパチのつかみ取りは、子どもたちにも大盛況でした。
(JPG:47KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:48KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市はもとより大隅地域の多くの商工業者の皆様方の出店により「第5回かのや産業フェスタ」が開催されました。「かのやばら祭り」とともに翌日行なわれる「新焼酎まつり」や「鹿屋市漁協みなとまつり」を含め4つのイベントを連携させた抽選会も実施されました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.