閉じる

更新日:2025年4月2日

ここから本文です。

活動報告(令和7年3月)

3月2日(日曜日):市民公開講座「知っていますか?脳の健康!!」

鹿屋市医師会様をはじめ、関係各位のご尽力により、本市で「脳の健康やフレイル予防に関する市民公開講座」を開催していただきました。
国の推計等によると、認知症やその予備軍の方が増加する傾向にある中、市民の皆様向けに講座が開催されることは、大変ありがたく、参加された方々は、非常に有益な情報を得ることができたのではないかと思います。
本市においても、認知症サポーター養成講座をはじめとした正しい知識の普及啓発や、認知症初期集中支援推進事業、支援の輪をつなぐチームオレンジの立上げ支援などを行っており、引き続き、認知症予防はもちろん、認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けられる地域づくりの推進に取り組んでまいります。

3月3日(月曜日):鹿屋市立鹿屋女子高等学校 第67回卒業式

01

鹿屋市立鹿屋女子高等学校の第67回卒業式に出席いたしました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、新型コロナウイルス感染症の影響による様々な制限の中で入学され、不自由な思いをすることも多かったことと思いますが、それでも皆さんは逆境に負けず、各種検定や部活動などで輝かしい成果を残してこられました。
校訓である「正しく、やさしく、すこやかに」の教えのもと、学び舎で培った高い教養と豊かな人間性、恩師や仲間との絆といった何ものにも代え難い財産を胸に、失敗を恐れず、ぜひ自らの夢に挑戦し続け、実現させていただきたく思います。
そして、ふるさと「鹿屋」への思いを大切に持ち続け、地域の未来を支える一員として、皆さんの力をぜひ、お貸しいただきたいと願っています。

3月8日(土曜日):かごしま国体開催記念「ばらのまち鹿屋」高校ソフトテニス九州大会 開会式

かごしま国体開催記念「ばらのまち鹿屋」高校ソフトテニス九州大会を開催いたしました。
これは、昨年度開催された、燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会で醸成されたスポーツ振興の機運や心に残った感動を将来に引き継ぐため、本市でも競技人口が多く、盛んなソフトテニス競技をレガシー大会として実施したもので、12月の女子選手による大会に続き、今回は男子選手による大会に市内外から多くの選手にご参加をいただきました。
選手の皆さんには、大会だけでなく、合宿などでもお越しいただきチームを越えた「交流」や「親睦」、「技術の向上」を図っていただけますと幸いです。

3月8日(土曜日):中辻 正人 氏 黄綬褒章受章祝賀会

令和6年秋の褒章において、永年の農業振興による業務奨励(農業)により「黄綬褒章」を受章されました、中辻 正人 氏の受章祝賀会へお招きいただきました。
中辻様におかれましては、菊の周年栽培や各種機器の導入など先進的な取り組みや技術確立を図り、花卉の大規模経営モデル農家として農業振興に大きく貢献いただいております。
また、指導農業士として農高生や農大生の研修受け入れや、新規就農者等の課題や悩みなど農業経験を活かして助言をいただくなど、改めて感謝申し上げます。
今後とも、鹿屋市及び大隅発展のため、なお一層のご指導とご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

3月9日(日曜日):令和7年度肝付地区自衛隊募集相談員 委嘱式

令和7年度肝付地区自衛隊募集相談員委嘱式に出席いたしました。
自衛官募集相談員の方々におかれましては、日頃より自衛官募集に対し、ご支援、ご尽力いただいておりますことに、厚くお礼申し上げます。
自衛官の募集環境が厳しい状況にある中、地域をよく知り、さまざまな分野で活躍されている相談員の皆様には、今後とも、自衛隊を担う方を1人でも多く得られますよう、自衛隊と地域の架け橋として、重要な役割を果たすことをご期待いたしております。

3月9日(日曜日):令和7年鹿屋地域自衛隊入隊・入校者壮行会

02

令和7年鹿屋地域自衛隊入隊・入校者壮行会に出席いたしました。
自衛官を始め、自衛隊員の皆様におかれましては、国防という重要な任務に加え、国際平和協力活動や大規模災害等における人命救助など、国内外の様々な場面においてご活躍をいただいておりますことに感謝申し上げます。
自衛隊という国を支える立場に身を置くことを決意されたことは、並々ならぬ覚悟と勇気の証であり、私たち地域住民にとっても大きな誇りであります。その崇高な姿に改めて敬意を表する次第です。
国民の安全で安心な暮らしを守り、国際社会に貢献するという高い使命感のもと、職務遂行に邁進される皆様のご活躍が、地域の誇りとなって未来の世代に引き継がれていくことを心からご期待いたします。

3月10日(月曜日):(面会)KISHIKAGAKU GROUP 岸 会長、姫路 麗 選手、中島 瑞葵 選手

03

岸化学グループ・ピュアフーズ岸プレゼンツ レディースプロボウリングトーナメント2025を主催するKISHIKAGAKU GROUP 岸 会長及びプロボウラーの姫路 麗 プロ、中島 瑞葵 プロをはじめ、関係者の皆様にお越しいただきました。
大隅地域のスポーツ振興と地域活性化を目的とした、女子プロボウリングの開幕戦を大隅半島において開催をいただきましたことに、心より感謝申し上げます。
今回のトーナメントは、大隅の魅力を全国に発信する絶好の機会であり、本年2月に開催されたプロ実業団選手によるロードレース大会に続き、今回の開幕戦の開催となることから、「プロスポーツ開幕戦のまち」として、多くのボウリングファンの皆様にも認知していただくとともに、大隅を訪れていただくことをご期待いたしております。

3月10日(月曜日):岸化学グループ・ピュアフーズ岸プレゼンツ レディースプロボウリングトーナメント 2025前夜祭パーティー&オープニングセレモニー

岸化学グループ・ピュアフーズ岸プレゼンツ レディースプロボウリングトーナメント2025の前夜祭パーティー&オープニングセレモニーにお招きいただきました。
華やかな女子プロボウリングの開幕戦が、春の訪れを告げる大隅地域で迎えられることは、大変喜ばしいことであり、日本プロボウリング協会をはじめ、スタッフの皆様、そして選手の皆様など多くの関係者の皆様のご理解とご協力に深く感謝申し上げます。
ボウリングは技術と戦略が求められるスポーツであり、選手の皆様の真剣な姿勢や熱い戦いは、多くの人々に感動を与えてくれるものと存じます。選手の皆様には、日頃の練習の成果を存分に発揮し、素晴らしいプレーを見せていただくことをご期待いたします。

3月12日(水曜日):鹿屋市立花岡中学校 第78回卒業式

鹿屋市立花岡中学校 第78回卒業式に出席いたしました。
鹿屋市内中学校の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんは、中学校生活3年間を終え、9年間の義務教育を修了されました。多くの仲間と学業に励み、部活動で汗を流し、友情を育み、先生方とともに有意義な日々を過ごされたことと思います。これから、それぞれの道は異なりますが、自分の目標に向かって力強く歩んで行かれることをご期待いたします。

3月12日(水曜日):肝属川水系関係協議会(3協議会)

肝属川水系流域治水協議会及び、肝属川水防災意識社会再構築協議会、肝属川水系ダム洪水調節機能協議会に出席いたしました。 「肝属川水系流域治水プロジェクト」の現在の取組み状況や水防災意識社会再構築協議会の取組項目の進捗管理、肝属川水系ダム洪水調節機能協議会に関する今年度の取組み状況等を協議いたしました。気候変動に伴う豪雨の激甚化・頻発化に対応すべく肝属川流域においては、流域全体で関係者が協働して水害を軽減させる治水対策を行う必要があるため、今後も関係機関と連携して取り組んでまいります。

3月12日(水曜日):レディースプロボウリングトーナメント2025 表彰式・打ち上げパーティー

岸化学グループ・ピュアフーズ岸プレゼンツ レディースプロボウリングトーナメント2025の表彰式及び打ち上げパーティーに出席いたしました。
この度は、岸化学グループのお力添えにより、県内で初となる日本プロボウリング女子の公式トーナメントが、大隅の地において、開幕戦として盛大に、そして無事に開催されましたことを心よりお慶び申し上げます。
見事、頂点を制した坂元かやプロをはじめ、多くの選手の皆様の手に汗握る粘り強い戦いを拝見し、素晴らしい圧巻のプレイにボウリングの魅力を再認識することができました。
来年もまた開幕戦でお会いできることをご期待いたします。

3月13日(木曜日):生涯学習基本構想改定に係る答申

鹿屋市生涯学習推進協議会へ諮問させていただいた、鹿屋市第3期生涯学習基本構想の策定について、委員の皆様にご審議を賜り、本日、答申をいただきました。
いただきました答申を踏まえ、本市の生涯学習の基本計画として、「鹿屋市第3期生涯学習基本構想」を策定し、市民の皆様の生涯学習機会や環境の充実に努めて参ります。

3月14日(金曜日):令和6年度水防功労者表彰伝達式

05

NPO法人かのやコミュニティ放送様が受賞された、令和6年度水防功労者九州地方整備局長表彰式(伝達式)に出席いたしました。
これは、水防活動等に従事して人命の安全確保と被害の軽減に多大な貢献をした団体及び水防思想の普及に貢献した団体・個人を九州地方整備局長が表彰するものです。NPO法人かのやコミュニティ放送様におかれましては、これまでの継続した防災情報の発信等にとどまらず、日頃から、市政情報や地域情報を発信いただくとともに、災害時の備えに関する情報の発信などにご尽力いただいておりますことに、改めて感謝申し上げます。
引き続き、市民の安全安心のため、貴法人と本市で締結している『災害時等の情報発信に関する協定』による、市民への防災情報の迅速な発信や、防災・減災意識の向上を図るため、行政と連携した継続的な周知啓発にご協力いただきますようお願いいたします。

3月15日(土曜日):鹿屋市子ども平和学習ガイド認定式

06

第1期生となる「鹿屋市子ども平和学習ガイド」の認定式を行いました。
今年度、4回にわたり実施した養成講座を受講いただき、認定試験に合格された13名の方を「鹿屋市子ども平和学習ガイド」として認定いたしました。
鹿屋の歴史や平和の尊さを引き続き伝えていくために、これからも自ら多くの新しい知識を吸収し、色々な方々と関わり積極的に行事に参加しながら、皆さんの力を存分に発揮していただくことをご期待いたします。
また認定式の後、「第6回あの日を忘れない~3.18鹿屋初空襲によせて~」が開催され、出席いたしました。戦争体験者の方々から戦争当時のお話を聞くことのできる機会は年々減少しているということが懸念される中、本日の会のように戦争を体験された方の生の声をお聞きすることは、本当に貴重でありがたい機会であると思っております。
開催にご尽力いただいた、「鹿屋市平和学習ガイド・戦争遺跡調査員」の皆様、また本日貴重なお話をいただきました講師の皆様、これまで戦争体験談をお話いただいた皆様など関係者各位に感謝申し上げます。

3月17日(月曜日):令和6年度第6回 国立大学法人鹿屋体育大学経営協議会及び第3回学長選考・監察会議

令和6年度第6回 国立大学法人鹿屋体育大学経営協議会及び第3回学長選考・監察会議に出席いたしました。
この日は、令和7年度鹿屋体育大学当初予算案をはじめ、各種議題の審議を行ったほか、令和7年度入学生の状況などについて報告を受けました。
引き続き、鹿屋体育大学や関係団体等と連携した、スポーツによるまちづくりを進めて参ります。

3月17日(月曜日):(面会)鹿児島県トラック協会大隅南支部

07

鹿児島県トラック協会大隅南支部の皆様にお越しいただきました。この日は、4月の新入学児童約900人分の交通安全に係る啓発物品(文具)を贈呈いただきました。
鹿児島県トラック協会では、昭和61年度から県内全小学生の新入学児童に対して、交通安全標識入りの文具をご提供いただいております。
子どもたちの交通安全への意識を高めるとともに、学びのスタートを支えていただいておりますことに感謝申し上げます。

3月18日(火曜日):フォトドラアワード認定式

08

フォトドラアワード認定式に出席いたしました。
これは、かごしまフォトドライブプロジェクト実行委員会が、『「映える」写真を撮ろう。クルマと行こう。』というコンセプトの下、未だ表に出てきていない観光資源の発掘と磨き上げをオールトヨタで行い、写真を撮りにドライブで出かけたくなる場所をフォトドラアワードとして認定するもので、今回、これまでの「荒平天神」や「輝北天球館」、「かのやばら園」などの6箇所に加え、新たに「観音淵中世古石塔群」及び「輝北うわば公園」の2箇所を認定いただきました。
この取組をきっかけに、多くの皆様に本市の魅力を知っていただき、お越しいただけますことをご期待いたします。

3月24日(月曜日):令和6年度鹿屋体育大学卒業証書・学位記授与式

09

令和6年度鹿屋体育大学卒業証書・学位記授与式に出席いたしました。
卒業・修了された皆様、誠におめでとうございます。
学生の皆さんには、スポーツ指導ボランティアとして、市内小中学校等におけるスポーツ指導や、「カレッジスポーツデイ」として大学スポーツを観戦する機会の提供等、本市のスポーツ振興に多大なご協力をいただきました。
鹿屋市は、卒業・修了される皆さんが、恩師や仲間と貴重な青春の日々を過ごされたまちです。この地を第二のふるさととして、どうかこれからも、このまちを愛し、応援いただけますと幸いです。

3月26日(水曜日):(面会)明治安田生命保険相互会社 鹿児島支社

10

この度、本市と明治安田生命保険相互会社において、鹿屋市健康づくりに関する連携協定を締結しました。これに際し、同社鹿児島支社長及び鹿屋営業所の皆様にお越しいただきました。
この協定は、健康づくりや高齢者支援に関し、同社のネットワークを生かした情報発信や、各種イベント等の開催などについて連携することとしております。
これらを通して、市民の皆様の健康づくり、生きがいづくりの推進を図って参ります。

3月26日(水曜日):かのやこどもPR大使(2期生)台湾派遣 報告会

11

かのやこどもPR大使(2期生)の皆さんに、台湾派遣の報告にお越しいただきました。
かのやこどもPR大使は、グローカル教育(地球規模で様々な問題を考え、郷土の魅力を活かして、英語を使って能動的に課題解決に向けた行動を起こす児童・生徒の育成)の取り組みで、昨年の1期生に引き続き、台湾への交流派遣を行い、本市の魅力を英語でPRしていただきました。
派遣に至るまでの活動や、現地での活動、そして事後活動と、自らの気持ちや考えを伝え合う言語活動の充実を図るとともに、「生きた」コミュニケーション能力の向上に取り組まれた成果をご報告いただきました。
今後におきましても、今回の学びを活かし、市内にとどまらず広く世界に羽ばたかれることをご期待いたします。

3月27日(木曜日):(面会)鹿屋上下水道工事協同組合

鹿屋上下水道工事協同組合の皆様にお越しいただきました。
大船渡市赤崎町林野火災の発生を受け、同組合の社会貢献の一環として義援金をお持ちいただきました。同組合では、令和6年1月の能登半島地震の際にも義援金をお寄せいただいており、その行動力に深く感銘を受けております。本日寄贈いただいた多額の義援金が被災地にて有効に活用されることを祈っております。

3月28日(金曜日):鹿児島県貿易協会第2回理事会

13

鹿児島県貿易協会第2回理事会に出席いたしました。
この日は、令和7年度事業計画案をはじめ、各議題の審議を行ったほか、令和6年度の事業経過について報告を受けました。
今後も引き続き、当協会や県、関係団体等と連携し、市内事業者の輸出を促進してまいります。

3月29日(土曜日):鹿屋市交流センター「湯遊ランドあいら」オープニングセレモニー

14

鹿屋市交流センター「湯遊ランドあいら」のリニューアルオープンに際し、オープニングセレモニーを開催いたしました。
「湯遊ランドあいら」は、旧吾平町において平成10年12月に開設された施設で、「健康増進」及び「福利厚生」、「交流」の拠点として、市民はもとより、ふるさと鹿屋への帰省客やスポーツ合宿など、これまで延べ380万人の方々にご利用いただいてまいりました。
今後も長期にわたり市民の皆様にご利用いただくため、一昨年、施設の全面的なリニューアルを決定し、さらに、これまで、重油ボイラーを中心としていた熱源を、太陽熱温水設備を中心としたものに移行させるとともに、館内の電気供給を太陽光発電設備で賄う自家消費型施設として整備いたしました。
吾平地域はもとより、多くの皆様にお越しいただける施設となるよう、地域や指定管理者と一体となり施設の維持・管理、利用促進等に努めて参ります。

 

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議