ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 活動報告 > 活動報告(平成27年10月)
更新日:2023年1月1日
ここから本文です。
第30回国民文化祭・かごしま2015オープニングに参加しました。11月15日(日曜日)まで県内各地で開催される様々なイベントが楽しみです。鹿屋市でも市民ミュージカルやわがまちの文化祭、音楽のチカラ、原田泰治絵画展など多くのイベントを開催します。
(JPG:95KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:99KB)(別ウィンドウで開きます)
新川町にある美容室アズーリの美容師である郷司山美香さんが、全国47都道府県の代表者により日頃の美容技術の研鑽の成果を競い合う、北海道で開催された美容業界最大最高のイベント「全日本美容技術選手権大会」の中振り袖着付け部門で見事に優勝されたということで報告に来てくださいました。今後のご活躍が楽しみです。
国立ハンセン病療養所「星塚敬愛園」の創立80周年記念式典に出席しました。80年を迎えられた入所者の皆さんは今は穏やかに暮らしておられますが、最愛の家族とも離れ、長く苦しい戦いがあったことだろうと思います。あらためて偏見や差別のない社会づくりに努めなければならない責務を感じました。
(JPG:93KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:102KB)(別ウィンドウで開きます)
平成27年度鹿屋市合同金婚式を開催し、結婚して満50年を迎えた117組の夫婦に参加していただきました。苦楽を一緒に乗り越えてこられた皆さんをお祝いできることが本当に嬉しく思いました。あらためて皆さんが誇りに思える鹿屋市をつくっていこうと感じました。
永野田さんには、17年9か月もの長きにわたり行政相談員として、市民の皆さんの行政サービスに関する苦情や行政の仕組み、手続きに関する問い合わせなどの相談を受け付けていただくとともに、その解決のための助言や行政機関に対する仕事を無報酬でやっていただきました。その功績が認められ今回、「行政相談員総務大臣表彰」を受賞されました。これからも良き相談役としてお力添えいただきますようお願いします。
鹿屋市保育協会の皆さんが毎年11月の「児童虐待防止推進月間」にあわせて訪ねて来てくれました。今後も市民の民皆さんに、児童虐待問題に関心を持ってもらうように啓発活動を行っていただけるとのことです。私も子どもたちの笑顔を守るために、児童虐待防止普及啓発に努めてまいります。
(JPG:94KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:129KB)(別ウィンドウで開きます)
県民健康プラザ多目的広場で開催された「第20回大隅竜神大祭」に出席しました。ライブショーをはじめ和牛の丸焼き大会や抽選会などが行われ、同会場で開催された「おおすみ木材まつり」の丸太切り競争、木製ストラックアウト等の様々なイベントとともに大いに盛り上がっていました。
(JPG:82KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:70KB)(別ウィンドウで開きます)
106回という歴史ある「美里あいら敬老会」が盛大に開催されました。100歳以上の長寿賞を受けられた皆様をはじめ、豊かな経験と英知に満ちあふれた皆様方の笑顔を拝見できて大変うれしく思いました。これからもお元気で、笑顔で幸せな日々を過ごされることを願っています。
(JPG:39KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:58KB)(別ウィンドウで開きます)
新たな企業誘致のアピールポイントになっている大隅加工技術研究センターは、県外企業も高い関心を示しています。これらのことから今回「鹿児島県企業立地懇話会」に出席し、伊藤祐一郎鹿児島県知事と一緒に鹿児島・鹿屋の魅力を発信してきました。これからも鹿屋市へ市外の企業が来てくれるようにPRしていきます。
(JPG:101KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:109KB)(別ウィンドウで開きます)
2月に霧島市で開催される「Show-1グランプリ」に参戦する鹿屋市商店街連合会の出陣式が鹿屋市漁業協同組合でありましたので、これに参加し激励してきました。今回はカンパチやチーズ、トマト等を使い「カンパチdeリゾット」と名づけられたとても美味しい創作料理に仕上がっていますので、優勝してくれるものと期待しています。
かのやグラウンド・ゴルフ場で開催された南日本新聞社杯グラウンドゴルフ鹿屋大会に出席しました。122チーム608人のグラウンドゴルフ愛好者の方が集い、仲間とふれあいながらもホールインワン賞やダイヤモンド賞など技術を競い合い、楽しい一時を過ごされていました。
(JPG:103KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:90KB)(別ウィンドウで開きます)
串良平和公園慰霊塔前広場で「旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式」を開催しました。式典には全国から参列された遺族や元隊員の皆さんが出席され、一緒に黙祷を捧げ、戦没者の冥福と恒久平和を祈りました。
(JPG:60KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:65KB)(別ウィンドウで開きます)
大隅地区介護事業所連絡協議会の皆さんが開催し、大隅地区認知症セミナーに出席しました。認知症が始まり寝たきりになる親へ最後に恩返しをするという大切さをあらためて感じました。今回は認知症相談窓口の愛称「オレンジのまど」の名づけ親である野里小学校の毛利未羽さんらの表彰もありました。
(JPG:84KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:95KB)(別ウィンドウで開きます)
京都府立綾部高等学校2クラス79名の生徒の皆さんが、修学旅行で鹿屋市を訪れてくれました。鹿屋のお父さんお母さんと過ごす時間の全てが日常とは異なる体験であり、交流を通して鹿屋のことを学んでいただき、一生の思い出を作っていただきたいと思います。
(JPG:101KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:97KB)(別ウィンドウで開きます)
第14回全日本ホルスタイン共進会に鹿屋市を代表して出品される3酪農農家と鹿屋農業高校の皆さんを激励しました。全国の酪農家や酪農関係者の技術の研さんの場ですので、大いに学びそして畜産のまち鹿屋をアピールしていただけるものと期待しています。
(JPG:93KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:73KB)(別ウィンドウで開きます)
好天の下、市政施行10周年記念第48回美里あいら体育大会が開催されました。例年にない記念種目もあり、子どもから大人までがそれぞれの町内会代表として、真剣かつ楽しく過ごされていました。私も借り物競争に担ぎ出され、皆様と楽しいひとときを過ごさせていただきました。
(JPG:103KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:118KB)(別ウィンドウで開きます)
高隈地区コミュニティ協議会、市社会福祉協議会、恵仁会の3者による協働事業である「たかくまドライブサロン」が開始されました。日常の移動手段、また地域の交流の場として皆さんが安心して利用し、生きがいのある生活につながることを願っています。
黒江さんは、保護司として20年以上従事され、去る9月28日に東京で開催された「全国保護司会研修大会」において、公的な表彰では勲章・褒章に順ずる「保護司特別功労章の記」を授与されたということで、その報告に来てくださいました。市といたしましても社会奉仕の精神をもって、犯罪の予防や地域社会の浄化のために取り組んでいきたいと思います。
(JPG:116KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:119KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市総合防災訓練を鹿屋市中央公園周辺で実施しました。南海トラフ巨大地震や集中豪雨などの同時多発災害を想定した訓練で、生き埋め者救出や多数傷病者救護訓練などを行いました。訓練には地元住民や園児など25機関4団体、約500人が参加し、あらためて災害に対する備えの大切さを実感しました。
10月1日(木曜日)から、全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が始まり、市民の皆さんと力を合わせて、運動を盛上げるために、市内の商店街等で街頭募金活動を実施しました。皆さんご承知のとおり、赤い羽根共同募金で集められた善意は低所得者や母子父子家庭への支援、ボランティア活動推進など地域福祉の向上のために役立てられます。皆様のご理解とご協力をお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.