閉じる

更新日:2025年7月14日

ここから本文です。

活動報告(令和7年6月)

6月2日(月曜日):「父の日には牛乳(ちち)を贈ろう!」キャンペーン

父の日には乳を贈ろうキャンペーン

鹿児島県酪農協同組合大隅支所青年女性会議の皆様がお越しくださり、日頃頑張っているお父さんへの感謝の気持ちを込めて、地元産の安全でおいしい牛乳を本庁にてPRしていただきました。
牛乳は、骨や筋肉のもととなるカルシウムやたんぱく質など豊富な栄養を含み、健康を支える役割を果たしており、本市としましても、地元産の牛乳の消費量が増え、それが市民の皆様の健康につながることは大変嬉しいことであります。
本年10月には、北海道安平町において全国ホルスタイン共進会が開催されることから、この機会に大隅の酪農をさらにアピールしていただき、酪農業界がますます発展することを期待しております。

6月4日(水曜日):第95回全国市長会議

全国市長会議

東京都で開催された、第95回全国市長会議に出席いたしました。
会では、会務報告や、各支部提出議案審議経過及び結果について報告がなされました。
また、同日に開催された自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会令和7年度総会及び、令和7年度全国広域連合長会議にも出席いたしました。全国の市長等との連携を密にし、本市の市政発展に繋げてまいります。

6月4日(水曜日):市長と本気で語ろう会

市長と本気で語ろう会

本市出身で都市部に暮らしている女性5名と対談を行い、ふるさとに対する思いや意見を含め「若者と女性にも選ばれるまちづくり」になる方法について一緒に考えました。
夢に向かって都会で活躍する皆さんの姿を誇らしく感じるとともに、鹿屋に対する愛着を変わらず持っていただいていることを知り、改めて帰りたいと思えるまちづくりの必要性を感じました。
特に、「若者と女性にも選ばれるまち」を目指すうえで、キャリアアップや子育てが両立できる環境が大切で、東京と鹿屋を行き来しながら生活できる二拠点生活を促進する取組が重要であると感じたところです。
また、魅力的な環境づくりに加えて、鹿屋の魅力をどのように発信していくのかという課題も見えてきましたので、今回皆様からいただいた貴重なご意見を参考に、今後の政策に生かしてまいります。

6月6日(金曜日):肝属地域農政関係各種協議会 総会

令和7年度肝属地域農政企画推進会議総会を開催いたしました。当会は、肝属地域における農業振興の企画立案並びに推進をはじめ、農業の「稼ぐ力」の向上を目指し、「人づくり・地域づくりの強化」や、「生産・加工体制の強化」など各般の施策を推進しております。
また、同日に開催された肝属地域農業改良普及事業協議会総会及び、肝属地区さつまいも・でん粉対策協議会総会にも参加をし、昨年度の事業実績等の確認、本年度の事業計画等について協議等を行いました。
引き続き、関係機関・団体と連携を密にし、農業・農村の更なる発展に向けて取り組んでまいります。

6月14日(土曜日):荒竹 一真 選手プロデビュー記念パーティー

荒竹一真

ホテルさつき苑で開催された「荒竹 一真 選手プロデビュー記念パーティー」にお招きいただき、多くの関係者が出席する中、鹿屋市出身である荒竹選手の門出を祝いました。
荒竹選手は、5月28日に横浜BUNTAIで行われたダブル世界戦興行でのプロデビュー戦で見事勝利を収め、華々しいプロデビューを飾りました。本市ゆかりの選手のより一層のご活躍を期待いたします。

6月19日(木曜日):第12回全国モーモー母ちゃんの集いinかごしま

全国モーモー母ちゃんの集いinかごしま

全国各地から大勢の牛飼い女子の皆様が本市に集結し、ホテルさつき苑で「第12回全国モーモー母ちゃんの集いinかごしま」が開催されました。
これは、肉用牛・酪農経営に携わる女性が交流を深めるために発足した全国規模のイベントであり、畜産業を盛り上げようと、長年、仲間づくりや意見交換、自己研鑽を続けておられることに心から敬意を表します。
皆様のように元気な女性経営者がたくさん増えて、全国各地で活躍していただければ、畜産の未来は非常に明るいと感じています。
農畜産業は、人間が生きていくために不可欠で重要な産業であることから、本市としましても、引き続き、農家の皆様や、国や県、JAなど関係機関・団体と連携しながら、持続可能な生産基盤づくりや、農家所得の向上に向けて取り組んでまいります。

6月22日(日曜日):第17回関西鹿屋会 総会

大阪市で開催された第17回関西鹿屋会総会にお招きいただきました。
関西鹿屋会の皆様には、日頃より地元の振興・発展のために本市のPRやふるさと鹿屋応援寄附金(ふるさと納税)を通じた多大なるご支援をいただいております。
ふるさと鹿屋市は、まちの発展に向けて着実に歩みを進めるため、今後もふるさと納税制度を活用した返礼品取扱事業者の「稼ぐ力」の創出を図るとともに、本市の特産品のPRをはじめ、認知度向上や安定した寄附額の確保に努めてまいります。

6月24日(火曜日):おおすみ水産振興協議会 総会

おおすみ水産振興協議会総会に出席いたしました。
当協議会では、大隅地域の行政、漁業関係者が一体となって、「オール大隅」で取り組むことにより、水産業の振興・発展に寄与することを目的として設立されました。
大隅には、魅力的な水産物がたくさんあります。
これらを更に活用して、大隅がブランド力のある産地として、発展していくためには、当協議会の理念である「オール大隅」での取り組みが欠かせないものと考えております。
大隅が持つ潜在力を形に変えていくため、更に活発な活動を実施してまいります。

6月24日(火曜日):大隅流域森林・林業活性化センター 総会

大隅流域森林・林業活性化センター総会に出席いたしました。
当センターは、流域内の低コスト林業の推進、素材の安定供給、林業事業体の組織化、林業労働力の確保、木材の加工・流通体制の整備、木材の需要拡大、緑化の推進、特用林産の振興など大隅地域の川上から川下までの様々な取組を行っています。
大隅地域は平成29年度に「林業成長産業化地域」に指定され、林業による持続的な雇用と林業産出額を増大させるためのさまざまな取り組みが行われているところです。
今後、さらに大隅地域の林業・木材産業が成長産業として活性化していくために、森林や林業の魅力を発信してまいります。

6月26日(木曜日):株式会社まちづくり鹿屋株主 総会

令和7年度株式会社まちづくり鹿屋定時株主総会に出席いたしました。総会においては、令和6年度事業報告、決算報告や、令和7年度事業計画案、収支予算案についての議事を行いました。
株式会社まちづくり鹿屋は、市民サービスや情報の提供及び多様な市民交流と賑わいを提供する複合交流拠点「リナシティかのや」を中核施設として、主に公共性の高い事業を展開し、その事業効果や必要性を見極めつつ、実現可能なものから確実に取り組み、中心市街地の活性化に寄与することを目的としております。今後も地域一丸となって、市民生活や活動を支えることができるよう取り組んでまります。

6月30日(月曜日):肝属地区家畜伝染病防疫対策協議会 総会

肝属地区家畜伝染病防疫対策協議会総会

家畜伝染病については、県内はもとより、近隣諸国等で様々な伝染病の発生が確認されていることから、依然として侵入・発生のリスクが高く、最大限の警戒が必要な状況にあります。
本地域においては、家畜保健衛生所等の指導のもと、生産者への防疫対策・飼養衛生管理の注意喚起など、関係機関団体の連携により、侵入防止が図られているところです。
今後においても、国内や近隣諸国での発生状況を注視し、情報共有と連携を密に図りながら、初動防疫体制の整備など、家畜伝染病の侵入防止に努めてまいります。

6月30日(月曜日):鹿屋市防衛協会 総会

我が国を取り巻く安全保障環境は、かつてないほど非常に複雑で厳しい状況にあります。こうした状況において、自衛隊の果たす役割は、国防という重大任務に加え、国際平和協力活動や大規模災害等における人命救助など、国内外の様々な場面で、今後ますます重要となってきており、自衛隊の皆様が日夜御精励されていることを大変心強く感じているところです。
戦前戦後を通して市民とともに「基地のまち」として歩んできた本市におきましては、今後も鹿屋航空基地の隊員をはじめとする関係者の皆様との連携をより一層深めながら、地域の発展と活性化、市民福祉の向上に取り組んでまいります。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議