ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 活動報告 > 活動報告(平成27年11月)
更新日:2023年1月1日
ここから本文です。
有限会社/農業生産法人三清屋の田中武雄社長が奥様と一緒に、第7回フード・アクション・ニッポンアワード2015において大賞を受賞されたことの報告に来てくださいました。これは、私たちや未来の子どもたちが安心して美味しく食べていける社会のために、国内農林水産物の消費拡大に寄与する事業者・団体等のモノや技術を表彰するものです。同社のこれからのご活躍をご期待いたします。
鹿屋体育大学サッカー部は、4月11日~11月23日に開催された「第30回九州大学サッカーリーグ1部」において準優勝し、「第64回全日本大学サッカー選手権」に7年連続19回目の出場が決定したということで、監督と2人の選手が訪ねてくださいました。これからも大いに活躍され、鹿屋の名声を高めていただきたいと思います。
(JPG:71KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:94KB)(別ウィンドウで開きます)
市制施行10周年記念「第39回鹿屋市農業まつり」を霧島ヶ丘公園で開催しました。肉焼まつりや野菜等を販売する軽トラ市、さつま芋拾いなどの農業にちなんだ競技で農業王を決める5種祭りなどが行われ、約32,000人のお客さんで賑わいました。
(JPG:88KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:132KB)(別ウィンドウで開きます)
第15回ツール・ド・おおすみECOサイクリング大会が開催されました。天候が心配されましたが、霧島ヶ丘公園を発着地点として、約110km、65km、45kmの3コースに県内外から約800人がエントリーし、景色を楽しみ大隅の魅力を感じながら思い思いのペースで走り、ゴールを目指していました。私自身も65kmコースにエントリーし皆さんと一緒に楽しむことができました。
(JPG:102KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:99KB)(別ウィンドウで開きます)
9月に開催された鹿児島県茶品評会の深蒸し煎茶の部で1等賞の農林水産大臣賞を受賞された岩元道弘さんら市内の入賞者が関係者と一緒に受賞の報告に来てくださいました。鹿屋市は同部門で8年連続となる産地賞を受賞したとのことで、皆様の日頃からの努力の賜物だと心から敬意とお喜びを申し上げます。
(JPG:90KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:93KB)(別ウィンドウで開きます)
国民参政125周年・普通選挙90周年・婦人参政70周年において選挙関係功労者として満丸學さんが表彰状を、圖師美代子さんが感謝状を頂いたとのことで、その伝達をさせていただきました。お二人とも永年、明るい選挙推進協議会委員として選挙啓発運動にご尽力いただき心より感謝いたします。
(JPG:92KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:97KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市戦没者追悼式が市体育館で行われました。これは先の大戦で亡くなった戦没者の御霊を追悼し、恒久平和の実現を祈念するために行われたもので、遺族や関係者など約320人が出席していました。現在の繁栄は、先人の尊い犠牲の上にあることを忘れてはならないと硬く誓いました。
(JPG:85KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:85KB)(別ウィンドウで開きます)
今回は、鹿屋体育大学15名の学生の皆さんと「本気で語ろう会」を開催しました。学生の皆さんが鹿屋市でどんな生活をされているかお聞きしながら、鹿屋体育大学と行政、市民が連携して本市のスポーツ振興を推進できないかなどを話し合いました。体育大学生ならではの貴重な意見をいただきましたので、更に体育大学との連携を深めながら、健康・スポーツの振興に努めていきたいと思います。
鹿屋市文化会館館長で演出家の松永太郎さんが、「鹿児島県文化奨励賞個人の部演劇部門(演出)」を県内で唯一受賞されたことの報告に来てくださいました。松永さんは県内を代表する若手演出家で、「高校生ミュージカルヒメとヒコ」や「花いくさ」「鹿児島県国民文化祭オープニング」などを手がけて鹿屋市はもちろん県内外でも高く評価されています。今後の更なるご活躍が楽しみです。
田崎中学校駅伝チームが、11月5日~6日に指宿市で開催された「平成27年度鹿児島県中学校総合体育大会駅伝競走大会」において見事に優勝し、長崎県での九州大会、山口県での全国大会への出場権を勝ち得たということで報告に来てくれました。皆さんにはチーム一丸となって優勝を目指して頑張って欲しいと思います。
堀内航司さんが、平成27年度スポーツ推進員功労者文部科学大臣表彰を受賞されたことから、市役所を訪れてくださいました。本村さんは、スポーツ推進委員として37年の長きにわたりスポーツの振興に貢献されたことが認められたものです。これからも鹿屋市のスポーツ振興にご尽力いただきますようお願いします。
10月31日から開催されていた第30回国民文化祭inかごしまの最終日に、本市では、劇団かんな顧問四元順一先生の脚本・演出による創作劇「わがまちの文化祭」公演しました。市民公募の皆さんを含め500人もの方々が出演される壮大な演劇でした。私自身も人生初の演劇出演をさせていただきましたが、舞台装置や裏方さんなどのご苦労に感謝します。
国際ロータリー第2730地区ローターアクト第44回地区年次大会が市内のホテルで開催されました。市内外から多くのロータリアン、アクターの皆さんにお越しいただき、皆さんと楽しい時間を共有できましたことを感謝します。これからも若い力を結集し、地域社会の発展にご尽力いただきますようお願いします。
鹿屋農業高校の創立120周年記念式典が、森山農林水産大臣をはじめ多くの来賓や同窓生、PTAの皆さんが出席され盛大に開催されました。同校は、本市はもとより鹿児島県の農業や地域社会の発展に貢献する人材の育成にご尽力され、輝かしい歴史と伝統を積み重ねられてこられました。120周年の歴史の下、校訓の「誠実・敬愛・力行」の精神を持って、一層の発展を遂げられることを期待します。
派遣海賊対処行動航空隊(第20次隊)帰国行事が、海上自衛隊鹿屋航空基地で開催されました。同航空隊は、ソマリア沖・アデン湾における海賊対処のために7月27日から日本を出発して以来、約4か月ぶりに帰国されました。派遣部隊の方々のご苦労にあらためて敬意を表します。
(JPG:73KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:100KB)(別ウィンドウで開きます)
第24回鹿児島県下商工会議所女性会合同研修会が市内ホテルで開催されました。今回お集まりの皆さんは、地域商工業の発展・振興はもとより、女性の力・視点でご活躍されていることに敬意を表します。
第64回鹿児島県畜産共進会に県内11地区から73頭の肉用牛が出品されました。肝属地区からは14頭の出品で4部門のうち3部門で最優秀1席を獲得されました。特に成雌区で1席になった串良町の上別府実さんの出品牛「あゆみ号」は最高賞のグランドチャンピオンと農林水産大臣賞に選ばれ、肝属地域の肉用牛の名声をさらに高められましたことに感謝しお祝いいたしました。
第30回国民文化祭inかごしまの一環である鹿屋市民ミュージカルの祭典「花いくさ」を鑑賞しました。本市では高校生ミュージカル「ヒメとヒコ」が有名ですが、その演出家である松永太郎氏によるミュージカル「花いくさ」は戦国時代の華道・池坊専好と茶人・千利休の美を通じた友情物語であり、花屋と茶席が表現されており、日本の美の文化を満喫しました。
串良町上小原の本村ヤス子さんが、人権擁護委員法務大臣表彰を受賞されたことから、市役所を訪れてくださいました。本村さんは、人権擁護委員として15年の長きにわたる功績が認められたものです。市としまも人権に配慮した更なる取組を進めていきたいと思います。
台風18号に伴う大雨により9月9日から11日にかけて、関東・東北地方など広い範囲で人的・物的被害が発生し、この災害で被災された方々への支援として、市役所内に設置した義援金箱に集められた義援金を日本赤十字社へお渡ししました。被災地の少しでも早い復興と被災された方々が心休まる日が早く訪れことを願っています。
(JPG:100KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:104KB)(別ウィンドウで開きます)
「全羅北道かごしまクラブ」の皆さんが鹿屋市を訪れてくださいました。全羅北道かごしまクラブは、旧串良町で始まった韓国全州市の小学校との親善交流を基に、平成11年3月に設立されたとのことです。これまでの交流事業への感謝と今後の友好親善をお願いしました。
鹿児島県議会本会議場で平成27年度県民表彰式が開催されました。鹿屋市からは元鹿屋市医師会会長の園田勝男先生が、本市はもとより鹿児島県の保健医療行政における数々のご功績と長年のご尽力が認められ、保健福祉部門で表彰されました。本当におめでとうございます。これからも本市の保健医療行政へのご指導をお願いします。
(JPG:56KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:77KB)(別ウィンドウで開きます)
「原田泰治」絵画展に伴い、“心に残った野山の風景”“自分のすむまちの風景”というテーマの下にふるさと絵画コンクールが開催され、小・中学生が983点の作品を応募してくれました。どの作品も甲乙つけがたい素晴らしいものでしたが、その中から30点の作品を表彰させてもらいました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.