ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 活動報告 > 活動報告(平成27年8月)
更新日:2023年1月1日
ここから本文です。
8月1日(土曜日)、2日(日曜日)に開催された「かのや夏祭り」につきましては、天候にも恵まれ多くの皆さまに楽しんでもらえたと思います。今後も市民の皆さんを元気づける祭りになるように取り組んでいきたいと考えています。
(JPG:68KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:56KB)(別ウィンドウで開きます)
第2回鹿児島県市長会定例会が曽於市の末吉総合センターで開催され、出席しました。定例会では、平成26年度の事業報告や決算、平成27年度要望案件などの審議をしました。
大阪府立貝塚高等学校65名の生徒の皆さんが、修学旅行で鹿屋市を訪れてくれました。受入家庭の皆さんと一緒に、鹿屋市の自然、文化、農業、人々との交流など鹿屋でしか体験できない楽しい思い出を作ってもらえたと思います。受入をしていただいた皆さんご協力ありがとうございました。
鹿屋東中学校柔道部の皆さんが、8月4日(火曜日)~6(木曜日)に大分市で開催された「第45回男子・第26回女子九州中学校柔道競技大会」において個人戦優勝・2位・3位の結果を収められ、また8月17日(月曜日)~20日(木曜日)に函館市で開催された「第46回全国中学校柔道大会」において個人戦2位・3位の結果を収められたとの報告に来てくれました。本当におめでとうございます。
(JPG:74KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:94KB)(別ウィンドウで開きます)
高隈の中津神社境内で大黒消防分団の消防ポンプ自動車の入替えによる入魂式が行われました。多くの関係者が集まり、地域を支え守ることを祈願しての入魂式となり、私から荒平純昭消防団長へ車両の鍵を渡しました。
農業振興を進める上で、鹿屋市が抱えている課題を農協と連携して解決していくために、「JA鹿児島きもつき」との意見交換会を行いました。農業の担い手の育成・確保対策や野菜産地づくり、地域の6次産業化などについて意見を交換し、今後、「農業都市かのやの再生」に向けた取組を強化していくこととしました。
平和への願いを伝えるイベント「かのや未来創造プログラム-平和の花束2015-」をリナシティかのやで開催しました。小中高生のメッセージ朗読や、鹿屋の語り部による戦争体験談、戦後70年特別講演を通じて、平和への思いを発信しました。
アメリカやオーストラリア、ニュージーランドなどの海外で農業研修の経験がある農家で組織された「雄飛会」の主催による「夏休み農業体験ツアー」が、市内の小学校13校38名の子どもたちが参加して行われました。子どもたちには、牛の乳搾りや、からいも掘りなどの体験を通して、食べ物や農業の大切さを感じてもらえたと思います。大人になって鹿屋の農業を支えてくれる人材になってもらえたらありがたいです。
(JPG:103KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:111KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋航空基地資料館協力会による「第20回終戦記念日の集い」が開催されました。第2次世界大戦末期に旧海軍鹿屋航空基地から飛び立ち、帰ることのなかった特攻隊員への慰霊と平和への祈りを込めて焼香をしました。
(JPG:96KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:92KB)(別ウィンドウで開きます)
バレーボールの台湾チームと大野石油広島オイラーズの皆さんが、串良平和アリーナ及び鹿屋体育大学で、鹿屋体育大学を交えた3チームによる合同練習会や鹿屋の小・中学生を対象に「バレーボールセミナー」を開催するということで、市役所を訪れてくれました。
(JPG:94KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:93KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市全域の森林22,885haを対象に「鹿屋市豊かな森林(もり)づくり推進協定」の調印をしました。この協定を基に、国土保全や水資源の涵養など森林の持つ多面的機能の発展と、森林資源の循環利用による林業及び木材産業の活性化を図っていきたいと考えています。
(JPG:97KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:88KB)(別ウィンドウで開きます)
リナシティかのやにおいて8月9日~18日まで鹿屋市の太平洋戦争時とその前後70年特別企画展「鹿屋の記憶」を開催しました。一人乗り機体「桜花」の実物大模型や写真パネルなどを展示。戦争に突き進んでいった時代の鹿屋の歴史を伝えることができたと思います。
(JPG:79KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:122KB)(別ウィンドウで開きます)
大隅縦貫道整備促進協議会による地域高規格道路「大隅縦貫道」の整備促進決起大会を開催しました。市民の皆さん方など約600人に出席していただき、吾平から南大隅町佐多までの約33kmの早期事業化や財源確保を求める決議を採択しました。これからも、地元の熱意を国や県に届けていきます。
大隅地域の市町長をはじめ地元出身県議会議員と、東九州自動車道をはじめとする高規格幹線道路及び域内主要道路の整備促進や家畜伝染病予防対策の充実・強化など大隅地域の振興のために、平成28年度概算要求前に所要の予算措置をしてもらえるよう国や関係機関への要望活動を行いました。
中学生女子ソフトボールチーム「大隅レッドエンジェルス」の皆さんが、平成27年7月25(土曜日)・26(日曜日)に宮之城総合運動公園で開催された「第15回全日本中学生女子ソフトボール大会鹿児島県予選大会第3回鹿児島県中学クラブ大会」において優勝し、8月8日(土曜日)から大阪で開催される「第15回全日本中学生男女ソフトボール大会」への出場権を獲得したことで、報告に来てくれました。
(JPG:89KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:96KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市内の郵便局22局と「災害時における鹿屋市と鹿屋市内郵便局の協力に関する協定」を締結しました。災害発生時の被害者への迅速な郵便物の配達や、郵便局ネットワークを活用した広報活動などにご協力いただけることになりました。今後も、各種団体や民間事業者などと連携しながら災害への備えを強化していきます。
平成27年度鹿屋市みどりの推進協議会に出席し、平成26年度活動報告、収支決算や平成27年度の活動計画、収支予算等の承認を得ました。今後も、「みどり」に対する市民の理解と関心を深め、公益性の高い森林づくりと健やかな環境緑化を図り、みどり豊かな地域づくりに努めていきます。
農業委員会選挙後、第1回目の総会が開催されました。今後も農業委員の皆さんと協力しながら、鹿屋市の基幹産業である農業をさらに成長させ、次世代に繋げていくために、全力で取り組んでいきます。
(JPG:87KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:86KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋工業高校の生徒で益山麗斗君と田中一宇君の2名が訪れてくれました。益山君は、旋盤の技術を駆使してものをつくるコンテストで県大会・九州大会を制覇、11月に開催される全国大会に出場するとのです。田中君は、合格率10%前後で県内の高校生では1人だけだという超難関資格である測量士に合格したとのことです。これからもそれぞれの夢に向かって頑張ってほしいです。
(JPG:110KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:81KB)(別ウィンドウで開きます)
鹿屋市市政制施行10周年を記念し、夏の一大イベントである「かのや夏祭り」を開催しました。1日には、陽気なハンヤ節に合わせて浴衣姿や個性ある衣装姿の約2,700人の踊り連が市街地を練り歩く総踊り。2日は大隅半島最大級の2尺玉をはじめ、様々な種類の約8,000発の花火が錦江湾を彩りました。
(JPG:60KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:59KB)(別ウィンドウで開きます)
KTS鹿児島テレビの「戦後70年特別番組~あの日を思う~」の取材を受けました。戦後70年に思うことや鹿屋市で取り組んでいる「戦後70年特別企画展鹿屋の記憶」などについて話しました。戦争について語ることができる人が減り続ける中、「伝える」ことの大切さを感じました。
第5代ローズクィーンに選ばれた粥川捺美さん、宮内亜里沙さん、松田千佳さんの3名が訪れてくれました。ローズクィーンの皆さんにはこれから2年間、かのやばら園をはじめとする鹿屋市の魅力をたくさんの方にPRしていただきます。市民のみなさん応援よろしくお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.