閉じる

更新日:2022年11月4日

ここから本文です。

活動報告(令和4年10月)

10月1日(土曜日):鹿屋市漁業協同組合新加工場竣工式

kakoujoushunkousiki

鹿屋市漁業協同組合による新加工場の竣工式にお招きいただきました。
水産業を取り巻く環境は、世界的な物価高騰の影響を受け、依然として厳しい状況が続いています。
このような中、本日竣工の新加工場は、加工ライン増設により出荷量が増大し、更に高度な食品安全基準を満たす施設であることから、マーケットの変化に対応した安全・安心な商品づくりや供給体制の確立が出来ることと期待しています。
今後も鹿屋市漁協並びに漁業者の皆さまと、更に連携を深めながら本市水産業の振興に取り組んでまいります。

10月4日(火曜日):(面会)鹿屋農業高校農業クラブ

nougoukurabu

10月25日から27日に開催される「日本学校農業クラブ全国大会」及び10月15日から16日に開催される「全国産業教育フェア」に出場する鹿屋農業高校農業クラブの皆さまにお越しいただきました。
平板測量・農業鑑定・フラワーデザインの競技会において県大会上位入賞を果たされたとのことで、日頃学んだ専門知識や技術を生かし、全国大会でも躍進されることを期待しています。

10月7日(金曜日):(株)西日本養鰻第三養鰻場起工式

株式会社西日本養鰻による第三養鰻場の起工式にお招きいただきました。
西日本養鰻におかれましては、これまで地域雇用の創出をはじめ、本市のふるさと納税の返礼品へのご協力など、地域経済の活性化にご尽力いただいております。
今回新設される第三養鰻場により、国内トップクラスの生産量となる見込みであるとのことであり、本市の特産品である鰻の更なる産地力の向上につながるものと期待しております。

10月9日(日曜日):第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会

10月6日から10日に霧島市及び南九州市で開催された5年に1度の和牛のオリンピック「第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会」が開催されました。
鹿児島県からは24頭が出品し、その3分の1を超える9頭が鹿屋市から出場。
3日間にわたる審査の結果、全9区分中6区を鹿児島県が制覇し、本市は3区分で優等賞1席(農林水産大臣賞)を獲得するなど、出品牛全てが優等賞に入賞し、素晴らしい成績を収めることが出来ました。改めて出品者の皆さまや関係者にお慶び申し上げます。

10月14日(金曜日):書籍の寄贈(社会福祉法人恵仁会)

shosekinokizou

池田病院等を運営する社会福祉法人恵仁会の理事長池田様より、書籍「仁の炎あかあかと~父・池田哲男愛ある看護介護~」を30冊寄贈いただきました。この本は、同病院の創設者である池田哲男氏の理念と医師としての活動をまとめたものであり、鹿屋市においても貴重な資料となると考えております。
今後、図書館や学習センター等に本を設置し、多くの市民の方々に親しんでもらえるようにいたします。

10月15日(土曜日):令和4年度旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式

kusiratuitousiki

令和4年度旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式を執り行いました。
旧海軍航空隊串良基地は、第二次世界大戦末期に教育航空隊として開隊されましたが、その後実戦部隊に編入され、全国各地から集結した部隊が続々と沖縄周辺での特攻作戦に飛び立ったところであり、沖縄決戦の最前線基地でありました。
本年度は、串良地域の小・中学校に通う多くの児童・生徒が式典に参加くださり、平和の尊さについて学んでいただきました。
ご遺族並びに関係者の皆さま方のご多幸を衷心から祈念いたします。

10月16日(日曜日):ツール・ド・おおすみサイクリング大会

turudooosumi

今年で22回目となる「ツール・ド・おおすみサイクリング大会」に参加いたしました。
自転車愛好家が多い大隅半島を舞台に開催される本大会は、鹿屋体育大学自転車競技部の選手やOB、国内外で活躍されているプロ選手がサポートライダーとして一緒に走行していただけることも特徴の一つであります。
これからも、参加される皆さまの思い出に残る大会となることを願っております。

10月17日(月曜日):第131回九州市長会(~19日まで)

大分県別府市で開催された、第131回九州市長会に参加いたしました。
会では、総務省等による事業説明や各議案について議事が執り行われました。
また、翌日には他市の取組事例に対する意見交換等も行うことができ、今後、本市取組の参考にしていきたいと思います。

10月20日(木曜日):令和4年度鹿屋市優良工事等表彰式

yuuryoukouji

「令和4年度鹿屋市優良工事等表彰式」を開催いたしました。
建設産業につきましては、地域のインフラ整備や地域社会の安全・安心を確保する地域の守り手として、市民生活や地域経済を支える大きな役割を担っていただいております。
今回、表彰いたします工事は、代表者をはじめ従業員の皆様が一丸となって建設技術の向上等に取り組まれた成果が、本市公共工事の模範となる大変優秀な工事として認められたものであります。
受賞された皆さまの今後益々のご活躍とご健勝を祈念申し上げます。

10月22日(土曜日):鹿屋ふれあい健康福祉まつり2022

fukusimaturi

鹿屋市ふれあい健康福祉まつりを、3年ぶりに開催することが出来ました。
保健福祉に関する功労者表彰のほか、パラスポーツや健康づくり講座などの体験コーナー、ハンセン病問題に関する映画上映など様々な世代が楽しむことが出来るイベントが催され、多くの方々にご来場いただきました。
人と人とのつながりが希薄となる中、地域の力を中心とした支え合いの福祉活動は、ますます重要になっています。
今後とも福祉関係者の皆さまとの協力・連携した取組を進め、支援体制づくりを進めてまいります。

10月23日(日曜日):ENDPORIOCyclingChallenge

国際ロータリー第2730地区鹿児島東部グループの皆さまが主催し、ENDPORIOCyclingChallengeが開催され、ゴールである佐多岬への出発式に参加いたしました。
ポリオ根絶に向けて日本縦断走破を続けられている、国際ロータリー2750地区のガバナーエレクトである宮崎氏におかれましては、10月1日に宗谷岬を出発されて以降、多くの方々を感動させてきたとお察しいたします。
この取組により、広くポリオ根絶の周知が図られることを願っております。

10月23日(日曜日):大隅湖レイクサイドフェスティバル

3年ぶりに大隅湖レイクサイドフェスティバルが開催され、来賓としてお招きいただきました。
久しぶりの華やかなお祭りを楽しんでいる市民の方々のいきいきとした表情を拝見し、とても嬉しく思うと同時に、実行委員会をはじめ、町内会など地域の方々のご尽力に改めて感謝申し上げます。
高隈には大隅湖や鉤引き祭りなど、魅力的なコンテンツが多数存在いたします。
高隈地区コミュニティ協議会等と連携し、その素晴らしさを十分発信できるよう、精進してまいります。

10月25日(火曜日):令和4年度鹿屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略有識者委員会

iinnkai

令和4年度鹿屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略有識者委員会を開催いたしました。
本市においては、平成30年度に6年を計画期間とする「第2期鹿屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し各種施策に取り組んでおり、今年度は折り返しの年度となります。
地方創生の取組を推進していくには、行政のみならず市全体で取り組んでいく必要があるため、委員の方々の活発なご意見・ご提言を賜りながら事業構築を図ってまいります。

10月27日(木曜日):鹿屋市国民健康保険運営協議会

鹿屋市国民健康保険運営協議会を開催いたしました。
国民健康保険制度を取り巻く環境は、高齢化の進展や医療技術の高度化などの影響により、一人当たりの医療費が増加するなど、平成30年度の国保改革において県が責任主体となった現在でも、厳しい状況にあると言えます。
委員の皆さまからいただいたご意見を参考に、今後も制度の安定的な財政運営を図ってまいります。

10月28日(金曜日):(面会)環太平洋大学ソフトボール部

kantaiheiyou

9月10日から12日にかけて開催された「第57回全日本大学男子ソフトボール選手権」において優勝した、環太平洋大学男子ソフトボール部に所属している本市出身2選手及び関係者の方々にお越しいただきました。
鹿屋農業高校出身であるお二人は、幼いころから培った努力を実らせ、決勝戦も相手を圧倒する強さで見事優勝を勝ち取られました。
今後も更に精進され、本市の子どもたちの憧れになるような選手になられることを期待しております。

10月30日(日曜日):鹿屋市防災フェス

bousaifes

市民の方々の防災意識の向上を図ることを目的に、今回初めて「鹿屋市防災フェス」を開催いたしました。
被災パネルや防災関連用品の展示などの防災学習ブースをはじめ、降雨体験、放水体験などが可能な防災体験ブース、災害の普及に活用する車両を展示した特殊車両展示ブースを設置し、楽しく防災を学び体験できる内容といたしました。
災害は身近に起こり得るものであることを忘れず、日頃から備えることが重要であることから、今回の防災フェスが皆様の防災を考えるきっかけづくりになることを願っております。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園