閉じる

更新日:2024年10月4日

ここから本文です。

活動報告(令和6年9月)

9月1日(日曜日):令和6年度鹿屋地区秋季畜産共進会

鹿屋市和牛振興連絡協議会の皆様、並びにJAをはじめとする関係者のご協力のもと、令和6年度鹿屋地区秋季畜産共進会を開催いたしました。
この日の共進会には、若雌1部から3部まで、数多くの出品をいただき、肝属地区共進会への出品牛が選抜されました。
引き続き、出品対策に取り組んでいただき、県共進会への出場権を獲得されることを期待いたします。
なお、肉用牛を取り巻く情勢は、飼料等の各高騰や子牛価格の低迷など、厳しい状況が続いておりますが、本市といたしましても、生産価格の動向等を十分注視しながら必要な対策を講じ、良好な経営を持続的に展開できるよう支援に努めてまいります。

9月2日(月曜日):第2回九州市長会有志勉強会

01

第2回九州市長会有志による勉強会「九州の未来を多いに語る会」にオンライン参加いたしました。
この勉強会は、人口減少・少子高齢化が進展するとともに、大きな社会情勢の変化の中、九州が一体となって発展を目指す取組の意義や機運が高まっている状況にある中、今後の展望(九州はどうあるべきか、どんな未来を創りたいか)について意見交換を行うことを目的に立ち上がりました。
今回は、37名の県内外の市長が参加し、民間団体等による広域的な取り組みに関する事例発表をお伺いしました。
引き続き、九州各市と情報共有を行うとともに、九州が一体となって発展するための議論を重ねてまいります。

9月3日(火曜日):2024年大隅地区ホルスタイン共進会

2024年大隅地区ホルスタイン共進会にお招きいただきました。
この日の共進会には、各地区からの出品に加え、鹿屋農業高校からの出品もあり、共進会に活気を添えていただきました。
また、どの牛も状態がすばらしく、日頃の飼養管理の御尽力をうかがい知ることができました。
本年11月には「九州連合ホルスタイン共進会」、来年10月末には「全国ホルスタイン共進会」の開催が予定されており、今後、さらに県内一の酪農地帯である大隅地区が大いに注目をされることと思います。
本市といたしましても、関係機関や農家の皆様と連携を図り支援に努めてまいります。

9月5日(木曜日):令和6年度第1回鹿屋市生涯学習推進本部会

令和6年度第1回鹿屋市生涯学習推進本部会を開催いたしました。
近年、生涯学習を取り巻く環境は、急速な人口減少や少子高齢化、グローバル化の進展等の影響から大きく変化しており、健康で豊かな生活を送るための生きがいづくりや、地方創生の実現に向けた地域社会での活躍の場づくりなどが求められています。
本年度、鹿屋市第3期生涯学習基本構想を策定することとしており、全庁的に基本施策を掲げ、様々な事業に取り組み、生涯学習の推進を図ってまいります。

9月10日(火曜日):令和6年度肝属地区秋季畜産共進会

令和6年度肝属地区秋季畜産共進会にお招きいただきました。
本市からは、32頭(鹿屋地区12頭、串良地区14頭、吾平地区6頭)が出品されました。
各部門において、鹿屋地区4頭、串良地区1頭、吾平地区1頭の計6頭が、9月28日に開催される、鹿児島県畜産共進会の出場牛となりました。
なお、9月12日に行われた、曽於地区秋季畜産共進会においては、輝北地区から12頭が出品され、うち2頭が、県畜産共進会への出場が決定しました。
このほか、高校生出品区において、鹿屋農業高校が1頭出品することとなっております。
県畜産共進会に出場される農家の皆様におかれましては、引き続き、出品対策に取り組んでいただき、県畜産共進会で上位入賞されることを期待いたします。

9月15日(日曜日):第76回県民スポーツ大会 柔道競技 開会式

第76回県民スポーツ大会の柔道競技を本市で開催いただきました。
本大会は県民の誰もがスポーツを通じて健康増進と体力の向上を図り、併せて、地域スポーツの振興に寄与するとともに、本県競技力の向上を目的に開催されています。
県内各地からご参加いただきました選手、監督をはじめ、関係者の皆様を心から歓迎いたしますとともに、本大会の開催に関わった全ての関係者の皆様の御尽力に厚く御礼申し上げます。

9月20日(金曜日):秋の全国交通安全運動出発式

02

鹿屋警察署とともに「秋の交通安全運動出発式」を開催いたしました。
ご参列いただきました各種団体、企業の皆様におかれましては、日頃から本市の交通安全や地域安全対策の推進に多大なご尽力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。
秋の全国交通安全運動における本県のスローガンは、「秋空に ルールとマナーで 鹿児島路(かごしまじ)」となっており、今回の運動では、反射材用品などの着用推進や夕暮れ時以降の早めのライト点灯、自転車利用時のヘルメット着用などを重点項目としております。これからの季節は、日の入りが早くなり、例年、夕暮れ時の交通事故が増加する傾向にあります。
店舗での啓発活動や立哨活動などを関係機関・団体の皆様と連携して行うなど、悲惨な交通事故を1件でも減らすべく取り組んでまいります。

9月20日(金曜日):鹿屋市総合計画審議会

03

第1回鹿屋市総合計画審議会を開催いたしました。
本審議会は、鹿屋市総合計画審議会条例に基づき、各界各層の代表の皆様に委員をお引受けいただき、総合計画策定について調査及び審議を行い、市長へ答申いただくものです。
総合計画については、平成31年3月に策定した「第2次鹿屋市総合計画」が、本年度をもって終了することから、今回、当該計画を継承しつつ、社会情勢の変化や国のデジタル戦略やこども大綱などの施策を踏まえた、「新たな総合計画」を策定することとしております。
計画の策定にあたっては、本審議会のほか、市民アンケートや、市民の応募参加による会議等の意見を踏まえて策定してまいります。
市民と行政が共通の理念・目標を共有できものであることはもちろん、市民ニーズや社会情勢に合致した夢のある地域ビジョンを描くとともに、周辺市町と連携し、大隅全体で地域経済の活性化と、地域住民が安全に安心して暮らし、愛着と誇りを持てる地域社会の実現につながる計画となるよう取り組みを進めてまいります。

9月22日(日曜日):徳島白菊特攻隊慰霊碑建立除幕式

04

徳島白菊特攻隊慰霊碑建立除幕式に参列いたしました。
この石碑は、「徳島白菊特攻隊」の顕彰団体「徳島白菊特攻隊を語り継ぐ会」が、隊員の出撃したとされる海軍航空隊串良基地の跡地である串良平和公園に設置したもので、発起人は遺族の一人で、お亡くなりになられた隊員の氏名を全て刻んだものです。
お亡くなりになれた全ての御霊に対し、謹んで追悼の誠をささげます。
市民の皆様をはじめ、多くの方々に慰霊碑の存在を認識していただくとともに、戦争の実相、平和の尊さの承継の取り組みを続けてまいります。

9月22日(日曜日):平和祈念献茶式並びに旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式

05

平和祈念献茶式並びに旧海軍航空隊串良基地出撃戦没者追悼式に参列いたしました。
先の大戦で亡くなられた全ての御霊に対し、謹んで追悼の誠をささげます。
式典の会場である串良平和記念公園は、かつて海軍航空隊串良基地があった場所であり、太平洋戦争末期には全国各地から部隊が集結し、多くの若き特攻隊員や一般攻撃隊員が、帰らざる征途に臨み祖国の安泰と愛する家族の無事を願いながら、南の大空へと飛び立ち散華されました。
先の大戦から学んだ教訓を深く心に刻み、歴史の真実を次の世代に語り継ぐとともに、恒久平和を祈念することが私たちの責務であることを確認し、ふるさとの明るい未来と市民が安心して暮らせるまちづくりの実現に向けてこれからも全力を尽くしていくことをお誓い申し上げます。
また、式典においては、鵬雲斎(ほううんさい) 千玄室(せんげんしつ) 大宗匠(だいそうしょう)様をお迎えし、平和を祈念して献茶を御奉仕していただきました。

9月25日(水曜日):元気な百寿訪問

06

07

元気に100歳を迎えられる吉ケ符利夫さん(上野町:写真上)と松井ツルカさん(笠之原町:写真下)を訪問し、お祝い状と記念品を贈呈しました。
吉ケ符さんは、昨年開催された「かごしま国体」の鹿屋市炬火リレーで、第一走者として元気な走りを見せていただくなど、趣味のゴルフをはじめ、適度な運動を続けていらっしゃいます。
松井さんは、庭先での散歩など、同じく適度な運動を続けていらっしゃるとのことで、お二方の長寿の秘訣をお伺いいたしました。
これからも、お体を大切に、お元気で長生きされることをご期待いたします。

9月25日(水曜日):第2回鹿屋市DX推進本部・調整部会合同会議

第2回鹿屋市DX推進本部・調整部会合同会議を開催いたしました。
本市では、令和6年3月に策定した「鹿屋市 DX 推進計画」に基づき、デジタル技術を活用した行政サービスの向上や、市民生活の利便性向上を目指し、様々な取り組みを進めており、この日は取り組み状況の中間報告を受けるとともに、今後のDX推進に向けた具体的な方策について、活発な議論が行われました。
DX推進が、市民の皆様の身近なものとなり、より良い鹿屋市の創造に貢献していくと期待しております。

9月25日(水曜日):(面会)鹿屋工業高等学校弓道部

08

第26回紫灘旗(したんき)全国高校遠的弓道大会において優勝を収められた、鹿屋工業高等学校弓道部の皆様にお越しいただきました。
大会決勝戦では前回優勝校との対戦となったものの、これまでの練習以上の力を発揮することができ、見事、優勝を勝ち取られたとのことでありました。
昨年度においても、県高等学校遠的弓道大会において3位、都城弓まつり全国弓道大会で優勝など優秀な成績を収められており、今後ますますのご活躍を期待いたします。

9月26日(木曜日):鹿屋市認定農業者連絡協議会総代会・情報交換会

鹿屋市認定農業者連絡協議会総代会にお招きいただきました。
本市の農業を取り巻く環境は、担い手の高齢化や後継者不足に加え、耕種においては肥料や燃料の高騰、畜産においては子牛価格の低迷や飼料価格の高止まりにより、農家の皆さんにとって困難な状況が続いているところです。
このような中、認定農業者の皆様におかれましては、効率的かつ安定的な農業経営の目標に向けて、各種取り組みを行っていただいております。
引き続き、農業者の皆様、地域の関係機関・団体との連携のもと、本市の農業振興にご協力いただきますようお願いいたします。

9月27日(金曜日):第1回鹿屋市生涯学習審議会

第1回鹿屋市生涯学習審議会を開催し、生涯教育の専門家をはじめ、各種団体等の代表の皆様へ委嘱状を交付いたしました。
近年、生涯学習をめぐる環境は、人口減少や少子高齢化、グローバル化の進展などが影響し、健康で豊かな生活を送るための生きがいづくりや、地方創生を目指した地域社会での活躍の場が求められるなど、急速に変化するとともに、「超スマート社会」の到来により、市民一人ひとりが変化に対応する力を身につけるため、生涯にわたって様々な学習機会を得ることが重要となっております。
このような中、今年度新たに「鹿屋市第3期生涯学習基本構想」を作成することとしており、今回、委員をお引受けいただいた皆様には、今後5か年の生涯学習基本構想がより充実したものとなるよう、忌憚のないご意見をいただきますようお願いいたします。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議