ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の部屋 活動報告 > 活動報告(平成29年4月)
更新日:2023年1月1日
ここから本文です。
(JPG:56KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:82KB)(別ウィンドウで開きます)
昨年は、熊本地震の影響で中止となり、2年ぶりに開催されたエアーメモリアルinかのやのオープニングセレモニーに出席しました。今年は航空機の飛行展示や海上自衛隊佐世保音楽隊演奏会などの恒例のプログラムに、新たに、ゆるキャラの体験入隊などが加わり、また、会場内では、地元の食材を使ったグルメやお土産が販売されるなど、多くの来場者が楽しんでいました。
高齢者が地域で孤立することなく、安心して暮らすためには、公的なサービスだけではなく、地域社会全体の見守りをはじめとする「支え合い」や「助け合い」の充実が大変重要になりますので、誰もが安心して暮らし続けることができる地域社会の実現のため、市民の皆さんとともに取り組んでいきたいと思います。
管内の刑法犯罪の認知件数は昨年度、減少に転じましたが、万引き、自転車盗、車上ねらいが増加傾向にあり、また、県内では、強盗、放火等の凶悪事件や、子供・女性に対する声掛けが増加するなど、治安情勢は安心感を与えるまでには至ってない状況です。今後も関係機関及び地域住民が緊密な連携のもと地域安全活動を積極的に展開する必要がありますので、市民の皆さんのご協力をお願いします。
今年10月に開催を予定している「かごしまお茶まつり肝属大会」の第1回目の実行委員会に出席しました。役員選出があり、実行委員長を私が務めることに決定しました。関係機関等が協力し、鹿屋・肝属らしさがあふれる素晴らしい大会にし、多くのお客様にお越しいただけよう、今後、取り組んでまいります。
在宅福祉アドバイザー研修会に先立ち、アドバイザーに委嘱状を交付いたしました。アドバイザーの皆さんにはこれから2年間、高齢者や障がい者など、援護を必要とする人に対して、声かけや安否確認、各種相談等にご尽力いただきますようお願いしました。
更生保護女性会は、犯罪前歴者の再犯を防止し、その改善更生と社会復帰のために援助することに協力する女性からなるボランティア団体です。非行や犯罪に陥った人の立ち直りの支援には、豊かな知識や経験とあたたかな人間愛が必要になります。市民の皆さんも地域社会での犯罪や非行を未然に防止し、明るい社会づくりにご協力をお願いします。
(JPG:107KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:105KB)(別ウィンドウで開きます)
リオデジャネイロオリンピックに出場された塚越さくら選手と内間康平選手の功績をたたえるとともに、今後も本市からオリンピック選手をはじめとするトップアスリートが誕生することを願い霧島ヶ丘公園にモニュメントを設置いたしました。両選手には、2020年の東京オリンピックで活躍されることを心から期待しています。また、式典後には、鹿屋体育大学自転車競技部の選手とともに同公園に設置されたサイクリングコースの走り初めに参加いたしました。
本市の産業・経済等の発展を図るため、官民一体となり重要施策の課題解決に取り組むことを目的とする鹿屋市開発促進協議会総会が開催されました。国全体で人口が減少している中、地方自治体には、さらなる地方創生の推進が求められており、本市におきましても「鹿屋市まち・ひと・しごと創生総合戦略」と「かのや農業・農村戦略ビジョン」に位置づけた地方創生の取組を委員の皆様と一緒になって推進し、本市の一層の発展のため、皆さま方と一緒に取り組んでまいりたいと挨拶させていただきました。
市内で芸術・文化活動に携わっている皆さんと鹿屋市の芸術・文化の振興等についてお話しを伺うことができました。皆さんからは、観光と文化をセットにしたいということや、文化会館の観光地化という話を伺いました。私からは、鹿屋市はスポーツ合宿、平和学習(宿泊体験)、食文化(グリーンツーリズム)に取り組んでいるが、観光資源が少ないので、文化芸術を観光の素材として人が呼べるようにするというのは非常に面白いとお話しさせていただきました。
(JPG:97KB)(別ウィンドウで開きます)
(JPG:96KB)(別ウィンドウで開きます)
メンバーの一人であるKEEN(キーン)さんが串良町出身で、「かのやばら大使」でもある2人組の人気男性ボーカルユニット「C&K」が、ふるさと納税を通して、地元出身アーティストによる地元でのライブを開催することになったことから、共同記者会見を行いました。このライブは地元を盛り上げたいKEENさんと地元ライブの開催を熱望する多くの市民との双方の思いで実現いたしました。ふるさと納税制度を活用したライブは7月8日に市文化会館で、10月14日には霧島ヶ丘公園で野外ライブが開催されます。
南九州ファミリーマートの久保裕之代表取締役社長と鹿屋市漁業協同組合の皆倉貢組合長が、かのやカンパチ使用のつみれ汁の販売の報告にお越しくださいました。カンパチの中落ちを活用したつみれ団子とニンジン、ダイコン、ハクサイなどの野菜がだしの利いたすまし汁に入れてあり、ユズ皮のトッピングで、すっきりした味わいがとても美味しかったです。皆さまも是非ご賞味ください。
特攻兵器・桜花の神雷部隊員宿舎があった野里国民学校跡地(現・野里小学校)と隊員の慰霊碑が建立されている周辺に、観光客が訪れやすいよう案内板や駐車場などが完成したことから、お披露目式を行いました。お披露目後は平和学習ガイドから追悼式に参列された遺族等へ当時の生活などについて、説明がありました。
例年、鹿屋航空基地に近い小塚公園の慰霊塔前で開催していますが、今年は悪天候のため会場を市文化会館に変更し実施しました。特攻隊員をしのぶとともに、戦没者の皆様が、かけがえのない命をもって示された戦争の悲惨さと平和の尊さを、風化させることなく未来へと語り継ぎ、希望に満ち溢れ、健康で心豊かな社会を永遠に築いていくことを誓いました。
今年度の定期人事異動で鹿屋市内の小中高等学校に赴任された先生方、ようこそ鹿屋市へお越しくださいました。地域の社会や経済の発展のために、人づくりは、その根幹になります。この人づくりの中心となっていただくのが先生方ですので、21世紀を担うたくましい子どもたちを育てていただきますようお願いします。
鹿屋女子高等学校の第60回入学式に出席し、新入生にお祝いを申し上げました。高校生活の3年間は、人生で最も輝かしく、大切な時期となります。地域づくり、未来づくりを進めていくためには、若い皆さんの情熱とアイディアが必要であり、高校生活において、学校内に留まらず、広く地域を学び、知り、将来の鹿屋市を担っていく人材に成長していただくことを期待しています。常に高い志を持って、何ごとにも果敢に挑戦し、自分自身に一層の磨きをかけ、夢を叶えてください。
田崎中学校の入学式に出席しました。同校は、花に囲まれた環境にあり、元気にあいさつができる生徒の多い中学校です。勉強はもちろんのこと、地域の行事の手伝いをしたり、奉仕活動に参加したりするなど、地域のことにも関心をもち、積極的に行動することに挑戦してください。そして、この学校で学ぶ喜びと誇りをもって、中学生活の3年間を頑張ってくださいと激励しました。
市内各小学校で入学式があり、本日は下名小学校の入学式に出席しました。19名の子どもたちが、同校に入学しました。一生懸命勉強やスポーツに頑張って、校訓である「かしこく・正しく・強く」を実践できる子どもに育ってください。皆さんの成長を楽しみに応援しています。
新入社員の皆様ご入社おめでとうございます。鹿屋市で就職され、社会人としての第一歩を踏み出すことに対して強い期待を抱いております。鹿屋・大隅の将来は皆さんにかかっています。初心を忘れずに志を高く持って頑張ってください。
鹿屋体育大学の入学式に出席し、市民を代表してお祝いと歓迎の挨拶をいたしました。鹿屋市は、温暖な気候と豊かな自然風土に恵まれ、皆さんがスポーツを通じて「心と身体」を鍛錬する絶好の環境が整っております。この素晴らしい環境のもと、先輩方が築いてきた伝統を受け継ぎ、自らの夢の実現に向けて頑張っていただきたいと激励しました。
また、夜は市民の手作りの料理による同大新入生の歓迎会が開催され、多くの市民と学生が交流を図っていました。大学生活を鹿屋で過ごしていただきますことは、鹿屋市にとりまして大変喜ばしく、市民を代表して心から歓迎いたします。縁あって、本市に来られた新入生の皆さん、大学で勉学やスポーツに精進されることはもちろんですが、地域の歴史や文化に触れ、地域の皆さんとも交流を深めて、素晴らしい学生生活の思い出をつくっていただきたいと思います。
子どもや高齢者の事故防止などを重点項目に掲げた春の全国交通安全運動出発式に出席しました。期間中、市内各地でパトロールや街頭キャンペーンに取り組みます。市民の皆さんもより一層の安全運転に心がけてください。
鹿屋市消防団長の任期満了による改選が行われ、消防団から荒平純昭さんが推薦されたことから、本日、市役所において、私から同氏を新団長に任命させていただきました。荒平団長には前回に引き続き、市民の生命・身体・財産を守る消防団の指揮をとっていただきます。消防・防災の任務に携わるという崇高な消防精神のもと、その経験と技術を発揮いただきますようお願いしました。
平和公園で開催された第32回くしら桜まつりジョギング大会に参加しました。あいにくまだ桜は開花していませんでしたが、参加者の皆さんは、春のひとときを思い思いに楽しんでいました。私も妻と一緒に5キロメートルの部に出場し、心地よい汗を流しました。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
広告
Copyright © Kanoya City. All rights reserved.