閉じる

更新日:2025年10月9日

ここから本文です。

活動報告(令和7年9月)

9月2日(火曜日):鹿屋市空家等対策協議会

令和7年度鹿屋市空家等対策協議会を開催し、本市における空家の現状や利活用の取組に係る情報の共有に加え、空家特措法の改正により新設された管理不全空家等に係る対応などについて意見交換が行われました。
近年、全国的に人口減少や住宅・建築物の老朽化、社会的ニーズの変化等に伴い空家等が増加しています。このような空家等の中には、適切な管理が行われていないことから火災や倒壊のおそれ、公衆衛生の悪化、景観の阻害等多岐にわたる問題が生じており、地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしているものがあります。
空家が原因で近隣住民などに迷惑をかける前に、早めの対応に努めていただきますようお願いいたします。

9月2日(火曜日):鹿屋市認定農業者連絡協議会総代会

令和7年度鹿屋市認定農業者連絡協議会総代会にお招きいただきました。
本市の農業を取り巻く環境は、担い手の高齢化や後継者不足に加え、国際情勢等の影響により、耕種においては肥料や燃料の高騰、畜産においては飼料価格が高止まりするなど、農家の皆さんにとって困難な状況が続いているところです。
このような中、認定農業者の皆様におかれましては、効率的かつ安定的な農業経営に向けて、各種取組を行っていただいております。
引き続き、農業者の皆様、地域の関係機関・団体との連携のもと、本市の農業振興にご協力いただきますようお願いいたします。

9月5日(金曜日):第71回鹿屋市基地関係連絡協議会

8月29日に、滞空型UAV(シーガーディアン)の鹿屋航空基地への配備計画が発表されたことに伴い、第71回鹿屋市基地関係連絡協議会を開催いたしました。
今回の計画については、鹿屋航空基地の運用の変更に関わるものであり、市民生活への影響が懸念されることから、九州防衛局に本協議会へお越しいただき、配備計画の背景や必要性、安全面や騒音対策について、委員の皆様にご説明いただいたところです。
本市では、市民の安全・安心な暮らしを確保するため、引き続き、市民と鹿屋航空基地相互間に関連する諸問題について協議し、連絡調整を図ってまいります。

9月15日(月曜日):かごしま国体開催記念ドラゴンボートレース

ドラゴンボートレース

2023年に「燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会」ローイング競技が開催された「輝北ダム特設ローイングコース」を活用し、市民が気軽に参加できる水上スポーツとして「ドラゴンボートレース」を開催しました。
初開催となる今大会は、本市内外から14チーム170名の参加があり、太鼓に合わせて約300mのコースを全力で漕ぐ熱いレースが展開されたところです。当日は、ローイング競技の模擬レースや輝北地域の特産品ふるまい等も実施され、会場は大いに盛り上がりました。

9月15日(月曜日):県内男性最高齢者への訪問

県内最高齢者表彰

県内男性最高齢者である松園 義則さん(106歳)を訪問し、お祝いの記念品を贈呈しました。
松園さんは、足踏み自転車をこぐのがお好きであるとのことで、軽やかに足を動かす姿を見せていただきました。また、当日は塩田知事からもお祝い状の贈呈があり、いつも歌っているというお得意の民謡も披露されました。
松園さんの今後ますますのご長寿をお祈り申し上げますとともに、高齢者を地域で支え合う、健やかで心のかようまちづくりを目指してまいります。

9月19日(金曜日):秋の全国交通安全運動出発式

秋の交通安全運動

イオンかのやショッピングセンター様のご協力のもと、鹿屋警察署とともに「秋の交通安全運動出発式」を開催いたしました。
ご参列いただきました各種団体、企業の皆様におかれましては、日頃から本市の交通安全や地域安全対策の推進に多大なご尽力をいただいておりますことに深く感謝申し上げます。
秋の全国交通安全運動における本県のスローガンは、「秋空に ルールとマナーで 鹿児島路(かごしまじ)」となっており、今回の運動では、歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品などの着用促進や夕暮れ時の早めのライト点灯、自転車利用時のヘルメット着用促進などを重点項目としております。これからの季節は、日の入りが早くなり、例年、夕暮れ時の交通事故が増加する傾向にあります。
本市では、立哨活動や店舗での啓発活動などを関係機関・団体の皆様と連携し、交通事故を1件でも減らすべく取り組んでまいります。

9月20日(土曜日):第16回全日本ホルスタイン共進会鹿児島県予選大会

姶良中央家畜市場で開催された第16回全日本ホルスタイン共進会鹿児島県予選大会に出席いたしました。
鹿児島県の代表牛を決める本予選会では、県内の優れた乳用牛49頭が全9部門で審査され、本市からは、釘田さん、木原さん、鹿屋農業高等学校の4頭が全日本ホルスタイン共進会へ出場することとなりました。本予選会で選抜された出品牛は、10月25日、26日に北海道で開催される全日本ホルスタイン共進会で鹿児島県代表として出場するため、全国各地から優秀な乳牛が集まる大舞台で日頃の成果を存分に発揮し、鹿屋市の酪農の魅力を全国に発信していただくことを期待いたします。

9月24日(水曜日):「元気な百寿者」訪問

元気な百寿訪問

元気に100歳を迎えられる村田 カズヱさんを訪問し、お祝い状と記念品を贈呈しました。
村田さんは、自身で毎食調理してお食事を取り、涼しい時期にはお散歩をされるなど、長寿の秘訣をお伺いいたしました。
村田さんには、これからもお体を大切に、お元気で長生きされることをご期待いたします。

9月29日(月曜日):鹿児島県畜産共進会出品農家 激励訪問

10月4日に姶良中央家畜市場で開催の「第74回鹿児島県畜産共進会」に出品される方々を訪問し、激励をさせていただきました。
全国でもトップクラスの肉用牛生産を誇る鹿児島県の本共進会において、本市からは、若雌1区に3頭、若雌2区に2頭、父系群区に1頭、高校生出品区に1頭の計7頭が出場します。本市から出品される農家の皆さまにおかれましては、県内各地の予選を突破した優秀な牛が集まる舞台で、これまで積み重ねてきた日々の努力が実を結ぶことを祈念いたしております。

お問い合わせ

鹿屋市市長公室政策推進課秘書グループ

電話番号:0994-31-1122

FAX番号:0994-43-6821

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

  • かのやばら園
  • おおすみ観光未来会議